フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
どこで練習すればいい?!お金がかからない練習場所3選
2020/3/3
スクールボーカル
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ボーカル科講師をしております多江です。
音楽の練習にしてもレッスンにしても、なんだかお金がかかってしまうことが多いですよね。
有名なプロの演奏家が、「出資した額は全然取り戻せていない」と話しているのを聞いたことがあります。
私の場合も、いわゆる貧乏と言われる家庭で育ったので、音楽をやる上で、家族にとても迷惑をかけました。
私は専攻が歌だったので、楽器のメンテナンスにお金がかかるなんてこともなかったのですが、 それでも練習場所の確保にはなかなか苦労しました。
今日は、「お金を使わずに練習出来る」オススメ練習場所をまとめました。
楽器専攻の方にも通ずるところがあると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
①青春ドラマみたい!?
No.1のオススメ練習場所は、「河原」です。
なんだか青春ドラマのようですが、 私が最もよく練習で使っていた場所でもあります。
住んでいる場所にもよりますが、自転車で行けるケースが多く、何より自由に練習が出来ます。
多少人通りもあるので、安全で、たまに通りがかりの人が聴いてくれることも…^^
海や山も行きやすいところにあれば、練習場所になると思います。
ただ、自然に近いところは、どこも街灯が少なく、夜は本当に暗くなってしまうので、日が出てるうちに行くようにしてくださいね。
また、冬は寒さが顕著に体に響きます。
暖かくしたり、温かい飲み物を用意したりして、準備万端で行くようにしましょう。
※海には潮風があるので、頻繁に行く場合は楽器に影響がないか、よくチェックしてから、目一杯練習してください。
②散歩も兼ねて
次にご紹介するのは、散歩を兼ねて街中で練習する方法です。
これは歌の方に限定されてしまうかもしれないのですが、身体も整い、効果的な練習です。
方法はとっても簡単で、
散歩をしながら、
・街中ではハミング
・人通りが少なければ場に適した声で歌ってみる
ようにします。
レッスンでも、歩きながら歌うをしたことがある方もいるかもしれませんが、歩いていると体の余計な力が抜け、歌いやすくなることがあります。
以前の記事「我が子の音痴を治したい!〜音痴って治るの?〜」でも紹介しましたが、ハミングは歌の上達にとっても効果的です。
声が出せそうであれば歌詞確認のつもりで歌ってみて、歌詞やリズムを頭に入れてしまうのも良いですね。
周りが気になるようであれば、マスクをすると吉です。
③カラオケ〜裏技編〜
この章では、ほんの少しお金がかかってしまうけれど、お得だったなと思う練習場所をご紹介します。
それはズバリ、カラオケ🎤です。
既に使われている方が多いのではないかなと思うのですが、 私の場合はカラオケ店でバイトをして、 そのカラオケ店で練習もしていました。
もちろん店舗によるのですが、従業員割引等の福利厚生がついているところが多く、利用料が安くなるケースが多いのです。
あらかじめ店舗に確認する必要がありますが、楽器OKのカラオケ店もあります。 歌の方だけでなく、持ち運べる楽器の方も、ぜひ利用してみてくださいね。 もちろん「練習とアルバイトの両立は難しい」と思う方もいるかもしれませんが、 もしお金を自分で稼がなければいけない環境にいるならば、 きっと両立出来ると思います。
大事なのは、そこまでしてやりたいかどうか、で、環境は意外と問題にならないものなのではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか?
音楽は、ジャンルにもよるけれど、「お金がかかるもの」とよく言われています。
「お金」が「音楽を出来ない原因」になってしまわないように、抑えられるところを見つけてください。
下記に本日のまとめと実践ガイドを書き記してあります。
あなたの音楽生活が楽しいものになるようお役立てください。
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
もし気になる事がありましたら質問コーナーでお待ちしております。
多江講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①No.1のオススメ練習場所「河原」!!
自然に近い場所だと夜が暗くなってしまうので、日が出てるうちに。
冬は寒いので防寒対策!
②散歩をしながら、 街中ではハミングで練習!
人通りが少なければ場に適した声で歌って練習!
③カラオケ店でバイトをして、 空いた時間に練習!
従業員割引等の福利厚生がついているところが多く、利用料が安くなるケースが多い!
実践ガイド
今日の実践ガイドでは、本編で書いた以外に使える節約術をお伝えしたいと思います。
例えば河原で練習する時、音取りが出来ない!と思われる方もいると思うのですが、 今はスマートフォンのアプリがかなり出てきているので、 音取りするのに、ピアノアプリを使うことができます。
メトロノームやチューナーのアプリも出ているので、 今まで「絶対に買わなければいけなかった物」も減らすことが出来るようになりました。
「どうしてもこれが必要…!でも買えない!」となったら、まずは身近なアプリや、または中古品を見てみても良いと思います。
インターネット等で買う中古品は、買う前に気をつけることが沢山あるけれど、どうしても何かを買わなくてはいけない時は、とても役に立ちます。
「お金がないから持てない」と思ってしまう前に、何か代用できる術はないか、買える金額のものはないか、ぜひ探してみてください。
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第173回「閑話:海の話」
2023/11/29
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2023ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2023/11/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第172回「新しい機材を導入・レビュー、Zoomの使用感あれこれ」
2023/11/19
-
サンプリング音源はよく聞いて使おう!〜神田の生徒日記〜
2023/11/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第171回「人生を上手く回していくには」
2023/11/9
-
中田ヤスタカの「新時代」はなぜかっこいいのか〜中耳村の生徒日記〜
2023/11/4
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第170回「極端にPA機材を減らしてのライブ」
2023/10/29
-
スケールとコードによる雰囲気づくり〜中耳村の生徒日記〜
2023/10/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第169回「国体の映像配信リポート2!」
2023/10/19
-
イントロは楽曲の名刺〜神田の生徒日記〜
2023/10/14