フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第31回「アコースティックギターの構造・マイクの立て方」
2019/12/19
ギターレコーディング作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディングコラム」を掲載!
録音してるけどなかなかうまくいかない方、録音したい方、録音したことが無い方、録音に全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんばんは!
とうとう来週は、クリスマスですね。
昔はプレゼントによく楽器のパーツをプレゼントしてもらいましたが、 皆さんは何をプレゼントしてもらいますか? たのしみですねw
さて、31回目はエレキギターに続いてアコースティックギターに参ります!
目次
①アコースティックギターの構造
以前、アコースティックベースの時にやりましたが、 アコースティックギターもほぼ同じ構造で鳴っている楽器です。
ボディが箱型になっていて、弦を鳴らして箱を響かせる。
↓
サウンドホールから前に響いていきます。
ベースもですが、ギターにも、弦の種類が大きく2種類あります。
1.1 鉄弦(ラウンド)
アコースティックギターの弦の構造は、鉄弦の周りにぐるぐるとワイヤーが巻かれていて、そのワイヤーと鉄が内部摩擦により、音がベーンってなる仕組みです。
ベース:4弦全部
ギター:4,5,6弦
がラウンドになってます。
音はかなりアタックが強く、「ジャガジャーン!」て感じで派手になります。
1.2 ナイロン弦(ガット)
ガットギター・クラシックギターは、ナイロン製の弦です。
かなり柔らかいサウンドです。
ボサノバやジャズ系でよく使われていますが、 しっとりしてますね!
1.3 響き方の違い
上記で説明したように、弦の種類で鳴り方がだいぶ変わります。
ラウンド弦:中高域が響く
ナイロン弦:中低域が響く
その為、録音するマイクも変わってきます。
②アコースティックギターのマイクの立て方
2.1 弦違いでのマイクの立て方
ラウンド弦は中高域が響きます。
「シャキッ」とする分、サウンドホール寄り(もしくはホールのキワ)に立てると、低音にかなりアドバンテージが出てきます。
ナイロン弦は逆に低域が出ます。
なのでサウンドホールよりも、ネック側でアタックを少し意識した場所が良いでしょう。
それぞれ、ヘッドホンで聞きながら探して行くと良いですよ!
はたまた、マルチマイキングで、2本なら2way、3本なら3wayと楽しまれるのも思いますよ!
皆さんも試してくださいね!
2.2 三味線のマイクの選び
余談ですが、 和楽器の三味線などはバチで打つので、強烈なアタック音ばかりで、録音にならない時があります。
リボンマイクと言った、フラムがリボン状のマイクはアタックを吸いますので、かなりストレスないレコーディングが可能になります。
リボンマイクが無く、普通のコンデンサーマイクでやる場合でしたら、断然ダイナミックマイクの方がおススメですねw
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
このコラムでは、いろんな質問もお受けいたしますので、 お問い合わせから僕宛にメールくだされば、お答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
今年もあと一回!29日で2019年のコラム納めです。 次回も楽しみにしててくださいね!
それでは皆様お元気で! いつもご視聴ありがとうございます。
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①アコースティックギターはボディが箱型になっていて、弦を鳴らして箱を響かせる。
↓
サウンドホールから前に響いていく。
②弦は大きく分けて2種類
ラウンド弦:中高域が響く
ナイロン弦:中低域が響く
③マイクの立て方
・ラウンド弦はサウンドホール寄り(もしくはホールのキワ)に立てる
・ナイロン弦ネック側でアタックを少し意識した場所が良い
どちらもヘッドホンで聞きながら探して行く!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第67回「コロナになってからの僕の気づき」
2020/12/19
-
主要三和音とその性質、特徴について勉強してみよう!
2019/2/10
-
ピックの種類と選び方
2019/5/6
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第19回「ライブの音響・PA」
2019/8/19
-
主役は1人!? 〜神田の生徒日記〜
2019/6/15
-
初めてのギターの選び方で困っている方へ、、
2020/4/13
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:サウンドメイキング)
2021/4/4
-
当教室のDTMレッスン・オンラインレッスンではパソコン画面を録画してます!
2019/11/4
-
もう枯れない!大勢の人に伝える時の2つのポイント
2019/11/27
-
WAVES S1 (ステレオイメージャー)で立体的なサウンドに!
2019/7/3