フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第31回「アコースティックギターの構造・マイクの立て方」
2019/12/19
ギターレコーディング作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんばんは!
とうとう来週は、クリスマスですね。
昔はプレゼントによく楽器のパーツをプレゼントしてもらいましたが、 皆さんは何をプレゼントしてもらいますか? たのしみですねw
さて、31回目はエレキギターに続いてアコースティックギターに参ります!
目次
①アコースティックギターの構造
以前、アコースティックベースの時にやりましたが、 アコースティックギターもほぼ同じ構造で鳴っている楽器です。
ボディが箱型になっていて、弦を鳴らして箱を響かせる。
↓
サウンドホールから前に響いていきます。
ベースもですが、ギターにも、弦の種類が大きく2種類あります。
1.1 鉄弦(ラウンド)
アコースティックギターの弦の構造は、鉄弦の周りにぐるぐるとワイヤーが巻かれていて、そのワイヤーと鉄が内部摩擦により、音がベーンってなる仕組みです。
ベース:4弦全部
ギター:4,5,6弦
がラウンドになってます。
音はかなりアタックが強く、「ジャガジャーン!」て感じで派手になります。
1.2 ナイロン弦(ガット)
ガットギター・クラシックギターは、ナイロン製の弦です。
かなり柔らかいサウンドです。
ボサノバやジャズ系でよく使われていますが、 しっとりしてますね!
1.3 響き方の違い
上記で説明したように、弦の種類で鳴り方がだいぶ変わります。
ラウンド弦:中高域が響く
ナイロン弦:中低域が響く
その為、録音するマイクも変わってきます。
②アコースティックギターのマイクの立て方
2.1 弦違いでのマイクの立て方
ラウンド弦は中高域が響きます。
「シャキッ」とする分、サウンドホール寄り(もしくはホールのキワ)に立てると、低音にかなりアドバンテージが出てきます。
ナイロン弦は逆に低域が出ます。
なのでサウンドホールよりも、ネック側でアタックを少し意識した場所が良いでしょう。
それぞれ、ヘッドホンで聞きながら探して行くと良いですよ!
はたまた、マルチマイキングで、2本なら2way、3本なら3wayと楽しまれるのも思いますよ!
皆さんも試してくださいね!
2.2 三味線のマイクの選び
余談ですが、 和楽器の三味線などはバチで打つので、強烈なアタック音ばかりで、録音にならない時があります。
リボンマイクと言った、フラムがリボン状のマイクはアタックを吸いますので、かなりストレスないレコーディングが可能になります。
リボンマイクが無く、普通のコンデンサーマイクでやる場合でしたら、断然ダイナミックマイクの方がおススメですねw
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
このコラムでは、いろんな質問もお受けいたしますので、 お問い合わせから僕宛にメールくだされば、お答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
今年もあと一回!29日で2019年のコラム納めです。 次回も楽しみにしててくださいね!
それでは皆様お元気で! いつもご視聴ありがとうございます。
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①アコースティックギターはボディが箱型になっていて、弦を鳴らして箱を響かせる。
↓
サウンドホールから前に響いていく。
②弦は大きく分けて2種類
ラウンド弦:中高域が響く
ナイロン弦:中低域が響く
③マイクの立て方
・ラウンド弦はサウンドホール寄り(もしくはホールのキワ)に立てる
・ナイロン弦ネック側でアタックを少し意識した場所が良い
どちらもヘッドホンで聞きながら探して行く!
マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。
プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第223回「意識」
2025/4/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第222回「ノウハウばかり追求しても結果は出ない」
2025/4/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第221回「最近の宅録報告」
2025/4/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第220回「バイノーラルレコーディングのコツ」
2025/3/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第219回「最近購入した機材をご紹介」
2025/3/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第218回「NFTの作り方とは」
2025/3/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第217回「謎多きソルフェジオ周波数の世界」
2025/2/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第216回「NFTを使いこなせ」
2025/2/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第215回「深視力のこと・プライベートスタジオを商業レベルに」
2025/1/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第214回「結婚式場でのライブPA!」
2025/1/19