SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!



マッシュミュージックスクール ドラム科DTM科レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。

ハイみなさん!こんにちは!
やっと体調が戻ってきまして、 いろんなことが隔たりなくこなしていけてます。
海苔も無事に出来まして毎日受付発送してます!
節分も開けて新しい年の始まりです。
みなさんも楽しい1年にしていきましょう!

さて今回も質問コーナーをやってみたいと思います。

ということで本日は、「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!⑫:ライブ鑑賞で意識していること」を語っていきます!


プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」


ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」

「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」


これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」

「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」

 

「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」





 

 

 

①ライブ鑑賞で意識していること

こちらが寄せられたご質問です。

Q. 私は好きなアーティストのライブにはよく足を運びますが、興奮しているせいか、音質面で自分の作曲に生きるような学びを毎回得ることができているかと聞かれると疑問があります。
以前の津吹講師のブログで、「とにかく色々な音楽を死ぬほど聴いて引き出しを増やしてください。」という言葉がありましたが、津吹講師がライブ鑑賞の際に意識していること等がありましたら教えていただけますと幸いです。


コチラの質問ですが僕の周りの友達からめちゃくちゃ聞かれます。
津吹の頭の中ってどうなってるん?
ライブ聴いててどう思って、何を聞いてるの??ってw
(次章へ続く)

 

 

 

 

 

 

 

 

②爆音の中でどうする?

僕がライブに行った時に聞いてるポイントなんですが大まかに3つ。

1:音楽の基本的な事が出来ているか?
リズム、メロディー、ハーモニー!(歌のピッチとか)
2:パフォーマンス
3:曲順

なんですが。。
なかなか難しいですよねー!

まずライブって音がめっちゃでかい。
爆音によりどんな音も同じだけの情報量が自分の耳に入ってきます。
ということは、どうなるか。

そうなんです。爆音聴いてもよくわかりませんw

それではどうするか?
まず耳をふさぎます。
あっという間に体を伝って響きがアンサンブルや歌のピッチの良し悪しが聞こえてきます。
まあ仕事柄、爆音には慣れてきましたが、やはり耳痛いっすよね。
コレはPAさんのセンスにかなり左右されますけどw

楽しむだけなら別に気にしないで良いと思います。
いつもジャッジを自分の中でやっていると、だんだん耳がそういう体制になってきます。
まずは聞こえないと何にもできないので。





 

 

 

 

 

 

③ライブで感じれるものが沢山ある

ある程度聞き取りが可能になった状態で、このバンドの演奏の縦(リズム・タイミング)が合っているかとか、きっちり曲のアンサンブルが取れているか、などその辺を聞いてます。

まあ良いバンドはイントロから音が良いので聞いていられますが、バラバラのバンドなんかはもう2小節で「あちゃー」って感じになって、帰ったこともありました。スミマセンw

でもライブってそこだけじゃないんですよね。
全体のパフォーマンスや照明、音響、舞台など、様々なセクションが協力しあって一個のイベントを成功させます。
ライブハウスのイベントもそうです。大小関係ないと思います。
アーティストが生演奏でどこまでメッセージを伝えられているか?(情緒的価値)です。

そのためには機能的価値を上げていかなければなりません、前も話したようなw
めちゃくちゃ練習してたくさんライブを重ねて機能的価値が上がります。
それを見た誰かが、「この人かっこいーー!!」と影響を受けて、その人もミュージシャンかアーティストになっていると思います。

なのでやはり音楽をやる原理原則(大元の歴史)を聞かないとですね!
ここを聞いてからどんどんのめり込んでいくって感じですね。
ここまでくるとかなりマニアックになってきます。
ですがプロになっている人はだいたいみんなマニアックな人なんですw

他にもアンサンブル系のご質問やレッスンはお受けしてますので、また事務局にご相談ください!

さて、体も復活してきてラジオも再開です。
アプリのFMプラプラで(無料)FMしまばら選んで毎週火曜日ツッチーの番組をまたお楽しみください!メッセージも待ってマース!
それではまた!


 

 




 






今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。

それではまた!!

津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

 

 

 


 

 

まとめ

僕がライブに行った時に聞いてるポイントは大まかに3つ!
1:音楽の基本的な事が出来ているか?
2:パフォーマンス
3:曲順

爆音対策は耳をふさげ!

③ライブで感じれることは沢山ある!
演奏以外にも全体のパフォーマンスや照明、音響、舞台。
また、
アーティストがどこまでメッセージを伝えられているか?

④最終的にはそのアーティストを作った大元を聞け!

おすすめ記事

人気ページランキング

人気ページランキング

講師別BLOG

体験レッスン
申込みへ