SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

マッシュミュージックスクール ピアノ科講師の相原一智です。

本日は「両手練習と片手練習の上手な使い分け」についてお話します。

ピアノを「両手or片手」で練習するのは当たり前と言えば当たり前なのですが、その2つの練習の上手な使い分けを知っておくことで上達のスピードが相当速まります。

自分が今している練習の意味(こうなりたいからこの練習をしている)、を分かって、ピアノを弾く時間を充実させることが大切です

音階など単調になりがちな練習もやり方次第によっては楽しいものになりますよ。
そして「練習が楽しい=上達効果も大きい」、と言ってしまっても良いと思います。

では、見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

①片手練習は難所を丁寧にさらうのに効果的

楽器練習に限らず、スポーツでも、難しいところ・課題点を何度も何度も繰り返し練習することは上達の基本だと思います。
けれどどのように練習したらいいか、は本当にケースバイケースです。

メトロノームに合わせて、左右の手を別々に片手練習をリズムやタッチを変えて一生懸命練習することが良い結果を出すこともあればそうでないこともあります。
目の前の曲をマスターするのに自分にとって何が一番必要な練習方法なのかを、上手に見定められると上達は劇的に速まります

コツは「全部を同じ練習方法でまんべんなく練習しなくても良い」ということです。
特に大切なのは、やはり曲を弾いている中で見つかる弱点・難所の克服でしょう。
もしくはカッコいいところ・見せ場を「これだ!」という表現で弾けるようになることもそうです。

一番細かく練習できるのは、片手練習です。
譜読みも楽です。
地道にコツコツ積み重ねていくと間違いなく効果は出るのですが、かなり時間がかかります。
全体の音楽の流れがあまり見えてこず、初心者にとってはつらい・退屈な練習になりやすいです。
曲の全部を片手練習するのはあまりお勧め出来ません。

それよりも、気になったあるほんの一部だけを取り出して、徹底的に掘り下げながら片手練習する方がはるかに集中が上がって、
かえって全体にも効果が出ることが多くあります。


 

 

 

 

 

 

 

 

②曲の両手練習は和音進行をつかむピアノならではのポジションをマスターできる

ピアノはとても非合理的なところがあります。

それは、パッと両手を広げて鍵盤の上に置いた時、一番細い指・左右の小指で一番強い音を弾くことが多いことです
そして真ん中のもっと太い親指や人差し指などは、音量を抑えた方が全体の和音がきれいに響くのです。

本当は小指が一番太いと、右手のメロディーラインが歌いやすく、左手のバスラインを出しやすいのですが、
現実はそうではありません^^;

そしてまた、左右の手は同じ力で弾くことは少なく、「左<右」のことが多いです。
右手メロディーの方をくっきり出すために、左手の伴奏形の和音の方が軽めに弾く方がきれいに響きます。

別な見方では、単純に生のピアノは低音の方が高音より弦が太く、良く鳴ります。
だから、もし同じような力で両手の音符を弾くと、大切な右のメロディーが分厚い左の響きに埋もれることが良くあります。
これは片手練習だとあまり分からないでしょう。

だから両手練習の中で、「ピアノの音量を良くコントロールして弾く」ことは、とても技術のいることです
上手な人ほど、余分な力を抜いて、思うような音量の音を楽に出せるコツ・フォームを数多く身に着けているものです

具体的には、小指でも芯のある強い音を出す演奏法、太い指のデリケートなタッチの弾き分け方など。

以前「ピアノの良いフォームって?」でもお話しましたが、やはり上手い人の手の形、ポジションをよく観察してみることを、ここでも再度お勧めします。
自分と同じくらいの手の大きさの人の演奏が見つかると良いですね。




 

 

 

 

 

 

 

③音階や、両手が同じ動きをする練習曲を上手に取り入れたメニューを作る

曲の中での両手練習はかなり高度なので、やりすぎると疲れやすいし癖もつきやすいです。
左右の手をずっと左の方だけ軽くキープしておくのも体の使い方としてバランスが良くありません。

そんな時は音量なんて気にしなくてもいい曲を弾きましょう
左右の手のバランスを気にせず弾ける、音階練習や、ハノンなどの練習曲を両手でさらうと、ある意味「ストレス解消」になりますよ(笑)

なにせ譜読みが簡単です。
そして同じ音型の繰り返しだから楽譜を見なくてもすぐ弾けるようになれます。

自分にとって特に効果的な、練習メニューを作りましょう

練習曲は、かなり自由に応用できます。
自分が強く弾きたいと思ったときは強く弾けばいいし、右手だけ弱く、あるいは左手だけスタッカート、など
「自分ならでは」の効果的な練習の組み合わせが編み出せます。

そして、その中で一部、気になったところだけを取り出して①のように片手練習することも良いです。
より集中してコツを見つけやすくなります。 







 

 

 

 

④楽譜を一番最初に見て両手練習をする=初見演奏

楽譜を初めて見て弾く時は一番新鮮な気持ちを味わえますね。
この時は、曲の一部だけでも良いので、是非いきなり両手練習から初めて見ることをお勧めします。

初見演奏では「とにかく大体の雰囲気がつかめればよい」ことがほとんどです
楽譜の中のすべての音を弾く必要はなく、テンポも遅くしながら弾いたってかまいません。

大事なのは「曲の中の大事な音はちゃんととらえ、練習しないと弾けない難所はバッサリ捨てる勇気」です。
いい加減に弾いているように感じられるかもしれませんが、自分が今無理せず弾ける両手での演奏力を知る意味でもとても大切な練習です。

一日の最初に曲を両手練習からいきなり始めた時も、初見に近い効果がありますよ。


 








いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめ実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!

 

 

 

 

まとめ

①片手練習は地道にコツコツ力がつくが、
曲の全部を片手練習するのは単調で集中が続かず、
かえって気になる一部を取り出して徹底して片手練習した方がいい場合が多い。

②ピアノは弱く細い指(小指)で、強めに音を出し、太く強い指は、弱く弾くと全体のバランスがちょうどよくなることが多い。
その全体の和音バランスを取るには、両手練習をしないと感覚が分からない。
でも曲の中であまりやりすぎると、テクニック含め偏りが出やすい。

③両手練習でも、音階や練習曲を上手に取り入れたメニューを作ると左右のテクニックをバランスよくつけられる。

 

実践ガイド

曲を練習する流れとしては まず初見演奏で両手練習→一部を区切って両手練習、すぐに弾けないところを片手練習、というようにだんだん細かく練習内容をフォーカスしていく流れがオススメです。

すでに弱点、課題がわかっている場合は、すぐ片手から始めるのもいいでしょう。
片手だけだとあまり面白くありませんので、両手練習に早めに移れると良いですね。

ただ両手練習は良いフォームが分かっている方がはるかに上達が早いです。
曲を弾くときの「音量バランスを取りながら」コントロールする両手練習は、左右の手の力の入れ方が相当違ってしまうこともあります。
さらいすぎると疲れも出やすいです。

その時は両手を均等に使う、音階やハノンなどの練習曲を使うとバランスが取れて、いい意味でテクニックが矯正されますよ。

どんな練習曲をどんな形で使うのかはどんどん変わってくるので是非自分に一番合ったものを探してみてください。

お勧めは、最初はゆっくり弱くから初めて、次第に速く音量も強くしていくやり方です。
手や指に負担がかからずテクニックがつきやすいように感じます。 。



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG