フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第96回「CDドラマオーディオ編集!」
2021/10/9
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
多分今年最後の台風がきましたね!!
台風過ぎると吹き返しによるフェーン現象で真夏みたいな暑さがやってきます。
ちなみに僕は現在毎日引越し作業とDIYの嵐の中ミックスと執筆業務に追われてますw
さて本日は、「CDドラマオーディオ編集」について語ってみようと思います。
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①オフマイクをカットしろ!
さて、前回のオーディオドラマの編集をやってます。
実際の画面を見ながら説明いたします。 これ結構量があって根気がいる作業となってます。
まずはこちらの画面↓
すでにリージョンが入った状態ですが 各役者さんたちのセリフの変わり目にどんどん編集点(リージョン)かましていきますw
そして喋ってないマイクをどんどん消して行きます。
これやるといわゆる喋ってないマイクがオフマイクになって遠くになる感じがなくなり、喋ってるマイクが(オンマイク)一気に前に出てきます。↓
注意点は
✔︎ブレスが突然消えないこと!
✔︎役者さんのセリフの交差してるとこはお互いにクロスにすること!
だいたいこの2点です。
②オーディオドラマのミックスの流れ
これらの作業ができたら次は音量です。
定位はあらかじめ立ち位置で!
昔はミキサーのオートメーションで上げ下げしてましたが、最近はハードディスクレコーディングですっかり簡単にクリップゲインで上げれます。(↑上画像参照)
音量調整やる前からプラグインは入れておきますが、 各チャンネルのEQは僕はいつもSSLのチャンネルストリップを使います。
かけ方は、
①HPFで20Hz以下カット
②声の張りを出すため、だいたい4.5kHzを4dbくらいブースト
③全体に音圧を出すためにコンプレッション
④音像を潰さないようにレシオは低めで多めにスレッショルドかける
こんな感じでやって行きます。
そうして切り張り出来た声のトラックをそのままトラック複製しまして、それを一本化します(トラックデュプリケート)
これはこのあと音楽やSEなどをインサートするときに時間軸がずれないようにする為です。
最後にマスタートラックにプラグインを挿します。
トータルコンプレッサーで全体をまとめて
↓
トータルEQで全体の音質を上げて
↓
ラストにマキシマイザーでCDレベルまで上げて
作品をオフラインバウンスして出来上がりです!!
③編集は感覚作業
このお仕事は結構経験が必要なので何回もやってください。
感覚が問われまして、イメージがとても大事なんです。
編集する時間もこの25分のドラマでだいたい1時間ちょいくらいでエディットします。
オペレーションが慣れてないとほんとに時間かかります。
切りはりや音が無い箇所を瞬時に消す作業なんかは何度も練習です。
これができるとボーカルセレクトやピッチ直しなども結構早くできますよね!
昔はオートチューン業務もメインボーカルなんかは30分くらいでサクサクやってました。
こちらも相対音感とリズム感が問われます。
皆さんも頑張ってください!
それではまた!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①喋ってないマイクのリージョンをどんどん消して行こう!
喋ってるマイクが一気に前に出てくる!
②ミックスではクリップゲインやチャンネルストリップを使いスピーディーに作業しよう!
③編集は感覚・イメージがとても大事!
これができるとボーカルセレクトやピッチ直しなども早く出来るようになる!
おすすめ記事
-
楽譜の読み方、第6歩!〜速度標語、継続、音楽の旅〜
2019/4/17
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第110回「エネルギーは全てを解決できる」
2022/3/1
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第62回「プロになるまでの僕の経験〜第11章:アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
2020/10/29
-
歌う女性の方へ 〜生理との付き合い方〜
2020/9/27
-
CDは上手い!?編集とは 〜神田の生徒日記〜
2019/12/23
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2021ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2021/11/26
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第55回「プロになるまでの僕の経験〜第6章:エンジニア面接、さらに面接編〜」
2020/8/19
-
運指をしっかり考えねば!〜江田の生徒日記〜
2019/3/21
-
コードの色々~4和音まとめ編~
2019/5/20
-
子供に音楽を習わせたい!先生選びのポイント
2020/7/31