フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第95回「CDドラマレコーディング!」
2021/9/29
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディングコラム」を掲載!
録音してるけどなかなかうまくいかない方、録音したい方、録音したことが無い方、録音に全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
只今引っ越し中にて執筆おくれてることをお許しください。 今日から荷物移動でたいへんですが よろしくお願い申し上げます。
さて本日は、「CDドラマレコーディング」について語ってみようと思います。
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①マイクの被りを気にしろ!
先日は久しぶりに声優さんのCDドラマ〔オーディオドラマ〕のレコーディングがありました。
かなり盛り上がって、ゲストに超有名舞台女優さんも来ていただいて、無事に収録完了いたしました!
今回はこの作業を一通りお話ししたいと思います!
ドラマは四人の登場人物がいます。
演者を横に並べてレコーディングします。
マイクはコンデンサ4本! ダイナミックでも良いよ!
最初に横一列でサウンドチェックしましたが、横って結構お互いが干渉しちゃうんです。
いわゆる被りです。
この場合は扇型にすれば被りはかなり少なくなります。
演技も目を合わせるという事なので、その意味でも扇型にすれば一石二鳥ですね。
②ドラマ収録もProTools
今回は25分のお話を4話レコーディング!
役者さん、めちゃ台本いれこんできてリハーサルも順調でした。
本番中に間違えた場合は、台本の一行前からやり直してもらい、ProToolsで切り貼りします。
そして5時間かけてレコーディングが無事に収録完了!
ドラマの合間にはBGMを入れたりして雰囲気を出します。
③怒涛の編集・ミックス作業
編集では細かなリップノイズや、ポップノイズを消しながら進めていきます。
ポップノイズというのは、波形をアップにするとその部分だけ低音になっているので波が濃ゆくあわられます。
そこを選んでEQで150Hz以下をカットすると消えるとゆうか普通の聞こえ方になります。
あとは、喋っていないトラックを消していくと部屋鳴りなどが少なくなり音が前に出ますよ!
喋っている最中のBGMはかなり小さくして、喋りの邪魔にならないように。
逆に喋っていないところは上げていきます。
そして、EQで聴きやすくして、コンプで音を少し前に出して、ナレーションや回想シーンなどにエコーかけます。
マスターフェーダーはマキシマイザーかけてCDレベルに!!
これで完成です。
最近はこの手の作品がまた流行りだしましたね〜みなさんも楽しんでください!
それではまた!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①横のマイク同士はお互いが干渉しやすい。
この場合は扇型にすれば被りはかなり少なくなる!
②ポップノイズは、波形をアップにして波が濃くなっている箇所を抜き出し、EQで150Hz以下をカット!
③喋っていないトラックを消していくと部屋鳴りなどが少なくなり音が前に出る!
おすすめ記事
-
楽曲コンテスト応募に向けた準備〜神田の生徒日記〜
2022/1/27
-
ピアノの良いフォームって?
2019/1/20
-
Native Instruments : KOMPLETE 12 ULITIMATEを使い倒そう! 第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
2021/1/3
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第139回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!⑧:理想の音楽を作りたい」
2022/12/19
-
Logic Pro Xの純正音源でストリングスのアーティキュレーション(ビブラート)を表現しよう!
2019/10/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第4回「音の響き・様々なマイク」
2019/3/19
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2021年末セール情報!!
2021/12/23
-
具体性がレッスンの充実を高める!〜神田の生徒日記〜
2020/11/11
-
オリジナルソングを作ってみよう!〜第2回 曲のアイディアを膨らまそう〜
2019/5/17
-
【DTMの始め方】必要最低限のプラグイン・エフェクト|使い方まとめ!
2022/7/24