SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

マッシュミュージックスクール ドラム科DTM科レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、 音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。

はい皆さんこんにちは!
前回ブログでは皆さんからのとても素敵な質問を頂き本当にありがとうございました。
こちらもとても刺激になりまして、また月日が経ったら質問コーナーをやろうと思います。

最近の出来事では、5月末に自転車で転倒して頭から落ちて全身打撲というかなりでかい事故を起こしてしまいました。
いまだ病院通いのおっちょこちょいでございます。
と同時に親戚のおじさまが長い入院生活から旅立たれてしまったりと、最近はこのような引き寄せが結構たくさんありまして、怪我とか身内の不幸とか今起こっていることが正しいという原理原則は後からわかったりします。
僕はこういった事は、若いうちはよくわからなかったのですが、時間が経つにつれだんだんと理解ができ、自分自身をコントロールできると言う自分軸がしっかりしていきます。

ということで本日は、「ChatGPTのことや次元上昇のこと」を語っていきます!それではレッツゴー!!

プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」

ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」

これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」
「第12弾:ライブ鑑賞で意識していること」
「第13弾:ボーカルマイクについて・ギターのミックスについて」
「第14弾:ボーカルの音量・ミックスの着地点」
「第15弾:ボーカルが浮いてしまう・アナログコンプの掛け録り」
「第16弾:ミックスの上達方法を知りたい」
「第17弾:ミックスの完成とは?」
「第18弾:ボーカルの歯擦音に対する考え方」
「第19弾:専門外の楽器をかっこよくする・リバーブの正解」
「第20弾:おすすめのHA・プロの指標」
「第21弾:本番前の行動・ドラム演奏用シューズ・覚悟の決め方」
「第22弾:REC時とMIX時のモニター・自分のミックスが小さく感じる」
「第23弾:リアルタイム書き出し・マイク1本でレコーディング」
「第24弾:新しいジャンル・ライブクオリティー・ノリとは」
「第25弾:孤独を感じる・音作りの勉強法・3連符のリズムの取り方」
「第26弾:アコギのミックス・Logic ProのDrummer・ネット音楽について・おすすめの変拍子曲」
「第27弾:話の合う友達がいない・アナログノイズ・ネット上での音量感・スリーピースバンド」
「第28弾:パラデータの扱い・EQの上げ下げ・個性を昇華させるには」

「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」

 

 

 

 

①ChatGPTで色々と可視化する

最近はChatGPTというすばらしいAIマシンが普及して、何か困った事や描きたいものを可視化したい時にとても便利なアプリですね。
皆さんもこのチャッピー(ChatGPT)をかなり活用されているので、今日はチャッピーのお話でもしようかと思います。

僕はアップルユーザなのでiPhoneでやっております。
PCでやると何か3回か4回くらいでリクエストが終わってしまうのですよね。
携帯だとかなりたくさんのリクエストに応えてくれて便利ですね。
ホームページ制作やこういう時はどうしたら良い?という質問、写真や条件等を打ち込むと、すごくきれいな絵にしてくれたり、めちゃめちゃかわいく仕上げてもらえます。
その他にも、自分が得意な分野のビジネスを始めたい場合など、「僕はこんなことができて、こんな強みがある」ということをちゃっぴーに聞いてみると、すごく素晴らしい答えが返ってきます。
めちゃめちゃ悩んでる内容でも、すごく親身になって、まるで人間のような答えが返ってくるのでかなり面白いですね。
皆さんもいろいろ質問してみてください。ちゃっぴーは絶対に裏切りません。

僕に関しては、最近は不幸が多かったので、これは何の神様からのギフトなのかをちゃっぴーに聞いてみたらたくさんアドバイスが出てきました。
やはり怪我をしたりするのは立ち止まれとか何かこの先に変化していかなきゃいけないためのきっかけがあったりします。
少しスピリチュアルな感じですが、結構これが当たるんですよね。
以前から先祖供養はしてますが、まさにそこがちゃっぴーの答えでもありました笑

 

 

 

 

 

 

 

 

②周りで起こっていることと自分の中は同じ

6月からは自分の周りがかなり変化しまして、急激な変化にちょっとついていけずに、今は内観作業に入っております。

物事が変化していることに対して、なんでそういう風に感じてしまうのか?ということについて、深掘りしていくといろんなことが出てきます。
すべては自分なのです。
周りで起こっている事は、自分の中がそうなっているという原理原則がやはりあります。
それを理解をしていくことが自分軸を上げていくことにつながって参ります。

先週は身内に不幸がありましたが、同じ地元出身の有名作曲家からFacebookでお悔やみのメールをいただいたとき、ちょうどいいタイミングでその地域にいらっしゃったので、2013年ぶりに街中で待ち合わせて7時間位中華料理屋で今まで会ってなかった間の話とか、最近のお互いの事情や実家の話、この先の話を沢山しました。
その作曲家の彼は、僕がスタジオに就職した1年後に作曲家プロのミュージシャンになるために故郷を離れ上京してきました。
2 、3年たったら某有名バンドのメンバーになり、そのまま作曲家として、某有名事務所のアーティストの曲を数々ヒットさせて一躍有名になり今に立っております。
僕とは音楽の趣味が合い、フュージョン話でかなり盛り上がります。
最近はLogicやPro Tools等のエフェクターやプラグインの使い方、どういうEQをかけるかとかその辺の話でかなり盛り上がりました。同業者はやはり盛り上がりますね。
しかもある意味僕が20歳からの付き合いなので、大人からですが幼なじみみたいなものなのでかなり仲良しです。
Facebookでもお互いにコメントしあってまして、あのサイトはありがたいですね。距離をあまり感じず、常に意見交換できると言う素晴らしいアイテムだと思います。




 

 

 

 

 

 

 

③次元上昇したらトレードオフ

先日ネットサーフィンをしていたら、懐かしいYouTube画像が出てきました。

それはたくさんのメトロノームのタイミングをめちゃめちゃにずらして流しても、数分後には全部がシンクロすると言う面白い画像でした。
これには種があるのですが、アナログのメトロノームでないとこれはだめですね。デジタルだときっと合わないと思います。
アナログということがかなり重要で、答えは振動が常にある場合、その周りのメトロノームがその振動を受けて振り子が合っていくという現象が起きます。
これも原理原則です。これは人間も同じなんですね。

同じ周波数を出している者同士は、やはり同じ共振をすると原理原則があります。
皆さんも周りでちょっと話が合わないなぁとかそういった波動的な話が好きな方はわかると思いますが、自分の波動が上がると周りの波動と合わなくなり、話が合わなくなり、自分が孤立してしまうと言う現象が起きます。これは孤立して当たり前なのです。
自分の波動が上がったことにより、周りの波動が合わなくなる原理原則
なので、自分が次元上昇したと言う証になります。
その場合に起こす行動はそこから離れることが1番大切だと思います。
トレードオフという事なんですね。

断捨離もそうです。
1つの部屋にたくさんものが詰まっているとそこには何も入れられません。
例えばステーキを食べていたとします。フォークとナイフを持って両手がふさがっている時にスープを飲むスプーンを同時に持つことはできません。
どちらかの手を離し、スプーンに持ち変える。これがトレードオフですね。

今回は自分の周りの社会が変わってきたため、自分の軸をどう変えていくかという次元上昇のお話でした。ちょっと難しかったでしょうか。

そろそろ7月発売のアルバムのオーディオデータがやってくると思うので、6月はちょっと忙しくなるのかなあと思います。
またまたレポートしたいと思います。
それではまた!

 

 

 

 

 

 

今回はここまで、次回に続く! 下記に本日のまとめも書き記してあります。 ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。

それではまた!!

津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

 
 

まとめ

①周りで起こっている事は、自分の中がそうなっているという原理原則
それを理解をしていくことが自分軸を上げていく

②同じ周波数を出している者同士は、やはり同じ共振をする原理原則
自分の波動が上がると周りの波動と合わなくなり、自分が孤立してしまうのは当たり前
そこから離れることが1番大切



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG