フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第154回「自分の報酬額を考えてみよう」
2023/5/19
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
ハイみなさん!こんにちは!
みなさん母の日はいかがお過ごしでしたか?
うちは家族で母に大好きな胡蝶蘭を今年はプレゼントいたしました。
母親って、無償で労働してるって知ってましたか?
生まれた子供のために毎日毎日、食事を作り、洗濯をして、家族のためにずっとノーギャラで働いてるのです。
ということで本日は、「自分の報酬額を考えてみよう」を語っていきます!
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」
「第12弾:ライブ鑑賞で意識していること」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①自分の報酬の流れを考えてみる
みなさんは報酬について考えた事たことがありますか?
基本的に損得勘定で関係してる方は全く無意味なんで置いときますが、ミュージシャンなんて多分ライブやってもお客さんが来ないで悩んでる方がめっちゃいると思います。
自分で書いた曲を自分で絶賛して、自己満足で人前で歌う。。
こんなの全く共感しませんね。
大事なのは「重要であって緊急でない事の積み重ね」なんですね。
全てはトレードオフの精神が一番大事な原理原則なんです。
先に与えよなんです。
自分の演奏でたくさんの方から拍手や感動を与えいただくという報酬です。
②他人からの信頼を育てるための流れ
時間という原則は、信頼を育てます。
自然の原理原則は、畑を毎日世話をしてくと1つの種から何倍も身ができるという原理原則があります。
まずは、自分がやってることに共感を得ていただくためには自分が何をしたらいいか。
お金がないとできませんか?機材がないとできませんか?
まずはここから考えていきましょう!
③日本とアメリカの報酬スタイルの違い
僕が現在やってるラジオの番組の内容は、僕がレコーディングエンジニアのプロになるまでのお話をやってます。
昨日の内容は、スタジオに入るプロセスで日本とアメリカのスタイルの違いの話をいたしました。
日本って企業国家なのでやはり学校出て履歴書書いて、会社の募集を見て、入社試験受けて面接して~みたいな感じですよね。
入社して、もういきなり給料が出ます。
アメリカで僕が聞いた大半は、その人が情熱を持って「僕はレコーディングエンジニアになりたいので雇ってくれ!」って申告して、
スタジオ側が「君がやる気あるならやってみる?まず1週間来てよ。そこから考えよっかー」って、まずはノーギャラですよ、ノーギャラ!
自分のやる気を先に見せて、先に自分をアピールして、そこから時間をかけて信頼を得て(チャンス)をつかんで成功していくんですね。
全くスタイルが違います。
どっちが良いか自分で決めたらいいです。
だらだらやってても何にも始まりません。
まずは行動を!
この世に生んでくれた全国のお母さんに感謝をしつつ、今回の締めとさせていただきますw
それではまた!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①自分の報酬を高めていくのに大事なことは「重要であって緊急でない事の積み重ね」
先に与えよ。
②時間という原則が信頼を育てる
まずは、自分がやってることに共感を得ていただくためには自分が何をしたらいいか考えてみよう!
③自分のやる気を先に見せて、自分からアピールして、そこから時間をかけて信頼を得て(チャンス)をつかむ
これが成功者への道筋!
おすすめ記事
-
作曲活動における心構えについて〜神田の生徒日記〜
2023/3/14
-
ピアノで和声感を磨くにはどうしたら良いか?〜20世紀以降の和声は?
2019/8/11
-
曲を仕上げるのって大変さ^^;
2019/1/24
-
ギタリスト 初めてのエフェクター
2019/9/25
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第97回「自宅でちょっとリッチな防音処理」
2021/10/19
-
ミックス・マスタリングに悩んでいる方へ 第1章「良い音」を作るには「良い音」を知る
2020/4/17
-
DAWのプラグインのみでMY BLOODY VALENTINEのようなシューゲイザーギターサウンドを作ろう!前編
2019/11/17
-
弾きたい曲の難易度について
2019/4/26
-
プロミュージシャンがオススメするカポ!
2020/5/3
-
現役クリエイター直伝!DTMミックス・マスタリングシリーズ「第11回:トラックごとのコンプレッサーの掛け方・実践テクニック〜おしゃれポップス編② :ドラムトラック(ドラムキット全体)」
2022/3/24