フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
Reverbで楽曲の世界観を作る!〜神田の生徒日記〜
2022/11/14
生徒日記
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool皆さんこんにちは。
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人講師に、ギターを中心とした「作曲・DTM」のレッスンを受けている神田恭平です!
私は学生時代にアジカンのコピーバンドでリードギターしかやったことがありません。
そんな正真正銘の作曲初心者の私が曲を作るにあたって、当レッスンで学んだ知識やコツをご紹介できればと思います。
本日は「Reverbで楽曲の世界観を作る!」についてお話します。
①場所を具現化させるエフェクト「Reverb」
突然ですが、音楽を聞く際、次のようなことを考えたことはありませんか?
✔︎自宅でしっとり聴きたい!
✔︎ライブハウスでガンガン聴きたい!
✔︎コンサートホールで上品に聴きたい!
私は大のバンド好きであり、多くの楽曲はライブハウスでガンガン聴きたい一方で、
オーケストラのアレンジがある楽曲については、ライブハウスではなく、コンサートホールで聴きたい!と思います。
このように、楽曲にはそれぞれ相応しい雰囲気や世界観というものがあり、その雰囲気や世界観を演出するために使用するのがReverb(リバーブ)というエフェクトです。
Reverb(リバーブ)とは:音に残響音や反射音を付加することで、臨場感や立体感を作り出すエフェクトのことを言います。
イメージとしては、自分の部屋で歌を歌っても音がほとんど響かないのに対して、コンサートホールなどの大きな空間で歌を歌うと音が大きく響くことを想像できると思います。
この音の響き具合を調整することで、臨場感や立体感を作り出します。
②まずはイメージから
さて、Reverbというエフェクトが楽曲の雰囲気や世界観を演出するために使用することは分かりましたが、
楽曲を作る際に重要なことは従来よりお伝えしているとおり、その楽曲で何を伝えるためにどんな雰囲気にしたいかを明確にすることです。
(過去ブログ「曲作りはイメージから」を参照)
「今あなたが作っている楽曲は、どんな雰囲気や世界観で、どこで演奏するのが相応しいですか?」
この質問に対する答えが明確になっていると、Reverbによる音の響き具合の調整をどの程度行えば良いかが明確になります。
③Reverbは必要ないのか?
私自身、今までの楽曲制作においては、歌詞やテンポ、どのような楽器を使うか等の要素により雰囲気や世界観を表現してきたつもりです。
今回ご紹介したReverbを使わなくても楽曲としては成り立つため、今までの楽曲制作から一歩先に進んだテクニックだと私は考えています。
しかし、無くても良いか?と聞かれれば答えは「NO!」
誰もが取り入れるべきテクニックだと思います。
それは、自分が表現したい雰囲気や世界観を作るためには大変重要な要素であるからです。
Reverbがある場合・ない場合を聞き比べてみると雰囲気や世界観が大きく変わることが実感できると思います。
今回は、楽曲の世界観を決定づけるReverbについてお話しましたが、今まで作ってきた自分の楽曲についても改めて聞き直してみたいと思いました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回のレッスンも非常に楽しみです!それでは!
おすすめ記事
-
どうやってゆっくりした曲に変化をつけて、思いっきり楽しく演じることができるか
2019/5/11
-
EDM楽曲のリミックスに挑戦してみよう! (前編 : リミックス~ステムミックスの考え方編)
2020/5/26
-
サイドチェインコンプを使用してグルーヴィーなEDMサウンドを作ろう!
2019/9/11
-
ライブ本番前の過ごし方〜衣装編〜
2019/10/25
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第165回「配信用音源マスタリングの流れ」
2023/9/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第6回「機材と機材を繋ぐ端子」
2019/4/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第81回「経済循環の法則」
2021/5/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第126回「継続は力なり」
2022/8/9
-
時間の経過を感じさせる歌詞で想像力豊かに!
2019/3/2
-
現役クリエイター直伝! DTMミックス・マスタリングシリーズ「第3回 :リバーブで空間にコントラストをつける① : タイプの異なるリバーブのレイヤーの考え方」
2021/11/24