フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
ブースターってどんなエフェクター? XOTIC ( エキゾティック ) / EP Booster
2019/6/25
ギター機材レビュー
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール エレキギター科・アコースティックギター科・DTM科講師の村瀬恭久です。
昨今は様々なエフェクターが安価で手に入り本当に便利です。
マルチエフェクターを買うと数十種類のエフェクターから同時に5~10個も使用することが出来、組み合わせも自由自在、またそれらをプリセットすることが出来ます。
そんな中、
音色がほとんど変わらない
ツマミは一つだけ
そして結構お高い、
エフェクターと呼んでいいのかどうかもあやしい機材
XOTIC ( エキゾティック ) / EP Booster エフェクター ブースターをご紹介します。
①そもそもブースターって何?
そもそも boost ブースト とは「押し上げる」という意味です。
ブースターは基本的にはある帯域や全体の音量を上げるために使います。
特定の場所で音量を上げたり、アンプで歪ませたい場合出力を上げることでアンプの歪を更にきつくできます。
EP Booster はノブが一個付いているだけでシンプル、そしてとても小さい。
その割に260gとずっしりと重さがあります。
9V電池でも電源アダプターでも動作します。
トゥルーバイパスといって、エフェクターオフの時に音の信号がエフェクト回路を通らず、そのままで出力されるので、通しただけでは音が変わりません。
②どんな時に使うの?
①ソロ時のボリュームを上げたい。
小編成のロックバンドならともかく、キーボードやギターが数本いる中〜大編成バンドの場合、バッキングとソロ時のボリュームを変えないと、
音量が大きいとバッキングがでかすぎてしまう。
音量が小さいとソロが聞こえない。
ということが多々あります。
②ソロ時の歪率を上げたい。
あるいは、ソロとバッキング両方共ディストーションサウンドなんだけどソロのときだけ歪をきつくしたいこともあると思います。
今や小さいマルチエフェクターで多彩な音を出すことが出来ます。
しかしいくらプリセットできるとはいえ、ボリュームを変えるだけ、あるいは少し歪を変えるだけのためにプリセットをいくつも作ってたら、ライブの時にこんがらがります。
そんな時にマルチとは別にブースターが一個あると便利です。
音量を上げたい場合はディストーションの後に、
歪率を変えたい場合はディストーションの前に、EP Boosterをかまします。
EP Booster はボリュームを上げるとき、どれほど上がるのかを調節するノブが1個付いているだけで、操作はとてもシンプルです。
ノブが結構でかいので、ライブの時に演奏しながら
「もうちょっとだけ音量上げたいなー」
と思った時に、器用な人なら足先でボリュームを変えることだって出来ます。
③EP Boosterの凄い所
とそこまでは通常のブースターなんですが、更にEP Boosterの凄い所はONにしただけで音が良くなる!
EP Boosterのファンの多くはオン・オフしないで掛けっぱなしの人が多いんです。
「音量上げるためのものなんだから掛けっぱなしじゃ意味ないんじゃないの?」と思う人もいるかも知れません。
しかし実はEP Boosterの本当の目的はそこではなく、内部のバッファーアンプに秘密があるんです。
元々EP Boosterは、歴代の著名トップミュージシャンが
”通しただけで音が太くなる”
と言う理由で使用していた評判のエコーマシンのプリアンプサウンドだけを得るために作られたのです。
公式サイトより
’このウォームでコシのあるプリアンプサウンドを手軽に得られるよう生まれたのがXoticのEP-Boosterです’
ですから
「音を太くする」ために一台 EP Boosterをかまし、
本来のブースターの用途「音量を上げる」ためにもう一台 EP Boosterをかます
計2台使う人もいるくらいです。
さらにディップスイッチという背面内部にある基盤のスイッチを変えると自分の好みに設定を変えることが出来ます。
より音を追求したい方は是非お試しを。
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てください。
村瀬恭久講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①ブースターは目立って音が変わらないけど、縁の下の力持ち
②ソロ時のボリュームを上げたい or 歪み率を上げたい時に使う
③EP Boosterは隠し味にも使われる
おすすめ記事
-
楽譜の読み方、第9歩!〜反復標語、音符の省略、指を動かしづらい時〜
2019/6/7
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第100回「自然の環境は音楽制作と等しい:100回記念プレゼント告知!」
2021/11/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第56回「プロになるまでの僕の経験〜第7章:新スタジオ工事・セッティング編〜」
2020/8/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第78回「プロがレビュー!最近のおすすめマイク」
2021/4/9
-
ポーティスヘッドのようなダウナーなトリップホップサウンドを作ろう! (後編 : シンセサウンドメイキング編②)
2020/4/15
-
聞き手が飽きない曲を作る〜神田の生徒日記〜
2022/8/14
-
お金も時間も無駄にしない!レッスンを受けるコツ
2020/1/3
-
フェイクから広げる表現の幅〜神田の生徒日記〜
2020/8/7
-
そのDメロは必要か?〜神田の生徒日記〜
2021/5/2
-
ドラムのセルフレコーディング Part2
2019/12/17