フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第99回「仕事の効率をあげるには環境から」
2021/11/9
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
さぁ、とうとう長崎の島原に移住して参りました!
さて本日は、「仕事の効率をあげるには環境から」を紹介します!
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①人生を変えるための決断
とうとう長崎の島原に移住して参りました!
場所は長崎の南の雲仙のお膝元にある 大三東(オオミサキ)という駅の町です。
キリンレモンのCMでおなじみです。
長崎空港から電車乗り継ぎ2時間半w
めちゃ遠いかったですがw
東京から9時間かかり無事に着きました!
今回なぜ移住を決めたかと言いますと、やはりこのコロナで全てがリセットされまして、多様性をきっちりとやっていくためには物価の高い東京では成り立たないのでした。
色々なことをやるには、お金で解決出来ることと出来ないことがあります。
ここをトレードオフしていかないと人生は変わりません。
今回は住む場所をトレードオフです。 長崎の家賃なんか8LDK4万ですからw
②思わぬところで素晴らしい出会い
というのも、前章のことで少し自分が悩んでたところに
「この島原で海苔ビジネスを手伝ってくれないか?」(引き寄せ)
ってオファーが来まして、6月に視察に行きました。
そしたらそこに広がった世界と海苔業者の職人の方の考え方が僕とバッチリ合ってしまって、こんな離れた田舎で同じこと考えてる人が居たんだ!
となって、この11月よりお世話になる決心をいたしました。
人がいなくて目の前に広がる有明海、毎日釣りできる環境!
まさにミキシングやるにはうってつけの場所です。
まずは海苔づくりから入りますが、夜はこう言った執筆や、ほかにビジネスの事務作業などやること作ればいっぱいあります。
自然って今全てがビジネスの宝庫になってます。
貝殻、石、流木、全てコスト0でビジネスになります。
漁業に関しても体験漁業や観光もやろうと思ったらどんどんできます!
のちには海の前にコンテナスタジオなんかも作る予定です。
毎朝キラキラの海を見ながらのコーヒーは格別ですよ。
クリエイティブがどんどん上がって行きます。
③仕事の効率を上げるには環境から
今日は来てすぐに海苔の初業務でした。
久しぶりの船は気持ちよかったです。
リフレッシュしていいですね。
みなさんも煮詰まったら海にでも行ってください。
毎日の忙しい日々も少し休んでリフレッシュされるともっと作業効率が上がりますよ。
僕はいつも仕事するときはまず「どうやったら効率あげれるか?」なんです。
これは周りを掃除するとかレイアウト変えるとか、まずは精神的に変化できるものから整理整頓して行きます。
特にスタジオって事務的でみんなが緊張される場所なんでそこをリラックス空間に変えて行きます。
そこから仕事を始めると本当に気分がいいものです。
みなさんもぜひテンション上がる何かを掴んでチャレンジしてみてくださいね!
それではまた!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①色々なことをやるには、お金で解決出来ることと出来ないことがある。
ここをトレードオフしていかないと人生は変わらない!
②仕事のクオリティーを求める前にまず「どうやったら効率あげれるか?」
まずは精神的に変化できるものから整理整頓してみよう!
おすすめ記事
-
楽譜の読み方、第11歩!〜様々な音楽用語、度数、完璧主義者〜
2019/7/5
-
カラオケで上手く歌えない!? 歌がうまいと言われるための練習法
2019/3/12
-
楽曲コンテストへの応募で気が付いたこと〜神田の生徒日記〜
2022/2/14
-
急遽決まったコンサート!土壇場の練習日記
2020/8/27
-
ボイストレーニングのおすすめエクササイズとは?
2019/5/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第161回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!⑯:ミックスの上達方法を知りたい」
2023/7/29
-
歌は一本の映画、あなたも監督になって、一曲を素敵な映画の様に仕上げてみましょう!
2019/4/28
-
オリジナルソングを作ってみよう!〜第4回 デモ音源を作ってみよう!〜
2019/8/2
-
本番に強くなろう!
2019/10/11
-
ハモリのタイミングについて〜神田の生徒日記〜
2023/2/14