SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

マッシュミュージックスクール ドラム科DTM科レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、 音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。

はい皆さんこんにちは!
知らないうちに島原も梅雨入りしていました。雨が絶えない毎日ですが、今日は少し晴れ間が見えてますね。

ということで本日は、「AIをDTMにも活用する時代」を語っていきます!それではレッツゴー!!

プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」

ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」

これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」
「第12弾:ライブ鑑賞で意識していること」
「第13弾:ボーカルマイクについて・ギターのミックスについて」
「第14弾:ボーカルの音量・ミックスの着地点」
「第15弾:ボーカルが浮いてしまう・アナログコンプの掛け録り」
「第16弾:ミックスの上達方法を知りたい」
「第17弾:ミックスの完成とは?」
「第18弾:ボーカルの歯擦音に対する考え方」
「第19弾:専門外の楽器をかっこよくする・リバーブの正解」
「第20弾:おすすめのHA・プロの指標」
「第21弾:本番前の行動・ドラム演奏用シューズ・覚悟の決め方」
「第22弾:REC時とMIX時のモニター・自分のミックスが小さく感じる」
「第23弾:リアルタイム書き出し・マイク1本でレコーディング」
「第24弾:新しいジャンル・ライブクオリティー・ノリとは」
「第25弾:孤独を感じる・音作りの勉強法・3連符のリズムの取り方」
「第26弾:アコギのミックス・Logic ProのDrummer・ネット音楽について・おすすめの変拍子曲」
「第27弾:話の合う友達がいない・アナログノイズ・ネット上での音量感・スリーピースバンド」
「第28弾:パラデータの扱い・EQの上げ下げ・個性を昇華させるには」

「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」

 

 

 

 

①sunoAIで作曲してそれにドラムを載せてみた


ここ最近はAIクリエイター業務を始めまして、音楽再生や動画再生、リール動画などたくさん作っています。
前回ブログで書いたChatGPTも結構使いこなせるようになってきまして、何やら世の中はAI一色な感じになってきてると思います。
AIは全て命令文が大切になってきます。
日本語の表現や英語の表現、 作曲分野ではsunoAIがかなり進んでいてびっくりしました。
僕は演奏はドラムしかできないので、こういった機能はかなり重宝します。
初の1曲を作ってみて、ドラムも叩いてみた動画を載せてみたいと思います。かなり良くてびっくりしました。
ドラムはさすがにAIでは無理なので自分に褒めてあげようと思います。

これで僕もAIコンポーザーになりましたので、ユニットでも組んでみようかなと思っております。
90年代中盤位のオルタネイティヴロックや2000年の最初位のロックバラード系のバンドをやってみようかなと思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

②模様替えしてミックス作業も盛り上がる

さて、今回はまたまた始まりました、ドレミハミルのミックスのため、東京から色々と機材を引き上げてきました。
電源もオヤイデとか良いケーブルに変え作業を進めております。

少し作業テーブルも模様替えをしてすっきりさせ、毎日ミキシング作業で盛り上がっております。
写真をたくさん載せておきますので、ぜひご覧ください。



ドレミハミルのオーディオデータは、東京でボーカルのハミルちゃんがLogic Proを使って丁重に録音したものが送られてきます。
レコーディングのやり方も迷ったりするとすぐ連絡が来て、こうしたほうがいいんではないか、ああしたほうがいいんではないかアドバイスをしながら、なかなかノンストレスな素晴らしい演奏が続々と島原に送られてきます。
やはり良い音楽は全てにおいて環境が良いと素晴らしいシナジーを起こしますね。



ミックスのデータはかなり前に載せたとは思いますが、使っているプラグインはいつも同じセットです。
マスターはSSLのトータルコンプ、そしてトータルイコライザー7バンドイコライザー、そして最終段に316 Lを使ってます。

各トラックは全てSSLチャンネルをこれは、Eシリーズのチャンネルストリップをかけてます。
僕自身1989年から業務を開始しておりますので、ずっと使っているSSLはとてもなじみがあります。
僕がいたスタジオは日本に最初に入ったSSL 4056Gミキシングコンソールがインストールされているスタジオにいましたので、とにかく使いやすいです。
何か記事を書いていたら思い出しましたが、このSSLの取説はまだ英語しかなく、毎日徹夜をして翻訳して音を出してたなぁと思い出しました笑




 

 

 

 

 

 

 

③AIを使いこなすことが今後の活動の鍵を握る

そんなプラグインたちも、AI化してきて面白くなってきましたね。
しかしAI AIと盛り上がってますが、AIにできない事もさすがにあります。
それは演奏するタイミングなんですね。こればかりはAIには表現できません。
ちょっとしたその場のスネアのタイミングやマイクでしか録音できない、あの空気感やニュアンスはAIには出せないと思います。
あとこれは絶対と言える、音楽講師やミュージシャンの人柄や演奏テクニックはAIには絶対出せないと思います。

確かに作業効率はAIの方がかなり早いです。
また、いろいろと日常の悩みの相談を入れると、その辺のカウンセラーよりもすごい答えが帰って参りまして、びっくりしたのを覚えております。
きっとこの先はこのAIが全てを牛耳ってしまうのでしょう。
2000年の時にテープレコーダーからハードディスクレコーダーになったように、そしてインターネット革命が起きたように、このAI革命はすごいことになると思います。
なので、皆さんもこのAI関係のソフトウェアをたくさん利用して、たくさん良い作品を作っていってくださいね。
僕もこのAIを使ってプロデュース業務を拡張していこうと思います。
それではまた!

 

 

 

 

 

 

今回はここまで、次回に続く! 下記に本日のまとめも書き記してあります。 ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。

それではまた!!

津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

 
 

まとめ

①いまや音楽業界でもAIを活用することが当たり前になってきている
AIを使いこなして自分の今後の音楽活動をさらに拡張していこう!



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG