フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
ミックス作業への第一歩 〜神田の生徒日記〜
2020/1/13
生徒日記
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool皆さんこんにちは。
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人講師に、ギターを中心とした「作曲・DTM」のレッスンを受けている神田恭平です!
私は学生時代にアジカンのコピーバンドでリードギターしかやったことがありません。
そんな正真正銘の作曲初心者の私が曲を作るにあたって、当レッスンで学んだ知識やコツをご紹介できればと思います。
今回は「ミックスってどういう作業なの?」
そもそも「ミックス」という言葉、なんとなく聞いたことがあるけど、どんな作業なのか。。
私は想像もできませんでした!
今まで曲を作ってきた訳ですが、
ボーカルパートを作り、ドラムパートを作り、ベースパートを作り、ギター パートを録音し、これらの音を同時に鳴らす!
これだけでも音をミックスしているとは言えないでしょうか?!
しかし、ミックスという言葉は単に音を組み合わせて同時に鳴らすこと自体を指している訳ではないようです。
同時に音を鳴らす時、初心者である私でも、音を聞きやすくするためにやるべき作業で思いつくことがあります。
自分が弾いて録音したギターの音量が小さい時
↓
音量を上げる
逆に、録音したギターの音量が大きい時
↓
音量を下げる
そう!
この調整(音量の調整)こそがミックス作業のひとつなのです!!
ここはボーカルの音量上げて、ここでベースの音量下げて、ギターの音量は上げる…
などなどです。
これだけではありません!
イヤホンで音楽を聴いてる時、ギターの音が右耳からだけ聞こえたり、はたまた左耳からだけ聞こえたり、ボーカルは両耳から聞こえたり…そんなことを感じたことはありませんか?
これは音の配置(PAN)というものが関係しているようです。
ざっくり言うと、左・真ん中・右。
それぞれの場所に何の楽器の音を割り当てるか、という作業です。
そう!
この音の配置を考えることもミックス作業のひとつなのです!!
ボーカルは真ん中、コード弾きのギターは左、リードギターは右…などなどです。
このように「ミックス」とは色々な音の調整作業のことを指しているようです。
今回のレッスンでは、なるほど、そうなんだ!と、ざっくり理解する。
という段階までしかレッスンを受けていないので、近いうちに、DTMにおけるミックス作業についてもう少し突っ込んで書きたいと思っています!
引き続き曲をブラッシュアップしていきたいと思います!
次回のレッスンが非常に楽しみです!
マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。
プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
シンプルロジカル抑揚マスターへの道♪
2025/7/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第230回「AI勉強モードとホール下見に行ってきた」
2025/7/9
-
ゆっくり練習でメキメキ上達! その①~ゆっくり練習の重要性~
2025/7/7
-
メロディーが取れないボーカリストへ~耳と身体で育てる新しい音感トレーニング ~
2025/7/5
-
音楽理論について勉強しよう!「スケール」ってどんなもの?
2025/7/1
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第229回「書くネタがないからAIに聞いてみたら、なんか結構出てきた」
2025/6/29
-
喉痛にだけ何故皆そんなに過敏問題
2025/6/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第228回「AIをDTMにも活用する時代」
2025/6/19
-
ライブ前にやるべき喉の準備3選 ~声のコンディションは、身体と意識の整え方で決まる~
2025/6/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第227回「ChatGPTのことや次元上昇のこと」
2025/6/9