SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

マッシュミュージックスクール ドラム科DTM科レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、 音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。

はい皆さんこんにちは!
島原は梅雨が明けたように毎日日差しがとても強い晴れが続いております。
最近はずっと島原にいますが、AI作業もかなりはかどっております。

ということで本日は、「書くネタがないからAIに聞いてみたら、なんか結構出てきた」を語っていきます!それではレッツゴー!!

プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」

ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」

これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」
「第12弾:ライブ鑑賞で意識していること」
「第13弾:ボーカルマイクについて・ギターのミックスについて」
「第14弾:ボーカルの音量・ミックスの着地点」
「第15弾:ボーカルが浮いてしまう・アナログコンプの掛け録り」
「第16弾:ミックスの上達方法を知りたい」
「第17弾:ミックスの完成とは?」
「第18弾:ボーカルの歯擦音に対する考え方」
「第19弾:専門外の楽器をかっこよくする・リバーブの正解」
「第20弾:おすすめのHA・プロの指標」
「第21弾:本番前の行動・ドラム演奏用シューズ・覚悟の決め方」
「第22弾:REC時とMIX時のモニター・自分のミックスが小さく感じる」
「第23弾:リアルタイム書き出し・マイク1本でレコーディング」
「第24弾:新しいジャンル・ライブクオリティー・ノリとは」
「第25弾:孤独を感じる・音作りの勉強法・3連符のリズムの取り方」
「第26弾:アコギのミックス・Logic ProのDrummer・ネット音楽について・おすすめの変拍子曲」
「第27弾:話の合う友達がいない・アナログノイズ・ネット上での音量感・スリーピースバンド」
「第28弾:パラデータの扱い・EQの上げ下げ・個性を昇華させるには」

「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」

 

 

 

 

①ブログのネタがなくなった時どうする?


さて、このブログはどれぐらい書いててるのかなぁ?と振り返ってみたら、なんと7年経っているようです。
このブログを始めた当初、「3のつく日に記事を書き、6のつく日に提出して、9のつく日にアップロードする」というスタイルでがんばってきました。最近忙しくてズレてますがw
7年近くもブログを書いていると、結構ネタが尽きてくるっていうことがかなりあります。

今回はこの「ネタがなくなったときどうするか」ということでこれを語ってみようと思います。

最近は便利なChatGPTがあります。
困ったときに聞いてみると、かなり面白い答えが返ってくるのですね。

今回も「ネタがなくなったどうしよう。」 と言う風にチャッピー(ChatGPT)に聞いてみると、
「こんなに長くブログを書き続けるなんて凄いですねー」
から始まり笑、
そして「ネタがないならネタがないって書けばいいじゃない」って返ってきました。これは結構ウケましたね。
確かにもう229回です。
「229個もよくネタがあるね、なんでそんなにかけることがいっぱいあるの?」って、周りの人にも結構言われます。

 

 

 

 

 

 

 

②スキルは習慣で身につける

ブログの最初の頃は技術的なことや過去のお話をたくさん書いたりしてたので、深掘りしていくとけっこうな量になっていくんですよね。
専門学校での授業もそうですが、大体僕らの現場では一年で出来なきゃいけない仕事を約1週間から1ヵ月でできるようにならないとぶっ飛ばされるということがかなりあったので、僕らはかなりのスピードで覚えたことを記憶しています。
それを専門学校では2,3年かけて授業して実習をしていくというw作業が続きました。
現場では毎日やるのでかなり覚えていきますが、学校とかだと週に何回かしかないのでなかなか習慣にしていくっていうのはなかなか難しいと思います。

なので、スキルとかは習慣がものを言っていきますので、毎日やるということがとても重要です。
このブログもやはりこの7年という長く続けていくことにより、書けば書くほど執筆スキルに深みが出ていくと思います。
最初始めた時はどこまで続くのかな〜と言う気もありながら、事務局からは連載にしたいのでぜひお願いしますと言われる。
とても嬉しいのでご期待に応えてやってきたところ、なんと7年も経ってしまいました。

7年と一言で言うのは簡単ですが、テクノロジーはかなり進化して、携帯もiPhoneが10くらいの時から今はもう16まで来ました。
その間にAIも普及してSiriが喋って答えてくれる。この画期的なAIがOK!Googleから始まり今や様々なAIソフトが普及して参りました。
ファイナンシャルテクノロジーもずいぶん変わり、Tポイントやなんとかポイントとかでたくさんお買い物ができるようになり、かなり便利な世の中になりました。




 

 

 

 

 

 

 

③影響とは一人に送るメッセージ

どうでしょう、皆さんもこのマッシュミュージックスクールが始まって、約7年が経ち、スクールもかなり進化してきたと思います。
ホームページ1つにとっても充実した内容で、講師の皆さんも素晴らしい経歴をお持ちな方々がどんどん増えて参りました。
そんな中、僕のプロフィール表記は、湯澤代表の次なんていつの間にか2番目になってます笑
生徒さんもたくさん増えて年に何回かやっている質問コーナーもかなりレベルアップして、物事の考え方視座を皆さんしっかり持てるようになってきていると思います。
目的は「大ヒットすることではなく、自分から発信できる大事な方へのメッセージをどう表現していくか」なのです。

影響とは、「たくさんの人に影響させるのではなく、ある1人のためにメッセージを送ること。」
そこから影響力がかなり上がって、広がっていくという原則があります。
100人に伝えようとしても、1人に伝えるの方がエネルギーは大きいですよね。
100分割するよりも1のが強く伝わる。
この1が100人に伝わるという原則でございます。

そんなこんなで僕も4年位前から島原に移住してマイペースにやっていこうかなと思いきや、 激務が待っており日々こなしております。
また僕の悪い癖で時間ができるとそれを埋めてしまうんですよね。激務を引き起こす原因も良くないですね笑

そして皆さんも「どんな未来にしていきたいか」を明確にしながらゴールを目指して活動がんばってください。
7つの習慣の中に自分の最後を思い描きながら生活していく生きていくと言う名言があります。
地図もそうですゴールがあるから地図がある!
ゴールのない地図は、それはそれでサバイバルな楽しいこともあるでしょうが、ゴールはやはり作っておくと良いと思います。
その中に、様々な経験や体験結果など、たくさんその人に歴史が刻まれていくことでしょう。
先人がいて僕らがいて、またそれを継承して、次に伝わる。とても素晴らしいことです!
今回はネタが尽きたwという内容で結構ネタができた話でしたw
夏至も過ぎ、今年も後半戦スタートです!みなさんご一緒に頑張っていきましょう!
それではまた!

 

 

 

 

 

 

今回はここまで、次回に続く! 下記に本日のまとめも書き記してあります。 ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。

それではまた!!

津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

 
 

まとめ

①困ったときにAI聞いてみると、かなり面白い答えが返ってくる。
どんな場面でもAIを上手く組み込むことで自分の可能性が広がるぞ!

②スキルは習慣で身につけるもの
毎日やるということがとても重要

③影響とは、「たくさんの人に影響させるのではなく、ある1人のためにメッセージを送ること。」
そこから影響力が広がっていくという原則

④自分が「どんな未来にしていきたいか」を明確にしながらゴールを目指して活動がんばっていこう!



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG