フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
主役と脇役を意識することの大切さ〜神田の生徒日記〜
2022/7/14
生徒日記
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool皆さんこんにちは。
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人講師に、ギターを中心とした「作曲・DTM」のレッスンを受けている神田恭平です!
私は学生時代にアジカンのコピーバンドでリードギターしかやったことがありません。
そんな正真正銘の作曲初心者の私が曲を作るにあたって、当レッスンで学んだ知識やコツをご紹介できればと思います。
本日は「主役と脇役を意識することの大切さ」についてお話します。
①主役と脇役とは
DTMで作曲を行う際、全楽器のパートを格好良く仕上げようとすると、木を見て森を見ずの状態になり、曲全体を聞いた時に「何かごちゃごちゃしている」という印象を与えてしまう恐れがあります。
そういった事態を避けるためにも、「曲のどの部分において、どの楽器が主役で、どの楽器が脇役なのか」を意識することは非常に大切と言えます。
そもそも、主役と脇役とはどういう意味でしょうか?
皆さんが好きな曲を聞く時、この曲は、「歌詞が良い」、「ギターのソロが良い」、「ベースラインが良い」など、様々な感想を抱くことでしょう。
曲中において主役が変わることもありますが、その感想こそがその曲における主役と言えます。
そして脇役とは、歌詞を引き立たせるためのバッキングギターやギターソロに躍動感を与えるためのリズム隊(ベースやドラム)などが挙げられます。
Aメロでは各楽器の音数を減らして歌詞を強調し、Bメロからベースラインを強調する、といったように、曲中において楽器を使い分けることで主役と脇役を区別することができます。
②EQの活用
先日のレッスンでは、別の視点から主役と脇役を区別する方法について学びました。
楽器の有無や音量で主役と脇役を区別するほか、ミックス作業において主役と脇役を決めることができるのです。
ミックス作業においては、低音域・中音域・高音域における主役と脇役を明確に分けることができます。
それにはイコライザー(EQ)の活用が鍵になります。
詳細な説明は割愛しますが、イコライザーは余分な音をカットしたり、素材が持っている元々の成分を増幅したり出来るイメージです。
ミックス作業における主役と脇役を区別する方法は、それぞれの楽器が持つ得意とする音域をイコライザーで強調することです。
例えば、ベースは低音域を担う楽器であるため、低音以外の音はそれほど必要ありません。そのため、ベースの低音域以外を良い具合にカットします。
逆にギターは中音域から高音域を担う楽器であるため、低音域はある程度カットしてしまって問題ありません。
そうすることで、低音域はベースを主役、中音域から高音域はギターを主役といったように、それぞれの音域における主役の楽器を明確化することができるのです。
「低音としてのベースが聞き取りづらいならば、音量を上げれば良いじゃないか。」
と思うかもしれませんが、ベースに含まれている低音域・中音域・高音域全てが上がってしまい、上げたくない音域まで上げてしまうことになり、結果ごちゃごちゃしてしまって聞きづらい曲になってしまいます。
そのため、EQの活用でごちゃごちゃ感を解消し、低音・中音・高音における主役をスッキリと目立たせてあげることが大切なのです。
③感覚を鍛える・原理を理解する大事さ
以上、主役と脇役を意識することの大切さをお話しましたが、ミックス作業において主役と脇役を区別することはかなり難しいです!
イコライザーを調整しても変化を感じ取れないことも多々あります。
そういった技術的な面については、実際に作業を繰り返して感覚的・直感的に身につけていく必要があると思います。
しかし、感覚的・直感的に身につけていく前に、なぜ主役と脇役を意識することが大切なのかを考えることが技術的な上達への近道になるのではないでしょうか。
今後は私も積極的にミックス作業を行っていきたいと思います。
次回のレッスンも非常に楽しみです!それでは!
マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。
プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第218回「NFTの作り方とは」
2025/3/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第217回「謎多きソルフェジオ周波数の世界」
2025/2/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第216回「NFTを使いこなせ」
2025/2/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第215回「深視力のこと・プライベートスタジオを商業レベルに」
2025/1/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第214回「結婚式場でのライブPA!」
2025/1/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第213回「全ては自分次第」
2025/1/9
-
2025年初売り!!セール中楽器店・音楽系オンラインショップまとめ!
2025/1/2
-
2025年 新年のご挨拶
2025/1/1
-
2024、今年も残りあとわずか
2024/12/31
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第212回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!㉖:アコギのミックス・Logic ProのDrummer・ネット音楽について・おすすめの変拍子曲」
2024/12/29