フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第219回「最近購入した機材をご紹介」
2025/3/19
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
マッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、 音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
ハイみなさん!こんにちは!
ここ最近暖かくなったと思ったら、また寒くなって、ある地方では雪も積もって、三寒四温しまくってますね。
島原もここ何日かはずっと冷たい雨が降ってました。風も強くえらいこっちゃでした。笑
ということで本日は、「ライブに向けて機材をグレードアップ!」を語っていきます!
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」
「第12弾:ライブ鑑賞で意識していること」
「第13弾:ボーカルマイクについて・ギターのミックスについて」
「第14弾:ボーカルの音量・ミックスの着地点」
「第15弾:ボーカルが浮いてしまう・アナログコンプの掛け録り」
「第16弾:ミックスの上達方法を知りたい」
「第17弾:ミックスの完成とは?」
「第18弾:ボーカルの歯擦音に対する考え方」
「第19弾:専門外の楽器をかっこよくする・リバーブの正解」
「第20弾:おすすめのHA・プロの指標」
「第21弾:本番前の行動・ドラム演奏用シューズ・覚悟の決め方」
「第22弾:REC時とMIX時のモニター・自分のミックスが小さく感じる」
「第23弾:リアルタイム書き出し・マイク1本でレコーディング」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①SoundID VoiceAI
さて、3月に入って新機材を仕入れてまいりました!
一つ目はこれめっちゃ気になってたやつ! 歌って打ち込みできるAIマシン!
SoundID VoiceAI!
これやってみました。
マイクで録音した音声データをアナライズしてAIで別のアーティストの声や楽器に変換できる面白いやつ。
僕はキーボードやコードが分からないので聞いた感覚で鼻歌が楽器になったらいいなーって思ってた矢先、これが出てすぐゲットしました。
声も30人?くらいのサンプルがあり、楽器もDr,Bass,Guitar,トランペット、トロンボーン、サックス、ストリングスとなかなか面白いです。
しかし声を録音してからの変換なので、忠実にニュアンスが変換されるので、元の声はほんとモノマネ練習してやったらいいと思いますw
これを使ってどこまで行けるかまた、挑戦としてみます。
②SONORのスネアを新調
そしてソナーのスネアのリムを15年使ってたノーマルのものからヘビーに変えました。
昔のソナーのリムと言えばこれだったんですが、安価のモデルが出回ってこれじゃなくなっちゃったんですよね。
僕は昔はベルブロンズを持っていたんですが、その時はこのタイプのブロンズでした。
今回のSclassでもこのヘビーに変えたら 自重がかなり重くなって本来のソナーの倍音が復活しまして、力を入れなくてもほんと良い響きになりました。
ソナーに関しては、このリムと
ソナー (SONOR) スネアドラム用 ダイキャスト・フープ 14" TOP SN-19000301
スナッピーが「ソナー サウンドワイヤー スナッピー SW1418MS05」
https://komakimusic.co.jp/products/4642
これらが重要でこのセットでなければ、この音にならないのです。
アンビエンスマイクに1176をハードコンプして気持ちよくなります!
③レーザー平行機
そして、サロンのリフォームに欠かせないこれ!
木材を固定する時に大活躍のレーザー平行機!
これでまずはキッチンルームを杉の木目キッチンにやっていきます。
これ1台で色々できそうなんでドラム周りもやっていきたいと思います。
この記事がアップロードされる次の日は春分を迎えます。
新学期を迎える方や、入学される方、それぞれおめでとうございます。
頑張ることで夢は現実になります! 新年度もよろしくお願いいたします!
それではまた!!
今回はここまで、次回に続く! 下記に本日のまとめも書き記してあります。 ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①歌って打ち込みできるAIマシン
SoundID VoiceAI
マイクで録音した音声データをアナライズしてAIで別のアーティストの声や楽器に変換できる!
マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。
プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第223回「意識」
2025/4/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第222回「ノウハウばかり追求しても結果は出ない」
2025/4/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第221回「最近の宅録報告」
2025/4/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第220回「バイノーラルレコーディングのコツ」
2025/3/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第219回「最近購入した機材をご紹介」
2025/3/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第218回「NFTの作り方とは」
2025/3/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第217回「謎多きソルフェジオ周波数の世界」
2025/2/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第216回「NFTを使いこなせ」
2025/2/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第215回「深視力のこと・プライベートスタジオを商業レベルに」
2025/1/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第214回「結婚式場でのライブPA!」
2025/1/19