SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

皆さんこんにちは。
マッシュミュージックスクール代表湯澤真人講師に、ギターを中心とした「作曲・DTM」のレッスンを受けている神田恭平です!
私は学生時代にアジカンのコピーバンドでリードギターしかやったことがありません。
そんな正真正銘の作曲初心者の私が曲を作るにあたって、当レッスンで学んだ知識やコツをご紹介できればと思います。

本日は「聞き手が飽きない曲を作る」についてお話します。


 

 

 

 

①時間芸術で考えること

なぜ、「聞き手が飽きない曲を作る」というテーマを選んだかというと、前回のレッスンの中で、先生の口から零れた「時間芸術」という言葉が印象に残ったからです。  

時間芸術とは、絵画や彫刻などの空間芸術と対比して使われる言葉です。
これに分類される「音楽」は、「始まり」と「終わり」があり、その限られた時間の中で聞き手にどのような印象を与えることができるかが非常に重要です。

そこで、曲作りにおいてはとても重要である「聞き手が飽きない工夫」をどのように増やしていくことができるのかについて改めて考えてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②飽きない工夫は必要?

「飽きない工夫が必要か?」
と、聞かれれば間違いなくYES!です。
ただでさえ世の中には膨大な作品が溢れていて、歌ものであればイントロが短い、あるいは、イントロそのものが無い曲が増えていたり、ギターソロに関しては聞かないで飛ばす人がいるということも話題になりました。

このように、時代とともに聞き手が重視するものも変化していると感じます。
人生という限られた時間の中で興味を持った曲の1番と2番が全く同じ構成だった場合、2番を聞く時間がもったいない、と感じてしまう人がいてもおかしくありません。
そうならないためにも、曲の「始まり」から「終わり」まで、飽きないで満足してもらえる時間芸術を提供することができたら、作り手も聞き手も幸せなのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

③作り手側が取り組むべき工夫とは

具体的に、私たち作り手側はどのような工夫ができるのでしょうか。

以前のブログよりお伝えしていますが、知らないモノは使うことができないので、様々な楽器がどのように使われているのかを知ることは大変重要だと思います。

さらに、自分が取り組むジャンル以外の音楽にもヒントがあると思います。
以前、ジャズギタリストのお話を聞いたことがありますが、ジャズギターのアドリブもいかに聞き手が飽きない演奏をするか常に考えていると言っていました。
私は歌もの(ボカロ)に取り組んでいるため、歌詞やメロディー、その他、様々な楽器において工夫を施すことができます。
しかし、ジャズなどのインスト(歌がない)の場合には、工夫の余地が楽器の演奏にしかありません。
そういった意味でも自分が好んで聴くジャンルや取り組むジャンル以外の音楽において、聞き手が飽きない工夫がどのようにされているのかを研究することが自分の創作活動にも生きてくることもあるのではないでしょうか。 

そして曲作りの際には、自分が作った曲として聞くだけでなく、第三者が聞いた時に「飽きてしまわないか?」という視点を持って曲を聞いてみるだけでも、色々な工夫ができるかもしれません。
今後は私も完成した曲を第三者の視点で聞いてみるようにしたいと思います!  

 

 

 

 




最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回のレッスンも非常に楽しみです!それでは!

 

 

 

 



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG