SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

マッシュミュージックスクール ドラム科DTM科レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、 音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。

はい皆さんこんにちは!
節分を迎え立春になりましたね!春の始まりです。
暖かくなったらどこにいきたいですか? 僕は、今年は南の島にいっぱい行こうと思ってます。
今回の執筆は、うちから自転車で5分しない海沿いの老舗ホテルで有明海と朝日を見ながら執筆作業しています。

今年も色々と新しいテクノロジーの紹介と原理原則でやってまいりますのでよろしくお願いいたします!

ということで本日は、「NFTを使いこなせ」を語っていきます!それではレッツゴー!!

プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」

ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」

これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」
「第12弾:ライブ鑑賞で意識していること」
「第13弾:ボーカルマイクについて・ギターのミックスについて」
「第14弾:ボーカルの音量・ミックスの着地点」
「第15弾:ボーカルが浮いてしまう・アナログコンプの掛け録り」
「第16弾:ミックスの上達方法を知りたい」
「第17弾:ミックスの完成とは?」
「第18弾:ボーカルの歯擦音に対する考え方」
「第19弾:専門外の楽器をかっこよくする・リバーブの正解」
「第20弾:おすすめのHA・プロの指標」
「第21弾:本番前の行動・ドラム演奏用シューズ・覚悟の決め方」
「第22弾:REC時とMIX時のモニター・自分のミックスが小さく感じる」
「第23弾:リアルタイム書き出し・マイク1本でレコーディング」
「第24弾:新しいジャンル・ライブクオリティー・ノリとは」
「第25弾:孤独を感じる・音作りの勉強法・3連符のリズムの取り方」
「第26弾:アコギのミックス・Logic ProのDrummer・ネット音楽について・おすすめの変拍子曲」

「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」

 

 

 

 

①今注目を浴びているNFT

さて今回は、みなさんの周りではあんまり浸透してないと思われる「NFT」
これに着目していきたいと思います。というか今年はこれやります。
音楽やアートは2000年のインターネット革命により、レコードやCDの時代から配信の時代になりました。
とは言っても収益が低い、コピーされてしまう、価値が薄まった、みたいな感じが蔓延してますよね?
そこで最近の僕のビジネスで注目されたのがこのNFTです。

 

 

 

 

 

 

 

②NFTって何よ?


で、NFT?ってなんやねん??ってことなのですが、
この意味とは「 NFT(Non Fungible Token)非代替性トークン 」のことです!
え、なんじゃ?もっとわかりやすく説明して!!

噛み砕いて言えば「代わりにならない資産」とでも言いましょうか。

今まで僕らは代わりになるものに囲まれてきました。
例えばお金(法定通貨ともいう)これって代わりが効きますよね?
シリアルナンバーは違くとも同じ通貨です。
お金はお金、なんでも買えます。 代替の意味はこれですね。

では、NFT(代わりにならない資産)の性質的にはどう言ったものか?
自分で発行した自分が制作した音楽や、絵に一個の権利が発行されて、それをみんなで管理していきます。
要はパクられないってことです。

仮想通貨の世界では、自分の通貨に対してブロックチェーンの技術を使って「このお金はAさんのですよね」ってみんなで管理できます。
売った、買った内容が全て分かります。しかも盗まれません。
今までの中央集権型による(知らない人が集めて処理してる)詐欺や盗難がなくなります。
そして、このNFTとブロックチェーン(分散台帳)を使った資産を持つことにより、それを売却しても、そこに印税が10%つくので絶対収入になります。


 

 

 

 

 

 

 

③自分の価値を持てる時代が来る

そうやって自分の価値を下げることなく、盗まれることなく世界中の人々が持てるのです。
個人が持てるんです、凄いですよね!
実はこれはすでに2021年から流行ってまして、2022年に一気に火がついたんですが、今は少し落ち着いてます。
おそらく今年は一気に加速します。
スマホが登場したての時代では「電子メール??SNS?」って認識だった時代が、今ではもう当たり前にみんな使っていますよね。
同様に近い将来、このNFTが当たり前の時代が来るでしょう。しかももう目の前です。
これは創作者にとってはかなりのチャンスです。ぜひみなさんも調べてみてくださいね!

それではまた!

 

 

 

 

 

 

今回はここまで、次回に続く! 下記に本日のまとめも書き記してあります。 ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。

それではまた!!

津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

 
 

まとめ

①「 NFT(代わりにならない資産) 」が当たり前になる未来がすぐそこに!
自分の価値を下げることなく、盗まれることなく世界中の人々が持てる
今後の自身の活動のためにしっかり知っておこう



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG