フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
ゲーム脳の為の音楽講座
2019/5/8
作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
①楽曲とは、シナリオである
さて、それでは本題に入っていきます。
まずは楽曲の構造を考えてみましょう。
皆さんも「Aメロ」「Bメロ」「サビ」
(日本でしか通用しない表現ですが、
曲が始まってエンディングにたどり着くまでの構成の例はこんな感
イントロ→1A→1B→1サビ→2A→2B→2サビ→Gソロ→
この1Aや1Bなどの構成を「セクション」と呼びますが、
②ストーリーの中にたくさんのミッション
例えば昨今のRPGは、
「○○を何体倒せ」とか「○○を何個手に入れろ」
実は楽曲も同じような作りになっています。
楽曲はコードの積み重ねで構成されているのはご存知かと思うので
1小節の中に1個か2個存在するこのアイテムを組み合わせてミッ
大体2~4小節で1つのミッション。
これが2~4つ程度積み重なって1つのセクションが終了します。
③ミッション=ケーデンス
さてこの「ミッション」
音楽用語では「ケーデンス」とか「
要は「終わらせる」「クリアする」という行為。
楽曲は小さな「クリア」の集合体なのです。
どうですか、まさにゲームそのものでしょう?
いかがでしたでしょうか? ①楽曲はゲームのシナリオのようなもの 作曲をする。
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!まとめ
②小さなミッション=ケーデンスの積み重ねでストーリー=
この2点、押さえておきましょう!実践ガイド
シナリオを書く。
という行為は、
土台となる全体イメージがはっきり作れていれば、
少し視点を変えて、身近なものに音楽を照らし合わせてみる。
そうすると、
今回はゲームに例えましたが、
きっと、新しい発見があるはずですよ。
おすすめ記事
-
ギタリスト 初めてのエフェクター
2019/9/25
-
模倣で個性を磨く〜神田の生徒日記〜
2020/9/17
-
時間の経過を感じさせる歌詞で想像力豊かに!
2019/3/2
-
EDM楽曲のリミックスに挑戦してみよう! (前編 : リミックス~ステムミックスの考え方編)
2020/5/26
-
どうしよう~・・・。声が出ないと仕事にならないのに風邪をひいてオカマ声!?
2019/7/17
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第16回「時代の流れ〜物・人・テクノロジー〜」
2019/7/19
-
ライヴバージョンがかっこいい!〜江田の生徒日記〜
2019/5/15
-
ブルース熱が再燃!〜江田の生徒日記〜
2019/10/1
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第77回「プロの失敗談:第4回目:他人の言う事を聞かない」
2021/3/29
-
なかなか習慣が身に付かない人へ。。
2020/9/13