フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
コンパクトさを極限まで追求したPearlのコンパクトドラム
2020/4/5
ドラム機材レビュー
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科講師の西尾務です!
今、ドラム製品の流通の中でもコンパクトドラムはとても出回っているシリーズですが、それぞれのメーカーから特徴、いわゆる「ウリ」があるわけです。
なかでもPearlのコンパクトドラムはその読んで字の如く、コンパクトさを極限まで追求したモデルをいくつも開発しています。
本日はPearlのコンパクトドラムシリーズをご紹介します!
目次
①狭いスペースや、持ち運びなどに特化した超実践的コンパクトドラム!
Pearlのコンパクトドラムの最大のメリットは、何と言っても極限までコンパクトにしたという点でしょう。
このコンパクトさに振り切った設計にはプライドと執念さえ感じます。
日本には小さなライブハウスは多く、演奏をする目的では無いお店が臨時的にライブを開催することもあり、そういう事情もあり日本では非常にコンパクトドラムが流通しています。
しかし、果たしてそこまでして、限界までコンパクトにする必要があるものなのか?という疑問が出るかもしれません。
ライブをする以上、ドラムはそれなりのスペースを確保していなければいけません。
私の経験ではありますが、その状況はかなり多いと思います…。
例えば小さなカフェやバーなど、ステージや音響(PA)設備も無く、一切ライブをするような想定がされていない作りのお店でのライブは意外と多く、
わずかなスペースで演奏をするという、ある意味極限状態のような環境でもドラムとしてしっかりとしたビートを放つ演奏をするには、極限までコンパクトにしたドラムというのは、非常に効果を発揮してくれます。
②お店側は、保管にも小ささが重要な要素
そういった小さいお店がもし、定期的にライブをやりたい場合、
ドラマーが持ち込みで演奏し撤収出来ればそれでOKなわけですが、お店がドラムを持ちたい場合はその保管場所も非常に大事なわけです。
皆さんも冷蔵庫やテレビといったような家電を、購入したい時、家に置いてみたら思いのほか大きくスピースを取ってしまった経験はないでしょうか?
ドラムにもこのようなことがよくあり
「これぐらいのスペースがあれば充分だろう」
と思っていても実際は全然置けなかった、ということもあります。
狭い空間においてのドラムの少しでもコンパクトになるという要素はかなり大きいでしょう。
③Pearl(パール)のコンパクトドラムがいかに「コンパクト」にこだわったか、一部を紹介!
3.1 PCTK-1810BG COMPACT TRAVELER コンパクトトラベラー
もはや説明不要の「小さい」「コンパクト」というレベルを文字通り極限まで追求した最小級のドラム…
ひとえにドラムと申し上げても、この製品が畳まれた状態をドラマー以外の人が見て、ドラムという楽器という認識もできないかもしれません。
ドラマーであっても前情報がなくこのモデルのデザインを見たら、練習用のものに見えるのですが、れっきとした楽器であり、しっかりしたドラムの音が鳴るので驚きです。
このモデルは必要最低限を追求したようで、バスドラムとスネアに限定しており、タムとフロアタムは除かれております。
私が実際に音を聞いての印象として驚いたことが、Pearlのコンパクトドラムは小ささにフォーカスしたことで、音量、音の伸び、ピッチなどがやはり、音が軽かったり小さかったりという印象がありましたが、このモデルはしっかりした重いどっしりしたサウンドを持ち、音の軽さを克服しているイメージがありました。
3.2 PEARL / リズムトラベラー”LIGHT” RT-5124N
Pearlのコンパクトドラムとして昔からあった古参のコンパクトドラムという印象がありました。
私が神奈川県の某ライブハウスのセッションでよく使用していたのですが、打面の口径がそれぞれ非常に小さく音のピッチが高いです。
この異様なまでの小ささのわりにはバスドラムはドンっという音を出してくれます。
この楽器はバスドラムとタムx2とシンバルスタンドが一本の柱状のスタンドに集約されており、機材の収納やセッティングが非常に便利で、私自身がコンパクトドラムの利便性をはじめて体感したモデルでした。
狭い空間や小さめのお店で演奏する場合などでは、非常に実践的な効果を発揮してくれます。
3.2 RT-703/C Rhythm Traveler Black Box
2019年12月5日に発売された、新型のモデルです。
ドラムセットというイメージの形の固定観念を取り払ったようなユニークなデザインのドラムセット 「一式まとめて」という理念があるのでしょう。
ドラムセットとして成り立つ全てのパーツをスーツケースのような形をしたボックスに収納し運搬できるという、超親切かつ便利なドラムセット。
そしてこのケースそのものがバスドラムの役割を果たすという、一切無駄のない天才的な設計。
Pearlの開発チームに脱帽です。
初見ではその効率の良すぎる設計の反面、一般的なドラムセットとしてのビジュアルとはかけ離れている為、その外観に目が行くかもしれません。
しかしそのサウンドはしっかりドラムセットの音がしており、人前で披露したとしても、音を聞けば誰もがドラムセットだと分かるでしょう。
通常こういったドラムセットが販売しているものはタムとバスドラムがセットになっており、逆に言えば、イス、ペダル、シンバルなどは別売になっており、一式揃えようとすると結局、倍以上の値段になってしまうこともあります。
ところがこのモデルはペダル、スタンド、イス、シンバルに到るまでセットで販売されており、この価格で別売のものを買わずして、そのまま演奏できるセットになっているという、非常に親切なドラムセットです。
私がストリートミュージシャンならこのモデルを購入していたと思います。
いかがでしたでしょうか? Pearlのコンパクトドラムは何と言っても極限まで小さくしたシリーズが多く存在します。 マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。 プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします! 「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
西尾講師の執筆ブログ記事ページまとめ
小さなライブハウスでの持ち込みや、ストリートでのライブには非常にありがたい設計をしており、そういった場所で演奏する機会が多い方などは是非視野に入れて見てください!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第223回「意識」
2025/4/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第222回「ノウハウばかり追求しても結果は出ない」
2025/4/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第221回「最近の宅録報告」
2025/4/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第220回「バイノーラルレコーディングのコツ」
2025/3/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第219回「最近購入した機材をご紹介」
2025/3/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第218回「NFTの作り方とは」
2025/3/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第217回「謎多きソルフェジオ周波数の世界」
2025/2/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第216回「NFTを使いこなせ」
2025/2/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第215回「深視力のこと・プライベートスタジオを商業レベルに」
2025/1/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第214回「結婚式場でのライブPA!」
2025/1/19