フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
音楽をより楽しく!~練習曲を選ぶ秘訣~
2019/3/20
ギタードラムピアノボーカル作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ギター科・キーボード科・DTM科講師の中島甲斐です。
今回は練習曲を選ぶ上での重要なポイントをご説明します。
ここを押さえておけば、常に楽しく練習できますよ!
①大好きな曲を選ぼう!
みなさんは練習曲をどういった基準で選んでいますか?
教材本や教則DVDなどを使った練習も効果的ですが、私はまず「自分の好きな曲を徹底的に練習すること」をお勧めします。
昔よく聞いていた曲、今流行っている曲、好きなアーティストの曲など選ぶ基準は何でも構いません。
自分が興味がある曲、本当に好きだなと思える曲をまず選んでみましょう!
②壁が立ちはだかることも、、、
やりたい曲にチャレンジしてみたものの、テクニックが追いつかなくて全く弾けないなんてこともあります。
私はエレキギターを始めた当初、Mr.Bigというハードロックバンドのコピーをしていたのですが、
早弾きのフレーズが全然弾けなくて悪戦苦闘の日々でした。
初心者にとってはかなりの高難易度でしたし、どうやって練習していいかも分からなかったのでお先真っ暗な気分になりましたね(笑)
壁が立ちはだかると「練習やめようかな」と頭をよぎることも...。
③モチベーションを保つ秘訣は選曲にあり
ですが、練習を投げ出してしまいそうになっても「この曲を弾けるようになりたい」という強い気持ちがあれば続けられるものです。
強い気持ちがあれば、うまくいかないときがあっても練習し続けられます。
「継続は力なり」
焦らず続ければ必ず弾けるようになりますよ!
練習のモチベーションを保ち続けるためには強い動機づけが必要。
「好きな曲」なら楽しんで練習できます。
ぜひ参考にしてみて下さい!
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
中島甲斐講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①練習曲はまず「自分の好きな曲」を選んでみましょう!
②時には大きな壁が立ちはだかることも
③モチベーションを保つ秘訣は「好き」という強い気持ち!
実践ガイド
①とにかく1曲を集中して練習することが大事です!
他にやりたい曲が出てくることもあるかと思いますが、
あまり手を広げすぎると結局、どれも中途半端になってしまいがちです。
まず一曲をしっかり練習していく方が、上達が早いです。
②楽譜によって初心者、中級者、上級者用とクラス分けされているものもあります。 コードやフレーズにアレンジが加えられていますが、
「この曲は今の自分には難しいな」
と感じた時は簡単な方からチャレンジしていくといいでしょう。
③好きな曲がなかなか見つからない時は、誰もが知っている有名曲を練習するのもオススメです!
気になる曲の楽譜を探して、自宅やコンビニですぐ印刷できる「ぷりんと倶楽部」という楽譜販売サイトもあるので活用してみてはいかかでしょうか?
友達やご家族に聞かせたとき「この曲知ってる!」という周りの反応があるとより楽しめますよ!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第122回「他人にばかり気を使う人」
2022/6/29
-
ドラムのセルフレコーディング Part2
2019/12/17
-
歌うと喉が痛くなる方必見!!どんなに歌っても喉が痛くならない方法
2019/1/25
-
ベーシスト初心者の館①「指弾きが良いか、ピック弾きが良いか」
2019/6/3
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第94回「リスケで失う信頼」
2021/9/19
-
DAWのプラグインのみでMY BLOODY VALENTINEのようなシューゲイザーギターサウンドを作ろう!後編
2019/11/23
-
子供には音楽を習わせたほうがいい?
2019/7/11
-
レッスンを受けるコツ〜オンラインレッスン編〜
2020/5/21
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第42回「スピーカーの仕組み」
2020/4/9
-
歌う女性の方へ 〜生理との付き合い方〜
2020/9/27