フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第10回「コンプレッサーの効果・各パラメーター」
2019/5/19
ギターレコーディング作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディングコラム」を掲載!
録音してるけどなかなかうまくいかない方、録音したい方、録音したことが無い方、録音に全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
みなさまこんにちは! お元気ですか?連休後いかがお過ごしでしょうか?
僕は、相変わらず忙しい毎日を送っておりますが、 気温も上がってきて、各地では雷も鳴ってますね!
では10回目です。
引き続きコンプレッサーの使い方・効果やパラメーターを見ていきましょう。
①コンプレッサーの使い方・効果
Pro Toolsのコンプレッサーより説明していきます。
前回のコラムで、コンプレッサーは音を均一化すると書きました。
使い方は2種類ありまして、
1.音を平坦にする
2.さらに音量を入れて歪ませて音色を変える
2のような方法もあるのです!
アナログ時代には絶対にできなかった音色も、デジタル時代になり可能になってきました。
最近のアーティストもミックスで、ドラムやボーカルを歪ませるスタイルも増えてきました。
これ、昔は絶対にできなかったんです。
②様々なコンプレッサー
上記画像は様々なコンプレッサーです。
昔ながら使われていたコンプレッサーたちです。
左 SSLマスターコンプ
真ん中上 ダイナミックコンプレッサー(Pro Tools初期装備)
真ん中下 LA-2A
右 1176
③コンプレッサーの各パラメーター
では、パラメータを幾つか紹介します。
均一化の基本でまいります。
Pro Toolsのコンプレッサーで説明していきますね。
主要部
1.RATIO (レシオ)
これは、圧縮率です。
RATIOは必ず○:1と表記されます。
○が入力です。
1は出力です。
○の量に対して圧縮して1で出す。
10:1なら10のものが圧縮されて1になって出て行く感じに捉えられたらいいですね。
10分の1の音量!
2.ATTACK
次にアタックです。
前回のエンベロープで解説しました、音の立ち上がる部分の時間を調整するところです。
早い時間で設定するとすごく潰れたサウンドを得られますので音の輪郭はなくなっていきます。
逆に遅い時間にすると、輪郭が残って行く状態になります。
3.RELEASE
このリリースは、コンプレッションしてない状態に戻る時間です。
コンプレッサーは常にメーターは0VUの位置で待機してます。
音が入ってくるとメーターが触れて、音が圧縮されます。
そして、無音の状態でメーターはまた0に戻っていきます。この戻る速さです。
4.THRESHOLD
スレッシュホールド(スレッショルド) ここは、圧縮するレベルを調整するところです。
左につまみを回していくと、どんどん圧縮されていきます。
圧縮することをゲインリダクションといいます。
メーターにはGRと書いてます。
5.GAIN
メイクアップゲイン
圧縮すると音量は減っていきます。
いわゆる聞こえなくなっていきます。
これまでの色々な設定で、音色が出来上がって、それを最後に音量を持ち上げてやります。
このゲインを使って、その音量を調整していきます。
ここまでが基本で使うところです。
機種によってアタックがなかったり、スレッショルドだけだったりしますが、他が固定で作られてるのもあるので、いろいろ回してみてください。
注意点は、かけるトラックの音量を基準のレベルにすること!
基準以下だと、入力の時点で音量が足りなくてコンプがかかりませんのでお気をつけて!
これを使って、皆さんもいろいろ聞いてみてくださいね!
これまでのコラムで解説したEQ,COMPはダイナミクス系エフェクターと呼びます。
下記に本日のまとめも書き記してあります。 ①コンプレッサーの使い方・効果は2種類!
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
このコラムでは、いろんな質問もお受けいたしますので、 お問い合わせから僕宛にメールくだされば、お答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
次回は空間系エフェクターを解説していきます!
それでは皆様お元気で! いつもご視聴ありがとうございます。
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページまとめ
音を平坦にする。
さらに音量を入れて歪ませて音色を変える。
②コンプレッサーの主要パラメーター
RATIO・ATTACK・RELEASE・THRESHOLD・GAIN
これらをいじって音を調整する。
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第9回「コンプレッサー・エンベロープ」
2019/5/9
-
「バンド用」楽譜の書き方
2019/8/27
-
ポーティスヘッドのようなダウナーなトリップホップサウンドを作ろう! (前編 : リズムサウンドメイキング)
2020/3/6
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第115回「SAKURAKO CLASSICSライブ配信リポート!」
2022/4/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第82回「デジタルコピーも劣化する!」
2021/5/19
-
2020年 新年のご挨拶
2020/1/1
-
上達を早める効率的な片手練習のやり方
2019/3/27
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
2021/5/5
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第121回「予期せぬトラブル!自社アーティストワンマンライブレポート」
2022/6/19
-
Tonic (トニック)Subdominant (サブドミナント) Dominant (ドミナント) のコード機能について詳しく勉強してみよう!
2019/2/20