フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍直伝!レコーディングコラム 第6回「機材と機材を繋ぐ端子」
2019/4/9
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング科講師の津吹龍です!
毎月「9」の付く日に「レコーディングコラム」を掲載!
録音してるけどなかなかうまくいかない方、録音したい方、録音したことが無い方、録音に全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆様こんにちは!
最近はホント寒かったり暖かな日だったり、自然界も忙しいですねw
桜もしっかり咲いていて、尊敬します!
皆さんも気候の変化で体調を崩さぬように気をつけてくださいね。
さて、今回は「機材と機材を繋ぐ端子」についてご紹介いたします。
①様々な端子(プラグ))
音響映像機材には、様々な端子(プラグ)があります。 少し名前と用途別にご紹介を!
1.1 バランス回路
1.2 アンバランス回路
1.3 同軸
分類的にバランスとアンバランスに分けてみました。
端子には入力用と出力用と端子の形状が違うものがあります。
キャノンに関しては、オス・メスという極性で、
オスは、機材の出力側
メスは、機材の入力側
に端子が設定してます。
楽器やピンなどはどちらも同じに出来てます。
バンタム(ミキシングコンソールのパッチベイ)も同じく両方同じ設定ですね。
★ちなみに携帯電話やアイポッドなどのアウトはミニジャックと言います。
②フォーン端子に関して
フォーン端子に関しては、バランス回路(TRS)・アンバランス回路(TS)とあります。
2.1 見た目の違い
上の図に示したように、
バランス回路(TRS)・・・Ⓐティップ、Ⓑリング、Ⓒスリーブという名称になっています。
アンバランス回路(TS)・・・Ⓓティップ、Ⓔスリーブという名称になっています。
ティップ・・+
リング・・・ー
スリーブ・・グランド
最近のインターフェイスやパワーアンプ内臓スピーカーなどは、TRSインプットアウトプットを採用してるのがほとんどのようです。
あとは、パソコンなどに使用してる端子も様々です。
USB
D-sub
DV
ファイヤーワイヤー800、400
HDMI
サンダーボルト
などいろいろです。これも後日書きましょう!
まずは身近にあるオーディオ端子を見て、再確認してみてはいかがでしょうか?
下記に本日のまとめも書き記してあります。 ①バランス回路
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
このコラムでは、いろんな質問もお受けいたしますので、 お問い合わせから僕宛にメールくだされば、お答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
次回は音の補正をするイコライジングのお話に入っていきましょう!!!
それでは皆様お元気で! いつもご視聴ありがとうございます。
津吹龍講師の執筆ブログ記事ページまとめ
キャノンプラグ・バンタム端子・TRSフォーン
②アンバランス回路
ピンプラグ(RCA pin端子)・フォーンプラグ
③同軸
BNCプラグ
④TRSフォーンがティップ・リング・スリーブ
TSフォーンがティップ・スリーブ
おすすめ記事
-
カラオケで歌っていると何故かズレてしまう?
2019/12/21
-
津吹龍直伝!レコーディングコラム 第29回「アコースティックベース・コントラバスの仕組み・録音スタイル」
2019/11/29
-
Native Instruments : KOMPLETE 12 ULITIMATEを使い倒そう! 第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
2021/1/3
-
ソナタ形式、って何??
2019/2/11
-
クリック練習をしよう!
2019/2/18
-
プロミュージシャンがオススメするカポ!
2020/5/3
-
指トレ、そしてメトロノームに合わせて、、弾く!〜江田の生徒日記〜
2019/4/4
-
楽曲を人間に例えると分かりやすい Vol.1
2018/11/9
-
ファッショナブルでファンクな楽曲のグルーヴの作り方 (前編 : リズムトラックのサウンドメイキング編)
2020/7/27
-
Native Instruments : KOMPLETE 12 ULITIMATEを使い倒そう! 第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
2020/12/26