フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第7回「2種類のイコライザー」
2019/4/19
ギターレコーディング作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆様こんにちは!
桜も散って、近頃では気温も22度とかなり暖かくなってきましたね。
でも夜はまだまだ涼しいので、冬服片付けられないですねw
あっという間に梅雨がやってくるのでしょうかねw
では、第7回はイコライザーについてまいります。
目次
①グラフィックイコライザーとパラメトリックイコライザー
まずはイコライザーの特徴から説明します。
イコライザーとは、音質の補正を行うエフェクター。
録音において、
沢山のマイクや音色を混ぜていく作業により、音色同士が干渉し合います。
その音が干渉して良い場合と悪い場合があるのです。
イコライザーを操作することで、
・足り無い周波数を上げる
・出すぎた部分を下げる
・出したい音の均一化を図る
といった効果を出すことができます。
レコーディングやPAの際に使われるイコライザーは、大きく分けて2週類あって、
グラフィックイコライザー、パラメトリックイコライザーと用途が異なったイコライザーを使います。
1.1 グラフィックイコライザー
見た目がグラフィック上になっていて決まった周波数(ピンポイント)を調整するつまみがあります。
その周波数のボリュームをコントロール出来るようになっていて、これを操作して音質を決めていく形になります。
使用用途
・PAの現場でのコンサートホール・ライブハウスにおけるハウリング(スピーカーから出る、ピーーッという、ノイズ)のポイントをカットする。
・ホールや部屋の響きを調整する。
1.2 パラメトリックイコライザー
言葉のとおりパラメーターになっていて、好きな周波数に対して上げたり下げたりできます。
グラフィックと違い、そこを中心に前後の周波数も含めた調整「Q」というクオリティファクターという機能があり、ピンポイントからその周りも調整できます。
使用用途
・ミキシングコンソールで楽器ごとの音質を作る。
1.1と1.2のイコライザーの写真はフロントパネルと使われるつまみの違いです。
エレキギターなどのコンパクトエフェクターではグラフィックイコライザータイプが採用されています。
やはり見た目のイメージで調節できるのは利点なのでしょうかw
また、グラフィックイコライザーでミキシングコンソールで楽器の音質を作る場合もあります。
内容は各周波数より細かな設定ができて、〇〇Hzをどれ位上げたり下げたりして、音質を補正していくものです。
②他のエフェクターとの違い
各アンプや他のエフェクターについてるイコライザーの違いの比較をしてみましょう。
ギターアンプやベースアンプのヘッドアンプについてるイコライザーの役割はほとんどが、 トーンコントローラー(音色調整)と言って、
大まかな周波数帯、treble,mid,bass,(High Mid Low)に設定してあります。
細かな数字の設定がいらず、そこを回すことですぐに変化が得られるという、実に便利な機能です。
イコライザーみたいな細かな周波数を調整するものではありません。
初心者の方でも低い響きが欲しかったら、Lowを回すだけで簡単に低音が響きます。
2.1 ギターアンプのトーンコントロール
2.2 ベースアンプのトーンコントロール
そんな感じで、ミキサーで使われるEQと楽器で使われるEQには違いがあります。
みんなも自分の近くにある楽器を見て、意味を確認して、音を出して、確認してください!!
下記に本日のまとめも書き記してあります。 ①イコライザーは音質の補正を行うエフェクター。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
このコラムでは、いろんな質問もお受けいたしますので、 お問い合わせから僕宛にメールくだされば、お答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
次回はイコライザーで使う用語を解説していきます!
それでは皆様お元気で! いつもご視聴ありがとうございます。
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページまとめ
②イコライザーは大きく分けて2種類
グラフィックイコライザー
パラメトリックイコライザー
③グラフィックイコライザーは決まった周波数を調整する。
パラメトリックイコライザーは好きな周波数を調整する。
④ギターアンプやベースアンプのイコライザーは大まかな周波数帯を調整する。
おすすめ記事
-
意外と分かりづらいカポの考え方
2020/5/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第87回「ライブモニターを徹底解説!」
2021/7/9
-
印象的な歌詞を作るために「裏切る」〜神田の生徒日記〜
2021/2/16
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2020年末セール情報!!
2020/12/23
-
自作曲にコードをつけたい 基礎編
2019/9/6
-
DTMの必需品!オーディオインターフェースについて
2018/12/1
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第136回「山形管弦楽団レコーディングレポート」
2022/11/19
-
第三者からコメントをもらうことの大切さ〜神田の生徒日記〜
2023/6/14
-
指トレ、そしてメトロノームに合わせて、、弾く!〜江田の生徒日記〜
2019/4/4
-
脇役あってこその主役!意図する音を目立たせたい 〜神田の生徒日記〜
2019/9/15