フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
楽譜の読み方、第1歩!〜ト音記号・4拍子〜
2019/2/14
ピアノ作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ピアノ科講師の木村滋子です。
前回記事「超入口編!〜譜表〜」に続けて五線譜の読み方超入門編です。
今回も知ってそうで知らない楽典の基礎をご紹介します。
ト音記号の書き方一つ見ても、この人は基礎から習ったのか、我流でやっているのかが分かるので、ひと通り基礎を覚えておきましょうね。
①ト音記号の書き方と本当の意味を知っていますか?
1.1 ト音記号の意味
🎼と書かれた音部記号をト音記号と言いますが、これは実は第二線がト音であることを示したものなのです。
第二線がト音と決めてくれますと、譜表の全部の線と間の音の名前が決まります。
これを下部に記します。
また、このト音記号で記された譜表を高音部譜表と呼び、ピアノでは右手で弾くことが多いです。
なお、🎼はGが変化して模様化したものです。
ではなぜ、Gが変化したものなのでしょうか?
日本での音名のト音が、ドイツ語の音名のGに当たるからです。
ハ、ニ、ホ、へ、ト、イ、ロ(日本)
C、D、 E、 F、 G、 A、H (ドイツ)
1.2 ト音記号の書き方
次にト音記号の書き方を記します。
ファの音から始まり、円を書きながら上に進み、第3線でUターン、下に円を書きながら向かって第1線でUターン、上に向かって斜めに進み、Uターンして下に向かいます。
気をつけたいのは、第4線で交差することです。
②よく聞く4拍子の曲って何?
楽譜を見て曲の一番最初の音部記号(ト音記号やへ音記号)の右に書いてあるのが拍子記号で、4拍子の曲とは、4分の4拍子の曲のことです。
分数で書き、下の数字は1拍に数える音符の種類を表し、上の数字は拍子の数を表します。
つまり1小節(楽譜では、譜表を区切る縦の線をじゅうせん、又は縦の線と言い、その一区切りを小節と言います。)に4分音符(しぶおんぷ=しぶんおんぷ)が4つ(4拍)あるということを表します。
そしてこれは強拍、弱拍がよく分かるように区切ったものです。小節の始めの音は普通は強拍(強く弾く)が多いです。
③曲に人柄が出る!
料理にも人柄が出るそうで、同じ食材でも、優しい人は優しい味、性格の強い人は調味料の多いハッキリした味等、性格が出るそうで、同じようにピアノの曲にも性格が出ます。
優しい人はフォルテで強く弾く音でも、キンキンした音ではなく、深いよい音が出ますし、せっかちな人は弾く速度が最初から速く、どんどん曲が速くなって、一定の速度で弾けない、又優しすぎる人は、フォルテでも強く弾けないということがあります。
生まれつきの性格は、なかなか変えられませんが、せっかちな人に関しては、これでもかという位、ゆっくりで一定の速さで弾ける様に練習しましょう。
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まとめ
①ト音記号の本当の意味は、第二線がト音であることを示していることです。
②4拍子の曲とは、4分の4拍子の曲のことです。
③曲に人柄が出るので、感情の起伏を無くして、自分を無の状態にして、ピアノの前に座りましょう!
実践ガイド
①ト音記号の書き方は、何度も書いて練習して身につけましょう!
②4拍子の曲は、1、2、3、4、1、2、3、4、と拍が連続して繰り返し出てくるので、そのリズムを身につけましょう!
③自分を無の状態にして、曲を弾いても自分の癖や性格がどうしても出てしまうので、せっかちな人はまず、これでもかという位にゆっくり弾いて、メトロノームを最遅にして合わせられる様に練習して、曲の途中でどんどん速くなるのを防ぎましょう!
おすすめ記事
-
短期間で楽器演奏が急激に上手くなる方法!
2020/3/13
-
歌練!〜家でこっそり練習 PART2 〜
2020/4/23
-
辛いアレルギー症状のおすすめセルフケア3選
2023/3/24
-
自分に合ったエレキギター弦の選び方
2019/2/22
-
ポップス~ロックにおけるストリングスセクションの取り入れ方 (前編 : ストリングスのサウンドメイキングと楽器構成)
2020/9/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第119回「ミックス前のデータ整理で行うテクニック」
2022/5/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第116回「ザ・ハモーレ・エ・カンターレ ライブ配信リポート!」
2022/4/29
-
ピックの種類と選び方
2019/5/6
-
楽譜の読み方、第10歩!〜オクターブ、装飾音、魂の一音〜
2019/6/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第117回「思考は現実化する」
2022/5/9