フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍直伝!レコーディングコラム 第24回「サイドチェインの仕組み」
2019/10/9
レコーディング作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング科講師の津吹龍です!
毎月「9」の付く日に「レコーディングコラム」を掲載!
録音してるけどなかなかうまくいかない方、録音したい方、録音したことが無い方、録音に全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
みなさんこんにちは!
すっかり外は涼しくなって、過ごしやすい季節になりました。
季節の変わり目、みなさんいかがお過ごしでしょうか!
さぁ、レコーディングも24回目に来ました。
今回は、サイドチェインって技をやってみたいと思います。
①サイドチェインとは?
サイドチェインとはコンプレッサーやゲートで使う機能で、 単体の楽器にかけたコンプレッサーのタイミングを他のトラックの楽器のタイミングでかける技なんです。
パペットマペットっていうお笑い芸人は知ってますか?
1人で2人の人形を同時に動かすのですが、あの作用なんですw
通常はインターナルと言って、単体にコンプレッサーをかけた場合、その楽器自身のタイミングでかかります。
これを他のトラックの楽器のタイミングに変えてしまうことで、 ちょこっとのズレが出てるアンサンブルを一体化できるのです。
編集しなくても上手く聞こえるというものw
②サイドチェインでよくペアになる楽器
楽器のペアとしては、
★バスドラム(キック) と ベース
★コーラスパートでの多重コーラス
★ボーカル と 自ハモ(ボーカルが自分でハモリトラックを録音すること)
みたいに、アンサンブル上タイミングが合ってないといけないパートを揃えるとアンサンブルが綺麗に聞こえてきます。
DAWではVOCALIGN PROJECTというタイミング自動補正のプラグインがアメリカのR&Bの業界ではかなり多用されてるようです。
これはサイドチェインではありませんが。。
タイミング合わすという意味では同じです。
③サイドチェインは昔から使われていた!
サイドチェインではチェーンさせる入り口をKEY。
「KEY IN」って呼びます。
ハードウェアにはKEYインプットがあって、ミキサーのどこかのアウトから送って、刺すことで使えますね。
その昔は、ステレオカップリングと言って、2台のミキサーのどちらかをマスター・片方をスレーブにして使ってました。 (マスターが親でスレーブが子と言います。)
DAWだとバスアウトからキーイン表示と同じバスを使って送ります。
これ使いこなしたら、痛い感ハンパないっすよ!
こんなにうまかった?編集しました?
ってよく聞かれますが、一切やってませんw
皆さんも少し難しいですが、やってみたら癖になりますよ!
DTMコースの坂本竜太講師がサイドチェインのテクニック解説している記事もありますのでこちらもどうぞ!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
このコラムでは、いろんな質問もお受けいたしますので、 お問い合わせから僕宛にメールくだされば、お答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それでは皆様お元気で! いつもご視聴ありがとうございます。
津吹龍講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①サイドチェインとはコンプレッサーやゲートで使う機能で、単体の楽器にかけたコンプレッサーのタイミングを他のトラックの楽器のタイミングでかける技のこと!
②よく使う楽器のペアは
★バスドラム と ベース
★コーラスパートでの多重コーラス
★ボーカル と 自ハモ
など、アンサンブル上タイミングが合ってないといけないパートを揃えるとアンサンブルが綺麗に聞こえる!
③その昔はステレオカップリングと言って、2台のミキサーのどちらかをマスター・片方をスレーブにして使っていた!
おすすめ記事
-
パンチインレコーディングの心得
2018/11/13
-
津吹龍直伝!レコーディングコラム 第39回「ハープのマイクの立て方」
2020/3/9
-
音痴な自分とサヨナラするには
2019/12/15
-
津吹龍直伝!レコーディングコラム 第43回「スピーカー大小の使い分け」
2020/4/19
-
カラオケで上手く歌えない!? 歌がうまいと言われるための練習法
2019/3/12
-
自作曲にコードをつけたい 基礎編
2019/9/6
-
この曲を弾いてみたい!と思った時どうすればいい?
2018/12/26
-
オリジナルソングを作ってみよう!〜第1回 曲ができるまで〜
2019/4/22
-
オリジナルソングを作ってみよう!〜第4回 デモ音源を作ってみよう!〜
2019/8/2
-
地味に気になるリアルなボイトレ事情
2020/2/15