フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
そのやり方で大丈夫?練習方法を考えよう 前編
2019/8/25
ギタースクールドラムピアノベースボーカル作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ギター科・キーボード科・DTM科講師の中島甲斐です。
今回は日々の生活の中で、より効率良く楽器練習するための方法をご紹介します。
「毎日練習したいけど、忙しくてなかなか時間が作れない。。。」
そういったお悩みを持つ方に読んでいただきたいコラムです。
①毎日練習することの重要性
楽器練習に時間を割きたいけれど、忙しい日常生活の中で時間のやりくりが大変という方もいらっしゃるでしょう。
仕事や家事、知人友人との付き合いなどに時間を取られ、そこに疲労も重なれば楽器を練習するモチベーションを維持するのは至難になりますよね。
毎日練習できないから、休日にまとめて練習する方もいらっしゃると思います。
ですが、まとめての練習はあまり効率がよくありません。
「継続は力なり」 という諺が示す通り、週に1日まとめて数時間練習するよりも、毎日10分練習する方が上達スピードは早いです。
毎日の積み重ねは、本当に凄まじいパワーを持っています。
音楽に限らず、その日できなくても次の日はあっさりできてしまうなんて経験はないでしょうか?
毎日の継続は、絶対に裏切りません!
②少しづつ練習を習慣化していく
人間は習慣の生き物
起床→顔を洗う→歯を磨く→服を着替える→仕事/学校に行く
普段、何気なく行っている行動も、「習慣」になっているからこそ自然とこなしてしまうと考えることができるでしょう。
もし、毎日の生活の中で 「楽器を練習する習慣」が身についたら、、、
どんなに忙しくても練習しようという気になってしまいますし、練習をしなくては気が済まない状態になっていきます。
新たな行動を習慣づけるのは、なかなか根気がいりますが、無理せず少しづつ積み重ねれば必ずできます!
「疲れたから今日は5分だけ」でもいいんです。
少しでも毎日続けようとする意志が大事です。
③自分に合った方法を考える
「すぐに上達!」「1週間でマスターできる!」
こんな聞こえのいい楽器練習法は数多に存在します。
何となくそれが正しそうだからと鵜呑みにしてしまい、上手くいかなかったことはありませんか?
ただ言われたことだけをやっていると、上手くいかなかったとき対処法がなかなか見出せません。
大事なのはそういうときに「この方法は自分に合っているのか?」と疑ってみること。
そしてそこから「自分に合った練習法」を見つけることです。
難しく聞こえるかもしれませんが、自分のスタイルに合わせて改良していくイメージです。
また、人によって生活リズムが異なりますので集中できる時間帯も人それぞれ。
朝より夜の方がはかどる方もいらっしゃるでしょう。
そういった部分に注目して練習時間を確保するのもいいでしょう。
後編ではより具体的な方法をお話ししていきます。
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
中島甲斐講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①毎日練習して着実に上達すべし!
②練習する習慣を少しづつ!
③自分にあった方法を模索してみよう!
実践ガイド
①練習を習慣化するためには、普段の生活リズムをきちんと整えることも大事です。
睡眠、食事、休息などトータルで規則正しい生活を心がけましょう。
②過度に疲れたとき、気乗りしないときは無理に練習に取り組む必要はありません。
音楽は楽しむのが大前提。気長に続ける心持ちも大切です。
③練習時間を確保するために、1日の生活ルーティンを書き出してみましょう!
無駄使いしてる時間、有効活用できそうな時間が見つかるかもしれませんよ!
おすすめ記事
-
ボカロから学ぶ人間らしい発音とは… 〜神田の生徒日記〜
2020/4/25
-
知らない楽器は使えない!〜神田の生徒日記〜
2021/10/14
-
2021年 新年のご挨拶
2021/1/1
-
キーボードの役割とは?キーボードって何するんだろう?<前編>
2020/4/11
-
一周回ってやっぱり重要なのは◯◯◯◯だった?!
2019/12/27
-
ギターパートの作り方 8ビート編
2019/10/7
-
ドラムのセルフレコーディング Part2
2019/12/17
-
歌詞で伝えるということ〜神田の生徒日記〜
2021/8/14
-
お金も時間も無駄にしない!レッスンを受けるコツ
2020/1/3
-
当教室推奨のオンラインレッスン環境
2018/11/7