フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
意外と分かりづらいカポの考え方
2020/5/23
ギター
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール 代表でエレキギター科・アコースティックギター科・作詞科・DTM科・トラックメイク科・レコーディング科講師をしています湯澤真人です。
私が教えている生徒さんからもらう割と多い質問で
「カポなしで弾いていた楽曲にカポを付けて弾き直したい時にコードはどう変えれば良いの?」
というものがあります。
演奏するキーを上げる時は一緒に上げれば良いですが、
同じキーの中で変える場合は頭がこんがらがりますよね。
今回はカポの考え方・活用方法をご紹介します。
初級者・中級者の方に特にオススメできる記事となっています。
是非ご覧ください。
当スクールオススメのカポの記事はこちら
「プロミュージシャンがオススメするカポ!」
初めてギターを買う人向けの記事もいくつか出しています。
初心者の方に向けて、ギターの種類や特徴などをまとめてあります。
「初めてのギターは何を買えば良い?」
「初めてのアコースティックギター」
①楽譜の調号が関係なくなる
まず大前提として、楽譜の左横にある「調号:キー」が関係なくなります。
調号:その楽曲のキー(ドレミファソラシド)を表すもの
カポ:ズラすたびにキーが転調する
楽曲のキーが転調した時は合わせてカポをずらせば同じコードの感覚で弾くことが出来ます。
例
キーがC→Dに転調
↓
C→C#→Dなので鍵盤2つ分(2半音)上がったことになる
↓
カポを2フレット右にズラす
↓
キーCの時と同じコードで弾ける
しかし、キーがCのままでカポを2フレットずらしてしまうと、ギター側の音程が全て2半音上がっているので、コードが合わなくなります。
キーCで2カポ用のコード名に変換しないといけないのです。
②カポを付けたフレットの分だけ音程を下げる
タイトルの通り、
「カポを付けたフレットの分だけ音程を下げてコードを弾く」
これがカポアレンジのルールです。
例
正規のコードがFの場合で3カポを付けたい
↓
Fコードの実際の音が3半音分上がる
F→F#→G→G#になるので合わなくなる
↓
F→E→E♭→D
と3半音分下げる
↓
Dコードを弾けば、楽曲に合う!
なので、音階を理解しておかないとコード変換が出来ません。
音階は以下の通り
③カポのメリット
ここまで、カポの考え方・コードの変換方法を書きましたが、
「カポを付ける意味あんの?」
と考えている人もいるでしょう。
実は思っているよりもかなりメリットが多いのです。
✔︎バレーコードのように指の圧力に左右されず弦本来の響きを得られる
✔︎開放弦以外の押弦箇所次第で多種多様なコード感・ギター特有の響きを得られる・それを各キーで弾ける
✔︎カポだけ変えれば原曲のコード感とは違う響きを得られるので、アレンジ自体が変わった時に雰囲気を合わせやすい
✔︎ツインギターなどの場合、カポを使用してそれぞれが違うコードを弾くことにより、様々な音階が鳴り、演奏全体の響きが豊かになる
奏法負担の簡略化・アレンジの幅・サウンドの豊かさ、全てにメリットがあります。
良いことづくめですので、是非皆さんもカポを活用してください!
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
また、皆さまからの様々なご質問もお受けいたしますのでお気軽にお問い合わせください。
当スクールのレッスンが気になった方は無料体験レッスンを行っておりますので是非遊びにいらしてください。
湯澤真人代表・講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①「調号:キー」とカポは関係ない
調号:その楽曲のキー(ドレミファソラシド)を表すもの
カポ:ズラすたびにキーが転調する
②カポを付けたフレットの分だけ音程を下げてコードを弾けば演奏が合う
③奏法負担の簡略化・アレンジの幅・サウンドの豊かさ、全てにメリットがある。
カポを活用しない手はない!
実践ガイド
①カポを付けるフレットが上がれば上がるほど低い音程が使えず、全体的に軽めのサウンドになっていきます。
高めのフレット(7カポ以上)で使う時は
・楽曲が可愛らしい、優しい感じのもの
・可愛らしい、優しいアレンジにしたい
・ツインギターの片割れが低いパートを担っている
時に使うようにすると効果的です。
②カポは開放弦を担うナットの部分です。
ここの質が良くないと何を弾いても良くないです。
多少奮発してでも良いカポを購入するのをオススメします。
当スクールオススメのカポの記事はこちら
「プロミュージシャンがオススメするカポ!」
③カポをネックの下側から挟ませて6弦だけカポをしない、というアレンジの手法もあります
これにより低音弦のベース部分をしっかり活用することが出来ます。
少し考え方が複雑になりますが、かなり効果的です。
指板の音名の再確認・勉強にもなりますのでオススメです。
おすすめ記事
-
今年も残りあとわずか
2018/12/31
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第123回「自分の居場所」
2022/7/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第105回「自分の出来ることで人と繋がる」
2022/1/9
-
現役クリエイター直伝! DTMミックス・マスタリングシリーズ「第3回 :リバーブで空間にコントラストをつける① : タイプの異なるリバーブのレイヤーの考え方」
2021/11/24
-
歌練!〜家でこっそり練習 PART2 〜
2020/4/23
-
ギターが確実に上手くなる!基礎練習入門編
2019/2/1
-
ミックス・マスタリングに悩んでいる方へ 第2章「プロが使っている良い音を分析し再現する」
2020/5/5
-
緊張しすぎて良いライブが出来ない…!
2018/12/24
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第3回:Spitfire Audio - Spitfire Solo Violin(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
2021/5/25
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第125回「手放す勇気」
2022/7/29