フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第94回「リスケで失う信頼」
2021/9/19
スクールレコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
またまた台風がすごいことになってますね。
みなさま身の回りお気をつけて活動してくださいね!
さて本日は、「リスケで失う信頼」について語ってみようと思います。
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①約束を守る事
さて、最近はみなさんのスケジュールがごちゃごちゃしてきてかなりの確率でスケジュール変更=リスケになってきてますね。
忙しいというのは良いことです。
僕も忙しくなったり暇になったりいろいろですが、結構リスケしてます。
承ってくださる皆様にはほんと感謝してます。
我が国日本では「約束を守る事」に関しては皆さん本当にきっちりされてますよね。
これは、やはり法治国家であり1つの会社に務めてるにあたり、選択肢が1つしかなく、そんなにスケジュール変更することがないためこの社会になったのかなと思います。
②社会が多様化してきた
多様化を理解する。
昨今は一人でいろんな仕事ができる時代になりました。
昔は企業の大本(おおもと)をホールディングスと言いますが、この中にいろんな業種を傘下に置いて経営していくスタイルがありました。
企業が企業を助け合い経営するのです。
ここ最近はというと、この企業が個人で起業してやっていくスタイルになってきましたね。
これは全くって言っていいほどまさに風の時代なんです。
収入のポケットはいくつあってもいいです。
お金を稼ぐ意味がどんどん変わってきています。
昔は大体の方が生活のために労働をして時間を切り売りして現金にかえる作業がメインでした。
1969年くらいから高度成長期であり日本の平均年齢も低かったのでこれでよかったんです。
2000年くらいからはインターネット革命により同じ場所で仕事しなくてもいいし、物が溢れかえって余ってるくらいになり、ここから労働する意味がどんどん変わってきています。
なので社会の多様化により今までにない仕事がどんどん増え、今までにあった仕事が消えていきます。
簡単にいうと、全てが自動化、情報収集のAI化によって人間がやらなくても経済は回るようになったからです。
③多様性の理解・自己重要感
ここでリスケの話題に戻りますが、僕は11月から別の事業拡張で海苔栽培ビジネスに初挑戦します。
長崎に移住しまして、そこを拠点に発信して行きます。
もちろんレコーディングもやりますよw
ですが、今年12月に某有名コーラスグループの20周年ライブ配信があって、ありがたいことにご指名をいただきまして、やっぱりまた帰ってきますがw
僕の海苔の師匠は
「必要とされてるというのは素晴らしいし、そこでしか体験できないことは貴重な時間だからやってきたら?」
なんて言ってくださり、これは完全に多様性の理解なんですよね、自己重要感なんです。
こういった理解者と物を作るって絶対的な人との繋がりの同じ理念で進めていくための原理原則があります。
今まではそんなことしてたら、会社を首ですよねw
逆に今はそういう人が社会の軸になって行きます。
変な国民国家に左右されて自分の意見もなく言われるがままの人生の方もたくさんいます。
自分がやりたいこと、表現したいこと、それを理解者と共に進んでいけたら絶対に良い社会になって行きます。
人の価値は、その人がやりたいことをやってることに融合して価値が見出されていきます。
という事で、できる限りやりたいことをお互いやることのために、、、、
なのですがリスケの時は相手に失礼のないように相手目線で理由を言ってからリスケしたらみなさん平和に日々過ごせると思いますよ。
そのためにも人間力を上げるお勉強と経験をすることで信頼貯蓄額(宇宙銀行w徳を積む)がどんどん上がって行きます!
楽しい日々を送れますように!
それではまた!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①社会の多様化によりお金を稼ぐ意味がどんどん変わってきている。
②自分がやりたいこと・表現したいことを理解してくれる人を探し、共に進んで行こう!
③できる限りやりたいことをお互いやることのために、リスケの時は相手に失礼のないように相手目線で理由を伝えて行こう。
おすすめ記事
-
エレキギター、右手と左手どっちが大事?
2019/3/31
-
アンプのインプット端子にある「HIGH」と「LOW」とは??
2019/3/10
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第44回「STAY HOMEレコーディングの手法!」
2020/4/29
-
「出張! 学生向け軽音部クリニック」ってなにするの?
2021/1/24
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
2021/6/5
-
カイ式コード勉強法①〜音名と音程〜
2020/8/17
-
主役は1人!? 〜神田の生徒日記〜
2019/6/15
-
当スクールで使用するDAWソフトの紹介!
2018/12/20
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第85回「ドルビーノイズリダクションを解説!」
2021/6/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第48回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!②:オーケストラのミックス」
2020/6/9