講師紹介
作曲・編曲・DTM
-
INSTRUCTOR
坂本 竜太
RYUTA SAKAMOTO
担当科目
DTM / トラックメイク / 編曲 / 作曲 / ミックス / マスタリング担当エリア
中央・総武線沿線 / 丸の内線沿線 / 山手線沿線 / 東京23区 / その他エリア・応相談 / オンラインレッスンプロフィール
1990年代後半よりAKAI MPC3000を軸としたDTM環境を整え、エレクトロミュージックの制作を開始。
まだ時代はインターネット環境も普及していない時代、自身の楽曲制作の追求のため日々あらゆる資料を集め試行錯誤を繰り返す中、1999年~2001年にかけて舞踏ユニット“赤色彗星館”の舞台音楽の制作を手掛ける。
同舞踏ユニットの楽曲制作と併せて舞台の音響システムの構築や公演でのPAオペレートを担当。2001年以降は自身の音楽制作と併せ、短編映画のサウンドトラックやリミックス作品の制作、またマニピュレーターとしてサポート業務に従事し、様々なアーティストのツアーにも帯同。
国内ではライブハウス規模から幕張メッセまで経験し、また海外ツアーでは ドイツ、ロンドン、モスクワ、香港公演にも参加。現在はフリーランスとしてマニピュレーター業務と併せて楽曲のアレンジ、 ミックス~マスタリング業務も行う。
ジャンルはエレクトロミュージックを始め、ポップス、ロック、シネマティック関連まで 幅広く手掛ける。得意とするジャンル
エレクトロミュージック全般 / EDM / IDM / ポスト・ロック / エレクトロニック・ロック / インダストリアル使用機材
DAW : Logic Pro X
オーディオ・インターフェース : Universal Audio “ARROW” ,Native Instruments “KOMPLETE AUDIO 6”
ソフトウェア : Native Instruments “KOMPLETE 11”
プラグイン : WAVES “Diamond”
モニタースピーカー : FOSTEX “NF01A” , IK Multimedia “iLoud Micro Monitor”坂本竜太講師の執筆ブログ記事ページ
「サチュレーションでドラムサウンドをワイルドに仕上げよう!」「WAVES S1(ステレオイメージャー)で立体的サウンドに!」「DAWのバウンス機能を使わずに音質変化の少ないミックスダウンをしよう!」「サイドチェインコンプを使用してグルーヴィーなEDMサウンドを作ろう!」など「CHROMA」名義での坂本講師が「KOMPLETE」のライブラリー中心に制作した作品集
「CHROMA」名義での坂本講師制作音源のAudiostock
生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
藤島 亮
RYO FUJISHIMA
担当科目
作詞・作曲・編曲・DTM・トラックメイク担当エリア
東京23区・オンラインレッスンプロフィール
幼い頃から両親の影響で音楽に触れ、10代後半より独学で音楽を
始め、後にボーカルスクールに通い始める。
そこで楽曲を作る面白さに気づき、自身の楽曲制作と同時にDTMを学び始める。
福岡で音楽活動を続ける中、アーティストへの楽曲制作にも携わるようになる。
その後、福岡市内の制作スタジオにて楽曲提供など、作家としての活動を本格 的にスタート。 現在はアーティストの楽曲制作の他にもアーティストプロデュース・マネジメント・TV映像のBGM制作など幅広く活躍中!
得意とするジャンル
R&B・HIP-HOP・HOUSE・POPS
HIP-HOP/R&Bを軸にしたトラックメイク、作詞作曲を得意とする。 対応DAW
Pro Tools・Logic Pro X生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
相原 一智
KAZUTOMO AIHARA
担当科目
ピアノ・作曲・編曲・DTM(ピアノ主体)担当エリア
埼玉県・和光市・池袋・新宿・東京23区プロフィール
新潟県立新潟高校を経て東京藝術大学器楽科ピアノ専攻卒業。
同大学院を、スクリャービンのソナタをテーマにした論文・演奏で修了。これまでに埜上鏡子、西川秀人、大谷真実、梅原圭、渡辺健二の各氏に師事。
モスクワ音楽院国際サマースクールを受講、選抜者による演奏会に出演。
太田国際音楽セミナーにて故イーゴリ・ニコノーヴィチ(スクリャービンのスペシャリスト)、リュドミーラ・プルゥーシニク、イーゴリ・レベデフの各氏によるマスタークラスを受講。講師と共に演奏会に出演。
第7回エレーナ・リヒテル国際ピアノコンクール第1位。
第5回野島稔・よこすかピアノコンクール入選。
その他多くのコンクール・オーディションに入賞。
出身新潟(2017年音楽文化会館、2014年だいしホール)、東京・銀座ヤマハ、群馬その他にてソロリサイタルを行い、好評を博す。
横浜・保土ヶ谷クラシックコンサートシリーズにおいて、2010年より、サロンリサイタルを継続している。
東京音楽学校旧奏楽堂にて、「木曜コンサート」出演。数多くの室内楽・伴奏・ジョイント活動を行う。
現在は演奏活動の他、作曲・アレンジ・DTM音源作成、後進の育成にも携わっている。相原一智講師の執筆ブログ記事ページ
「この曲を弾いてみたい!と思った時どうすればいい?」「ピアノの良いフォームって?」「曲を仕上げる乗って大変さ^^;」「ソナタ形式、って何??」「両手練習と片手練習の上手な使い分け」「楽しく効率的に暗譜が出来る方法」「上達を早める効率的な片手練習のやり方」「ピアノ伴奏の練習ポイント」「弾きたい曲の難易度について」「どうやってゆっくりした曲に変化をつけて、思いっきり楽しく演じることができるか」など生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
Bey(ベイ)
Bey
担当科目
ボーカル・ピアノ・作曲・パフォーマンス担当エリア
東京・神奈川(要相談)プロフィール
2歳の頃から独学でピアノを弾き始め、テレビで流れるCMの音楽や曲を耳で聴いてピアノで弾くことが日課だった。
8歳の頃から作曲できるようになり、その時に音大に行くことを決意。
人に曲を提供する為に、まずは歌を知ることから始めようと思い、 大阪音楽大学短期大学部ポピュラーヴォーカルコースに入学。卒業後、
Universal Studios Japanでアクター・シンガーとして5年間出演。
長崎ハウステンボスでもアクター、シンガーとして務める。
滋賀琵琶湖遊覧船「ミシガン号」の船上でもパフォーマーとしての経験も持つ。その後、
ニューヨークのBroadway Dance Center ISVP生としてダンス留学をする。
シンガー枠でNewYork Apollo Theater Amateur Nightのオーディションに合格し準々決勝まで勝ち進む。帰国後、
様々なアーティストのバックコーラスや仮歌、東京ドームのステージでアクターとして出演。
また、アニメ主題歌の作詞作曲を手掛けるなど、幅広く活動している。生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
青木 秀一
SHUICHI AOKI
担当科目
ボーカル・エレキギター・ベース・キーボード・ドラム・作曲・編曲担当エリア
東京(品川区・大田区・目黒区・渋谷区) 、神奈川(川崎区・鶴見区・港北区)等 要相談プロフィール
16歳でヤマハコンテスト、ベストキーボード賞を受賞。
高校卒業後、各パートの個人レッスンを始める。
21歳でナイトホークスという自身のバンドで北海道ヤマハポピュラーミュージックコンテストで優勝。その後数々の賞を受賞し、CBSソニーオーディションでグランプリを経て1987年メジャーデビュー。
アルバム4枚をリリースのち、BMGへ移籍 XジャパンのToshiとのコラボを含むアルバムをリリース。
また、ギターに聖飢魔IIのルーク篁、ベースに元XジャパンのTaijiを率いてKINGSを結成したことも話題となった。数々のホールでの出演はもちろん、テレビ司会、ラジオパーソナリティを務めるなど、世界のミュージシャンとの対談もしてきた実績あり。
ホンダ、バドワイザー、日経エンターテインメント等のCM作成、各アーティストに楽曲提供もしている。
現在は自身のSolo活動に加え、bluevelvetという女性ボーカルとのロックとは真逆のポップスユニットを組み近々CDリリース予定。
主な作品TOTO Jake to the Bone Cover
IN THE DEAD OF NIGHT / U.K. Cover
I BELIEVE IN LOVE / SHUICHI AOKI
生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
大浜和史
KAZUFUMI OHAMA
担当科目
作曲・編曲・DTM(Mac Logic Pro)・ピアノ担当エリア
新宿・目白プロフィール
国立音楽大学器楽学科卒業。
付属中学ピアノ専攻、付属高校作曲専攻。
在学中より上条恒彦、つのだひろ、小坂忠グループに加入。シンセサイザーを活用したピンクレディー他アイドルの音楽監督を歴任。
作曲家、アレンジャー、コマーシャル作家として数多くの作品を制作している。1979年リーダーアルバム「NASA」をCBSソニーよりリリース。
スタジオミュージシャンとして大瀧泳一、大橋純子、ショーグン、松田聖子、他数多くのアルバムレコーディングに参加している。電子楽器の開発を数多く担当し、携帯に到る各種メディアの開発にも関わる。
電子楽器の普及、教育の為にMIDI検定を企画立案し1998年より実施している。書籍:「コードで楽しむハノン」他ピアノ教本
ヤマハミュージックメディア 「ミュージック クリエイター ハンドブック」ヤマハミュージックメディア ヤマハミュージックアベニュー渋谷公園通り講師。
昭和音楽大学元講師。NPO法人サウンドクリエイター理事長。TBS子供音楽コンクール審査員。ロックグループPENGUIN、大瀧詠一Tribute LONG VACATIONでライブ活動中。
生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
中島 甲斐
KAI NAKAJIMA
担当科目
エレキギター・アコースティックギター・キーボード・作曲・編曲・DTM担当エリア
池袋・赤羽・板橋区・文京区・東京23区・戸田公園などプロフィール
学生時代より洋楽のコピーバンドを始め、ギター、キーボード、ボーカルを担当。
大学在籍時よりオリジナル楽曲の制作を始める。
その後、DTMでの楽曲制作を始め、ロック/ポップスを中心に幅広いジャンルに対応。
インディーズレーベル、フリーBGM配布サイト、作曲家事務所に在籍の経験あり。
2012年より作曲家、編曲家、キーボーディストとして幅広く活躍している篠田元一氏に師事。
現在はオリジナルの楽曲制作を始め、バックトラックやBGMの制作、Youtubeでの演奏動画投稿など幅広い活動を展開中!得意ジャンル
Rock・Hard Rock/Heavy Metal・Progressive Rock・Pops・EDM中島甲斐講師の執筆ブログ記事ページ
ギター
「リズム練習の重要性」「クリック練習をしよう!」「練習環境を整えよう!〜エレキギター編〜」「音楽をより楽しく!〜練習曲を選ぶ秘訣〜」「エレキギター、右手と左手どっちが大事?」作曲
「オリジナルソングを作ってみよう!〜第1回 曲ができるまで〜」「オリジナルソングを作ってみよう!〜第2回 曲のアイディアを膨らまそう〜」など生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
山口 健一
KENICHI YAMAGUCHI
担当科目
エレキギター・アコースティックギター・ベース・ウクレレ・作曲・編曲・DTM・レコーディング担当エリア
川崎・蒲田・横浜・渋谷・新宿・池袋・オンラインレッスンプロフィール
広島県出身
高1の時、Charのライブを見て衝撃を受けギターを始める。
高3の時、地元の大会でギタリスト賞を受賞、L’Arc~en~CielのKENモデルを授与される。
初めてレコーディングも経験。
高校卒業後、上京を決意しYAMAHA音楽院入学。ギターを末原康志に師事。ギターのみならず、様々な楽器の知識・音楽理論を学ぶ。
「Sleepy head jaime」でCDデビュー。TBS 「みのもんたの朝ズバッ」エンディングテーマ曲「kiss the girl」
この頃から様々なアーティストのサポートも始める。
武道館「ステファニー」、サマーソニック「REN」、渋谷公会堂「西郷葉介」のバックサポートなど大きな舞台も経験。
2010年 「感情直結型ギタリスト」西川進とバンドを組んでいた木村隼人と共に「DARLING DARNIG」を結成。RO69jack準優勝。
配信アプリ「17 Live」公式ライバー得意としているジャンル
Rock・Pops・EDM・Metal・R&B・Funk・HIPHOPシンプルな歌ものを気持ちよく歌ってもらえるプレイ、
クリーンな音・エフェクティブな音・攻撃的な歪んだ音であってもとにかく心地よい音を奏でるのが信条。
演奏技術・アプローチ・楽器機材を日々試行錯誤と研究!
使用機材
ELECTRIC GUITAR
FENDER Custom Shop1960 NOS STRATOCASTER
GIBSON Custom Shop Historic Collection 1958 LES PAUL Reissue
GIBSON 1982 FLYING V
NAVIGATOR N-TE-CTM TELECASTERACOUSTIC GUITAR
TAYLOR 314ce
TAKOMA DM9CBASS
YAMAHA Warmoth USA
主な作品
西郷葉介「向日葵」(ギター、アレンジ、サウンドプロデュース)「妄想ピエロ」(ギター、アレンジ、サウンドプロデュース)TV TOKYO (釣りロマンを求めて)エンディング曲
恋-REN-「3分半のメロディー」(ギター)「あいのうた」(ギター)
静岡県掛川市、茶のみやきんじろうテーマソング「お茶の子さいさい茶きんちゃん」(アレンジ)
Yuki 「Sensitive my heart」(ギター)
Etc,,(順不同)執筆ブログ記事
「初めてのギターは何を買えば良い?」生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
竹内 嵩
TAKASHI TAKEUCHI
担当科目
エレキギター・アコースティックギター・作曲・編曲・DTM担当エリア
町田・相模大野・下北沢・横浜・新宿・渋谷・八王子・川崎などプロフィール
神奈川県出身。14歳でギターを始め、高校で軽音楽部に入部しLIVE活動を始める。
高校卒業後、音楽学校メーザーハウスに入学。
在学中はBOWWOWの山本恭司氏、矢堀孝一氏、宮坂直樹氏に師事。
ギターの演奏技術やバンドアンサンブル、音楽理論を学ぶ。メーザーハウス卒業後、自身のバンド「Nocturne」でリーダーを務め、都内を中心に精力的に活動する。
活動期間中にCD SingleとMini Albumをリリース。
演出として映像を駆使したライブなどもセルフプロデュースで行う。バンド解散後、2016年GUITARの東大 ギターインストラクターに就任。
某イベントにゲスト出演したミッキー吉野(GODIEGO)の演奏サポートを務める。
現在は自身のバンドを中心に他のアーティストのサポートや楽曲提供など精力的に活動中!
得意ジャンル
Rock全般・Pops・Blues・Funk・Fusion
使用機材
ELECTRIC GUITAR
・Vigier Excalibur Ultra
・Ibanez AZ MM1-TABACOUSTIC GUITAR
・YAMAHA CPX600MAIN EFFECTS
・BOSS GT-1000竹内嵩講師の執筆ブログ記事ページ
「ギターの弦がビビる原因とその対処方法」「腱鞘炎の原因と解消方法」「チョーキングを極める!」「自分に合ったエレキギター弦の選び方」「アンプのインプット端子にある「HIGH」と「LOW」とは??」「エフェクターのつなぎ順にもセオリーがある?!」「エフェクターに使う9V電池の選び方」「ギター初心者が最初に着手すべきベーシックコードとは?」「ピックの種類と選び方」など生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
だいしょー
DAISHO
担当科目
エレキギター・作曲・編曲・DTM担当エリア
東京都...渋谷・新宿・北千住・池袋、千葉県...松戸・船橋・柏・流山・市川プロフィール
音楽を始めたのは小学5年生から。
映画「ピアノの森」に影響を受けピアノから音楽人生をスタートする。
高校入学後ELLEGARDEN、ロードオブメジャーに影響を受け軽音楽部に入部。高校3年生から自身のバンド「HelloMusic」で現在本格的に活動している現役バンドマン。
バンド内ではリードギターを担当し編曲などのサウンドマスターを担当。
新木場STUDIO COAST、SILENT SIREN主催「サイサイフェス2015」オーディションでグランプリを獲得後SILENT SIRENのワンマンライブオープニングアクトを務める。
SILENT SIREN、HelloMusic、GRAND STANDで渋谷O-EAST、大阪梅田AKASO、名古屋ボトムラインなど1000人以上のキャパで3マンツアーを回る。現在はCDを4枚リリースしMVもYoutubeに公開中。
東京都内、千葉県内で活動中。使用機材
Navigator Telecaster order made
FENDER MIJ Traditional ’69 Telecaster Thinline Maple Natural執筆ブログ記事
「ギターアンプから理想の音を出すために…」「ギターが確実に上手くなる!基礎練習入門編」作品
「スターチス」
「ポメプチーズ」
「ホットミルク」
「ちいさなあめ玉」
生徒へのメッセージ