湯澤真人のブログ
-
マッシュミュージックスクール代表 挨拶
初めまして。 マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人(ゆざわまさと)です。音楽は時代と共に変化しています。教育も時代と共に変化しています。私たちは常にアップ...
-
ギター演奏 右手の振り方のコツはスポーツを意識して!
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人です。今日はギター演奏における右手の振り方のコツをご紹介していきます。...
-
ドレミの基礎を知っておこう。
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人です。本日は音楽の土台とも言える「ドレミファソラシド」についてお話しします。...
-
ボーカルレコーディングのコツ・注意点 Vol.1
マッシュミュージックスクール レコーディング科講師の湯澤真人です。本日はボーカルレコーディングのコツや注意点についてお話しします。「〜を歌ってみた」の動画など、...
-
意外と知られていないチューニングのコツ
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人です。本日はギターのチューニングのコツについてお話しします。ギターやベースを弾かれている方にとっては「何を今さら、、」...
-
当教室推奨のオンラインレッスン環境
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人です。 当教室では対面レッスンの他にインターネットレッスンもしております。当教室が推奨するインターネットレッスン環境に...
-
楽曲を人間に例えると分かりやすい Vol.1
マッシュミュージックスクール DTM科講師の湯澤真人です。作曲・アレンジをしていると楽器数・トラック数が多すぎたり、少なすぎたりしていると指摘されることがありま...
-
五感を感じさせる歌詞を書こう
マッシュミュージックスクール 作詞科講師の湯澤真人です。作詞の文字数を守ることは楽曲を活かすことにつながります。今回はその一つのテクニックとして決められた文字数...
-
パンチインレコーディングの心得
マッシュミュージックスクール レコーディング科講師の湯澤真人です。本日はパンチインレコーディングについてお話しします。パンチインもやり方によっては前のテイクより...
-
聞くバランスを気にする。
マッシュミュージックスクール ギター科講師の湯澤真人です。本日は楽器演奏時の聞き方についてお話しします。 いくらフレーズを滑らかに弾けたとしても、オケ(ドラム...
おすすめ記事
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第3回:Spitfire Audio - Spitfire Solo Violin(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
2021/5/25
-
ピアニストの姿勢!
2019/1/13
-
ブラスセクションの打ち込み
2019/7/15
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第111回「記憶と記録」
2022/3/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第39回「ハープのマイクの立て方」
2020/3/9
-
ギターパートの作り方 8ビート編
2019/10/7
-
ダイアトニックスケールとダイアトニックコードについて勉強してみよう !
2019/1/22
-
コンパクトドラムの最強種の一つ「SONOR ソナー AQ2 series "マティーニ" 」
2020/3/15
-
子供に音楽を習わせること〜はじめての音楽〜
2020/4/7
-
エレキギター、右手と左手どっちが大事?
2019/3/31