フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
そのDメロは必要か?〜神田の生徒日記〜
2021/5/2
生徒日記
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool皆さんこんにちは。
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人講師に、ギターを中心とした「作曲・DTM」のレッスンを受けている神田恭平です!
私は学生時代にアジカンのコピーバンドでリードギターしかやったことがありません。
そんな正真正銘の作曲初心者の私が曲を作るにあたって、当レッスンで学んだ知識やコツをご紹介できればと思います。
今回は、作曲の順番についての気付きがあったのでご紹介します。
①なぜ作曲をする?
皆さんは、作曲をする際、「曲の構成」と「歌詞」のどちらを先に考えていますか?
曲の構成とは、
例えば、次の①と②のどちらを選ぶか。ということです。
①Aメロ⇒Bメロ⇒Cメロ(サビ)⇒Aメロ⇒Bメロ⇒Cメロ(サビ)
②Aメロ⇒Bメロ⇒Cメロ(サビ)⇒Aメロ⇒Bメロ⇒Dメロ⇒Cメロ(サビ)
私は、「曲の構成」を考えた後に、「歌詞」を考えていました。
しかし!なぜ作曲をしているのかを改めて考えてみましょう!
「その曲を通して伝えたいことがあるから。」
ですね?
それを伝えるために、曲の構成が最重要ポイントになるのでしょうか?
②この考え方は要注意!
「このDメロがないと、伝えたいことが絶対に伝わらないんです!」
という場合も、もちろんあると思います。
そのような場合には、Dメロを曲の構成に組み込むことが必要だと思います。
ただ、私のように
「曲の構成は一般的に②だから、②を採用して、Aメロの歌詞はこれにして、Bメロの歌詞はこれにして、Dメロの歌詞はどうしようかな~…」
という思考になっていたら要注意です!
③大事なことから先に決める
先生からその話をレッスンで聞いている最中、私は以下のような例えを考えていました。
曲の構成を「本棚」
歌詞を「本」
に例えると、
↓
自分の部屋には本棚があるから、何の本を置こうかな?と、考えるのではなく、
読みたい本があるから、本を買って、収納場所が欲しいから本棚を買う。
こう考えるのが普通だと思います。
作曲においても考え方は全く同じで、
「伝えたいこと(歌詞)があるから、それに合わせて曲の構成を決める。」
という考え方ができると良いということです。
順番が逆になってしまうと、
「よく分からないけどDメロがある。」
という状況になり、不要な部分ができてしまいます。
何度も言っていますが、作曲においては、曲で何を伝えたいのか、を明確にすることが重要です。
伝えたいことが明確であれば、自然と曲の構成も決まってくるのではないでしょうか!?
今回は作曲の順番についての気付きをご紹介しました! ありがとうございました!
次回のレッスンが非常に楽しみです!それではまた。
おすすめ記事
-
印象的な歌詞を作るために「裏切る」〜神田の生徒日記〜
2021/2/16
-
ミュージシャンが演奏中につけてるイヤホンみたいなのって?
2019/2/8
-
「バンド用」楽譜の書き方
2019/8/27
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第80回「近況報告あれこれ:TUNECORE・配信・レコーディング」
2021/4/29
-
ブラスセクションの打ち込み
2019/7/15
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第66回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!⑥:自立と依存」
2020/12/9
-
聞くバランスを気にする。
2018/11/16
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第136回「山形管弦楽団レコーディングレポート」
2022/11/19
-
上達を早める効率的な片手練習のやり方
2019/3/27
-
「出張! バンド向けライブクリニック」ってなにするの?
2021/1/22