フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
チョーキングを極める!
2019/2/13
ギター
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール エレキギター科・アコースティックギター科・DTM科講師の竹内嵩です。
曲のフレーズコピーをしてると良く出てくる奏法の一つに「チョーキング」があります。
まさにギターらしさを表現できるような奏法なので、エレキギターを弾くならマスターしておきたいですよね。
しかし突き詰めるとなかなか難しい奏法でもあるので、具体的にどう対処していけばいいのかを見ていきましょう!
①チョーキングとは??
チョーキングとは左手を捻って弦を持ち上げて音程を上げる奏法です。
海外では「(弦を)曲げる」という意味でベンド(bending)といわれ、この奏法をチョーキングと呼んでいるのは日本だけのようです。
スコアでは「Cho」や略式で「C」と表記されていることが多いです。
この表記では譜面に書かれてる音程の1音(2半音分)音程を引き上げることを意味します。
他にも半音分上げる「H.C」(半音チョーキング)やゆっくりと音程をあげる「Port.~」(ポルタメント・チョーキング)など様々な種類のチョーキングがあります。
②チョーキングのコツ
やりやすいフォームに多少の個人差はありますが、 まずは薬指で弦を持ち上げるチョーキングからチャレンジしてみましょう!
チョーキングが苦手な方に多いのは"指だけで弦を持ち上げようとしてる"ケースが多いです。
指だけで上げると指に大きな負担が掛かりますし、ピッチも安定しずらくなります。
解決方法は
「指だけで弦を持ち上げる」→「左手全体を使って(左手の形は固定して)弦を持ち上げる」
にフォームを改善すること。
なのでチョーキング前とチョーキング時では手の形がほとんど変わらないのがベストです!
③効果的な練習方法
コツが掴めてチョーキングに慣れてきたら、今度はピッチにも注目してみましょう!
音楽をカッコよく奏でるためには、チョーキングも音痴に聞かせないようピッチ感に注意する必要があります。
方法は「チューナーを使って目標のピッチに合うように練習する」です!
少し慣れてきた段階ではチューナーで確認してみると実はピッチが合っていない事は本当に多いので、音程が上がりきらなかったり、力が入りすぎて音程が上がりすぎてしまわないように注意しましょう。
この練習を重ねることで、正確で且つかっこいいチョーキングに大きく近づけます!
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まとめ
① チョーキングとは左手を捻って弦を持ち上げて音程を上げる奏法。
半音チョーキング等様々なチョーキングが存在する。
②指だけで弦を持ち上げようとしない。左手全体を使って弦を持ち上げる。
③ピッチにも注意!
クリップチューナー等を使って目標のピッチに合うように練習する。
実践ガイド
①初めのうちは2弦の12フレット付近を薬指でチョーキングするところから始めてみましょう。
②ストレスなくチョーキングするには、チョーキングに対応できる左手が作られるまで時間が必要になります。
慣れてきたころには指先が硬くなってチョーキングで発生する痛みがなくなりますが痛くなるうちは無理に練習を続けるのは好ましくないので、長い目で見て時間を置きながら上達を試みることが重要です。
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第1回「レコーディングに必要な機材」
2019/2/9
-
ポーティスヘッドのようなダウナーなトリップホップサウンドを作ろう! (後編 : シンセサウンドメイキング編②)
2020/4/15
-
そのDメロは必要か?〜神田の生徒日記〜
2021/5/2
-
脇役あってこその主役!意図する音を目立たせたい 〜神田の生徒日記〜
2019/9/15
-
我が子の音痴を治したい!〜音痴って治るの?〜
2019/11/13
-
ゲーム脳の為の音楽講座
2019/5/8
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第34回「ボーカルコンプレッサーについて」
2020/1/19
-
指トレ、そしてメトロノームに合わせて、、弾く!〜江田の生徒日記〜
2019/4/4
-
現役クリエイター直伝!DTMミックス・マスタリングシリーズ「第10回:トラックごとのコンプレッサーの掛け方・実践テクニック〜おしゃれポップス編① :ドラムトラック(キック & スネア)」
2022/3/4
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第77回「プロの失敗談:第4回目:他人の言う事を聞かない」
2021/3/29