フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
全音よりも半音の繋がりがメロディアス〜神田の生徒日記〜
2023/12/24
生徒日記
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool皆さんこんにちは。
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人講師に、ギターを中心とした「作曲・DTM」のレッスンを受けている神田恭平です!
私は学生時代にアジカンのコピーバンドでリードギターしかやったことがありません。
そんな正真正銘の作曲初心者の私が曲を作るにあたって、当レッスンで学んだ知識やコツをご紹介できればと思います。
ということで本日は「全音よりも半音の繋がりがメロディアス」
全音よりも半音の繋がりがメロディアス、つまり、より隣あった音を使えば、よりメロディアスになるということをお話したいと思います。
①意図的にメロディアスな雰囲気を作れるか
そもそも、「曲をメロディアスにしたい!」と思った時は何をすれば良いでしょうか。
私の今までの感覚だと、メロディーの音程を大きく動かせばいいのかな?程度に考えていたでしょう。
前回のレッスンにおいては、作っていた曲が「一貫してメロディアスな雰囲気がある」というコメントを頂きました。
良いコメントのようにも感じますが、作曲を行う際、聞き飽きることのないメリハリのある展開を作ることを意識していた私としては、やや気になるコメントでした。
メリハリを作るためには、AメロやBメロは単調な雰囲気で、サビから一気にメロディアスにするという展開も考えられます。
そういう意味で、メロディアスな雰囲気を意図的に作ることができれば、メリハリを今まで以上にコントロールできると考え、レッスンでしっかりと確認することにしました。
②半音階と全音階で雰囲気に差が出る
では、作っていた曲が一貫してメロディアスな雰囲気があったのは、なぜでしょうか。
それは「ミファ」と「シド」という音の繋がりを積極的に使っていたからなのです。
どういうことかというと、、、
前提として、Cメジャーキーのダイアトニック・コードの楽曲においては、ドレミファソラシドの7音を使って作曲することになります。
ドレミファソラシドのうち、白鍵が連続する「ミファ」と「シド」の2音については、半音しか音の差がありません。
それ以外の「ドレ」や「ファソ」等の間には黒鍵が存在するため、全音(半音ふたつ分)の差があります。
つまり、ドレミファソラシドの7音の中で、より近い音で隣あっているのが「ミファ」と「シド」ということになります。
これらふたつの組み合わせを頻繁に使用すれば、それだけメロディアスな印象は強まるということでした。
③自分が感じた違和感をしっかり確認・分析すること
今まで、メロディーの音程については、なんとなくで考えていました。
半音と全音の差を意識するだけで聞き手の印象が変わるということは、私にとって大変大きな発見でした。
このような気付きは、レッスンの会話の中で感じた違和感をしっかりと確認することで、自分の力にしていくことができるのではないでしょうか。
以上の点を意識しながら、現在取り組んでいる楽曲のメロディーを今一度確認してみようと思います!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回のレッスンも非常に楽しみです!それでは!
マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。
プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第223回「意識」
2025/4/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第222回「ノウハウばかり追求しても結果は出ない」
2025/4/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第221回「最近の宅録報告」
2025/4/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第220回「バイノーラルレコーディングのコツ」
2025/3/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第219回「最近購入した機材をご紹介」
2025/3/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第218回「NFTの作り方とは」
2025/3/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第217回「謎多きソルフェジオ周波数の世界」
2025/2/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第216回「NFTを使いこなせ」
2025/2/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第215回「深視力のこと・プライベートスタジオを商業レベルに」
2025/1/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第214回「結婚式場でのライブPA!」
2025/1/19