フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
ドラムを始めるにはドラムスティックを買おう!
2018/12/25
ドラム機材レビュー
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科講師の堀河龍樹です。
本日はドラムを始めるにあたって、まず最初に買うであろうドラムスティックの話をしていきます。
長さや太さ材質など様々なものがあります。
最初はどれにすればいいか悩んだり、色々試してるうちに分からなくなったり、そんな悩みを少しでも解消していただければと思います。
是非ご覧ください。
①材質による違い
まずは材質ですが大きく分けて3つあります。
メイプル=軽い材質なので手が振りやすく扱いやすい。材質が軽い分折れやすい。
オーク=重い材質なので頑丈な分パワフルな音が出やすい。重くて扱いずらい。
ヒッコリー=上記2つの良いところも悪いところも含まれる中間にあたる材質。
大半のドラマーはヒッコリーを使ってますね。
ジャンルによって使い分けたり数種類持つ人も多いですが、まずはヒッコリーから買うことをオススメします。
②サイズの種類
それでは材質が決まったら次はサイズ選びです。
これもまた種類が多く迷うポイントの1つです。
大体どのメーカーにも7a5a5bとサイズが存在し、
メーカーによって多少は誤差があるものの7aは細いサイズ。5a、5bと徐々に太くなっていきます。
一般的に平均的なサイズは5aとされています。
これ以外にもサイズは存在しますが、基準となるサイズ表記はこの3つなのでまずはここから自分の手に合った物を試していくと良いと思います。
③チップの形状による違い
同じヒッコリーの5aの物でもチップ形状が異なるスティックも存在します。
ボール型、樽、卵型、涙型、円錐形
形としては左側のボール型から円錐形にかけて丸→三角に変化していくと考えて下さい。
丸い形は音色が一定で安定して扱いやすく、
三角に近づくにつれ音色の変化がつけやすくなるが一定に扱うのが難しくなっていく傾向にあります。
僕自身ジャンルや環境によって使い分けますが、基本的にはヒッコリー5aのチップは卵形を使ってるのでオススメです。
④有名メーカー
そしてメーカーですが、
スティックメーカーで有名所と言えば
「VIC FIRTH」や「PROMARK」などです。
ドラムメーカーの「pearl」や「YAMAHA」からも出てますし、
最近出た「LERNI」というメーカーは国内製作を謳ってますね。
こればかりはどのメーカーが良いとは言えないので、好きなドラマーが使ってる物や単純に見た目や名前の響きで決めるのも1つの手です。
楽器屋に行くとスティックは自由に触れるのでグリップ感や重さ、長さ、振ったときの感覚など十分に確認できると思います。
以上の事を参考にベストな物を選んで、是非ご自身の音楽生活に役立ててください。
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まとめ
①最初に選ぶ物としてヒッコリーの5Aのサイズがオススメ!
②チップの形状は卵形が最適です。
③メーカーはVIC FIRTHやPROMARK辺りから探してみましょう。
実践ガイド
①経験者の友達や知り合いと一緒に楽器屋に行ってアドバイスをもらいましょう。
②大きい楽器屋だと数が多すぎて選ぶのも大変です。
欲しいサイズと材質を店員さんに伝えて相談してみましょう。
③同じスティックでもやはり木なのでサイズが若干異なる物が存在します。
スティック売り場には大抵計量器など置いてあるので活用してみましょう。
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第139回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!⑧:理想の音楽を作りたい」
2022/12/19
-
Logic Pro Xの純正音源でストリングスのアーティキュレーション(ビブラート)を表現しよう!
2019/10/23
-
チョーキングを極める!
2019/2/13
-
現役クリエイター直伝! DTMミックス・マスタリングシリーズ「第5回 : ディレイで楽曲全体にグルーヴと立体感を与える① : シングルディレイの実践テクニック」
2021/12/24
-
自分に合ったエレキギター弦の選び方
2019/2/22
-
知るだけ!かっこいい8ビートの作り方。
2019/1/5
-
ドラム上達にはダウンアップ奏法はほぼ必須?速さだけではない様々な用途を解説!
2019/7/13
-
どのようにして毎日の練習を楽しくこなせるか??そもそも毎日必要か?
2019/5/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第20回「ライブのマイクリスト・回線の流れ」
2019/8/29
-
主要三和音とその性質、特徴について勉強してみよう!
2019/2/10