フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
イントロは楽曲の名刺〜神田の生徒日記〜
2023/10/14
生徒日記
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool皆さんこんにちは。
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人講師に、ギターを中心とした「作曲・DTM」のレッスンを受けている神田恭平です!
私は学生時代にアジカンのコピーバンドでリードギターしかやったことがありません。
そんな正真正銘の作曲初心者の私が曲を作るにあたって、当レッスンで学んだ知識やコツをご紹介できればと思います。
ということで本日は「イントロは、楽曲の名刺代わり」という言葉にとても納得しましたので、そのことについてお話しようと思います。
①大事なところには時間をかける
作曲を進めていく中で、イントロを作るのに多くの時間を使ってしまう!という悩みがあった私は、レッスンでその旨を打ち明けました。
先生からは
「イントロは楽曲の名刺代わりだから充分に時間をかけて良い」
という言葉をいただきました。
今までのレッスンでは、楽曲の構成要素のひとつとして紹介されていたのがイントロだったため、「時間をかけて良い」と言われただけで、時間をかけて良いんだ!という大きな納得感がありました。
②聞き手の心を掴め!
改めて考えてみると、「あの曲と言えばあれだよね。」という楽曲の個性はどのような部分に現れているでしょうか。
「サビのメロディー」
「印象的な歌詞」
「繰り返し演奏されるリードフレーズ」
等が考えられますが、それらに加えて、「イントロ」も楽曲の大きな個性になり得るものでしょう。
さらに、イントロは楽曲の始めに位置するため、その楽曲の印象を決めるパートといっても過言ではないでしょう。
私自身、サブスクなどで新しい楽曲を聴く際には、イントロが気に入るものではない場合、その楽曲をスキップしてしまうこともあります。
そういう意味では、全身全霊をかけて作ったサビ、ひいては楽曲全体を聴いてもらうためにも、イントロで聞き手の心を掴むことが非常に大切と言えるのではないでしょうか。
③意外性のあるハッとするイントロ
ちなみに私が初めて衝撃を受けたイントロは、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのアフターダークという楽曲のMVで、
カラスの鳴き声、そして目覚まし時計のアラームから始まる楽曲です。
当時は、ギター、ベース、ドラムといったロックバンドが使用する楽器とは異なる音が使われていることにとても新鮮さを感じ、惹きつけられたことを覚えています。
今後、イントロを考える際は、誰かをハッとさせることができるような仕掛けを考えつつ、イントロが作れたら良いなと考えています!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回のレッスンも非常に楽しみです!それでは!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第173回「閑話:海の話」
2023/11/29
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2023ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2023/11/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第172回「新しい機材を導入・レビュー、Zoomの使用感あれこれ」
2023/11/19
-
サンプリング音源はよく聞いて使おう!〜神田の生徒日記〜
2023/11/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第171回「人生を上手く回していくには」
2023/11/9
-
中田ヤスタカの「新時代」はなぜかっこいいのか〜中耳村の生徒日記〜
2023/11/4
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第170回「極端にPA機材を減らしてのライブ」
2023/10/29
-
スケールとコードによる雰囲気づくり〜中耳村の生徒日記〜
2023/10/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第169回「国体の映像配信リポート2!」
2023/10/19
-
イントロは楽曲の名刺〜神田の生徒日記〜
2023/10/14