フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
目指せ完コピ!〜渡辺の生徒日記〜
2019/4/12
生徒日記
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolこんにちは。
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人講師にギターを習っている生徒の渡辺裕晃と申します。 アラフォーでギターを始めて早5年目を迎えます。
この記事では私のレッスン模様などをご紹介します。
スクールの個人レッスンとはどういうものなのか、参考になれば幸いです。
最近はギター史に残る名演で有名な イーグルスの「ホテルカリフォルニア」 という曲をレッスンしています。
ベタな曲ですが、終盤に長いギターソロがあるので上達したらいつかはコピーしてみたいなと、ギターを始めた頃からそんな想いを抱いておりました。
スクールで知り合いになった仲間(江田さんの生徒日記)と一緒にパートを分けてこの曲を練習してるところです。(私はドンフェルダーのパート)
、、、が!
音源と一緒にギターを合わせてみると音源と違う音が聞こえます!
何故だ?
TAB譜のポジションが違うのか?
確かに音源はライブバージョンなのでポジションはだいぶ違います。
しかしライブのポジションどおりに弾いても違和感は拭えません。
レッスンで先生から
「一つ一つのフレーズにちょっとしたチョーキングやスライドなどを織り交ぜて、このニュアンスになっているんです。」
と教わりました。
なるほど!!
そこまで聞けていませんでした。。
ここは先生に教えてもらったり、自分で耳コピをしてみたり努力をしてみようと思います。
私が特に重要視しているのがドンフェルダーの弾き方です。
この曲はチョークアップ、チョークダウン、スライド、ビブラートなど様々なテクニックが沢山詰まった曲です。
卓越したテクニックをベースに細かいニュアンスのテクニックを随所に使用しています!
派手さはないですが堅実な職人ギタリストという感じです!
ちなみにこの曲を作曲したのもドンフェルダーなのです!!
なるべくフェルダーさんのテクニックをマネる事によって、より上達し表現力ある演奏が出るようになるのではと思い、日々の練習に励んでいます!
コピーは難しいですね!しかし、知れば知るほど奥が深いです。
また次回の日記でお会いしましょう。
おすすめ記事
-
現役クリエイター直伝! DTMミックス・マスタリングシリーズ「第4回 :リバーブで空間にコントラストをつける② : ワンランク上のミックスのための適材適所で活きるリバーブテクニック」
2021/12/5
-
【DTMの始め方】必要最低限のプラグイン・エフェクト|使い方まとめ!
2022/7/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第157回「ライブレコーディング音源のミキシングの流れを公開!」
2023/6/19
-
2022、今年も残りあとわずか
2022/12/31
-
ミックス作業への第一歩 〜神田の生徒日記〜
2020/1/13
-
ボカロから学ぶ人間らしい発音とは… 〜神田の生徒日記〜
2020/4/25
-
ギターアンプから理想の音を出すために...
2019/1/17
-
子供に音楽を習わせること〜はじめての音楽〜
2020/4/7
-
これで変わる!!歌が上達する為の秘訣
2020/1/31
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第155回「アコースティックライブレコーディング!」
2023/5/29