フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
喉が痛い!ピンチ脱却のセルフケア
2019/8/13
ボーカル
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ボーカル科講師をしておりますSeikoです。
今日は、
「もうすぐ本番なのに喉が痛い...」
「風邪をひいてしまって声がでない!」
というときのピンチに役立つ方法について書きます。
本番直前に練習をしすぎて声帯を痛めてしまう、、なんてことを経験した方も多いのではないでしょうか。
実は私も何度か喉を痛めて本番を迎えてしまった苦い思い出があります。
もちろん、一番良いのは病院で診察してもらうことですが、お仕事や学校が忙しくて通院できないこともありますよね。
そんな「どうしよう...!」という事態に自宅でも出来るセルフケアをいくつかご紹介します。
ぜひご自身にあう方法を探してみてください!
①勇気を出して休むこと!
セルフケアの方法をご紹介する前にその前に、とっても大事なことをお伝えします。 それは、
「喉は休ませることが何より大切」
ということです。
声がガラガラになってしまうという症状の多くは、声帯が傷ついてしまっている(腫れていたりなんらかの炎症が起きている)ことが原因です。
炎症のある状態で無理をしすぎると、ポリープというコブのような状態になってしまったり、最悪の場合は手術して切除しなきゃいけなくなってしまったり...なんてこともあります。
長く歌を歌っていくためには、無理をしない選択をとる勇気も必要です。
異変に気がついたらまず、
・練習を休んで様子を見てみる
・(歌を習っている人なら)先生に相談する
・声帯も見てもらえる耳鼻咽喉科の病院へ行く
をしてみてください。
ガラガラ声からより早く万全な状態にするには、声帯をしっかり休めることが大切です。 鼻歌や小声も負担がかかるので、可能な範囲でとにかく声を使わない。
まずそれを忘れないでくださいね。
②湯気は強い味方!
私が今まで数々の方法を試して一番効果があったのは、
「湯気を吸うこと」でした。
中でも一番オススメなのは、お風呂でしっかり喉元まで湯船に浸かって、湯気を吸うこと。
鼻からも口からもたっぷりと、気持ちいいなと思うところまで息を吸ったり吐いたりするのがポイントです。
友人から勧めてもらい、試したところ私には一番合っていました。
乾燥していると、より炎症がおきやすいと聞きます。
私はうっかり口呼吸が多いせいか、あまりマスクでの保湿効果が感じられませんでした。 (予防にはなっているかもしれません)
③美味しく喉の調子を整える!
ではここからは、私が実際に飲んでいる喉にいい飲み物をご紹介したいと思います。
喉にいいとされる食べ物を使って、飲み物をあれこれ作ってみたのですが、 私に一番あっていたのは
「すりおろした生姜+ハチミツ」を白湯に混ぜたホットドリンクでした。
レモンやゆずなど、柑橘系の果汁をいれるとより飲みやすくなります。
体も喉も温まって喉の痛みや声のでにくさが楽になります。
ぜひ一度、作ってみてください。
※一時的に声が出やすくなって無理が利いてしまうことがあり、その状態で歌うと、より喉の状態を悪化させることになってしまいます。
あくまでも休ませることを前提にして、飲んでみてくださいね。
今日紹介した以外にも、
十人十色、自分に合ったケアがあると思うので、
くらいのときに試して、
長く自分の声と付き合って、沢山歌ってください!
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめも書き記してあります。
あなたの音楽生活が楽しいものになるようお役立てください。
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
もし気になる事がありましたら質問コーナーでお待ちしております。
Seiko講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①まずは、ゆっくり喉を休ませること。
今まで練習してきた自分を信じてあげてください
②お風呂や白湯など...「湯気を吸う」は、一番簡単に出来るセルフケア!
③生姜ハチミツドリンクで喉も心もポカポカに
実践ガイド
①ちなみに、声帯は粘膜なので、お薬が効きにくい場所なのです。
病院によっては一時的にステロイドなど、強い成分の入ったお薬を使うよう勧められることもありますが、 ステロイドの副作用として声枯れや喉の違和感が表れることがあるのです。
長く自分の声帯と付き合っていくことを考えて、お医者様とご相談ください。
② 自宅用の吸入器(食塩水を入れると蒸気になって出てくるもの)
これもなかなか効果があります。
私は6年くらい前に6000円程度で買いましたが、まだちょこちょこと使っています。
ただ、少しお金がかかってしまうので、よく考えてから購入してください。
③・濡らしたタオルをレンジで触れるくらいの熱さに温め、口元におく。
・白湯を飲みながら湯気を吸う。
なんてことも少し効果がありました。お風呂にずっといるのは難しいと思うので、併せてやってみてください。
④炎症がおきている時、喉に良くないもの
・冷たく乾燥した空気(冬の空気)
・渋い紅茶や烏龍茶など、油をとってしまう飲み物
個人差はありますが悪化させてしまうことが多いので、できるだけ避けられると良いですね!
おすすめ記事
-
年末年始セール尽くし!!楽器店・音楽系オンラインショップまとめ!
2018/12/30
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第162回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!⑰:ミックスの完成とは?」
2023/8/9
-
ソナタ形式、って何??
2019/2/11
-
歌は好きだけれど、人前ではすごく緊張しちゃう。どうすれば良い?
2019/5/27
-
ドラムの余韻を考える〜中耳村の生徒日記〜
2023/10/4
-
一歩先のレベルへ!その1〜自己モニタリング力の強化〜
2020/1/5
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第65回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!⑤:楽器練習・音楽で名を上げる」
2020/11/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第60回「音楽の価値観と社会での重要性」
2020/10/9
-
カラオケで上手い!と言わせる3つの方法
2019/2/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第6回「機材と機材を繋ぐ端子」
2019/4/9