フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
コードの色々~オーギュメント、ディミニッシュセブンス、マイナーセブンフラットファイブ~
2019/5/10
ギターピアノ作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール エレキギター科・アコースティックギター科講師の中村あきおです。
はいみなさーん、前回に続いて更に様々なコードについて勉強していきましょ~♪
今回もよく出てくるコード、知っておいた方がいい
オーギュメント、ディミニッシュ、マイナーセブンフラットファイブについてです!
①augコード(オーギュメント)
オ~ギュメ~ント !!!
何やら必殺技のような響きですねー
日本語にすると、 増3和音、、、
ん~ オーギュメントの方がなんかカッコいい!! 響き的に!!
~説明~
keyCメージャーで説明します☝
Cメジャーコード⇒ド、ミ、ソ の ソ (完全5度) を半音上げちゃいます!
⇓
Caugコード⇒ド、ミ、ソ# (ルート、長3度、増5度)
メジャートライアドの5度の音は、完全5度で落ち着いた雰囲気、響きに感じられますが、
オーギュメントトライアドになると5度の音は、増5度になるのでちょっと不思議なフワフワした雰囲気、響きに感じられます。
メジャートライアドに比べるとオーギュメントトライアドには安定感はありません。
②dim7コード(ディミニッシュセブンス)
ディミニ~ッシュ!!!
何やら強そうな響きですねー
日本語にすると、 減七和音 、、、
なんのこっちゃ、、、、
~説明~
ディミニッシュとは、ルート(根音)から短3度の音程を3つ積み重ねてできるコードです。
ディミニッシュの意味は「減らす、減少させる」です。
セブンスコードのルート以外の音を半音下げた(♭させた)構造になっています。
例えば
C7 コード
ド、 ミ 、 ソ、 シ♭ の 以外の音を半音下げる。
⇓ ⇓ ⇓
ミ♭ ソ♭ ラ
すると
C dim7コード⇒ ド、ミ♭、ソ♭、ラ ( ルート、短3度、減5度、減7度 )
他のコードと比べると個性的です。
とても気持ちの悪い、不安を煽るような雰囲気、響きのコードです。
③m7♭5コード(マイナーセブンフラットファイブ)
マイナ~セブン フラ~ットファ~イブ !!!
長い、、、
そして何やら難しそうな響き (;'∀')
しかーし そんな事はーござーせん。
〜説明〜
m7コード(マイナーセブン) の5度の音をフラットさせる、半音下げるだけ!
なのです! ね。 簡単でしょ (´▽`)
例えば
Cm7 コード
⇒ ド、ミ♭、ソ、シ ♭( ルート、短3度、完全5度、短7度 )
の 5度の音、ソ を フラットさせる、半音下げる!
⇓
Cm7♭5 ⇒ ド、ミ♭、ソ♭、シ♭ ( ルート、短3度、完全5度、短7度 )
出来上がり~
なんとも哀愁漂う、哀愁を感じさせるような大人な雰囲気、響きのコードです。
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まとめ
①aug コード(オーギュメント)
Caug コード⇒ド、ミ、ソ# (ルート、長3度、増5度)
Cメジャーコード⇒ド、ミ、ソ の ソ (完全5度) を半音上げる
② dimコード(ディミニッシュ)
Cdim7 コード⇒ ド、ミ♭、ソ♭、ラ ( ルート、短3度、減5度、減7度 )
ルート(根音)から短3度の音程を3つ積み重ねてできるコード
③ m7♭5コード(マイナーセブンフラットファイブ)
Cm7♭5 ⇒ ド、ミ♭、ソ♭、シ♭ ( ルート、短3度、完全5度、短7度 )
m7 コード(マイナーセブン) の5度の音をフラットさせる、半音下げる
実践ガイド
オーギュメント 、 ディミニッシュ、マイナーセブンフラットファイブのコードの響きは他のベーシックなコードの響きに比べるととても個性的で特徴です。
コード進行の中でアクセント、味付け的な要素として使うとより効果的でコード進行がよりドラマチックになります。
色んな種類のコードを知り様々な使い方を学び実践的に使っていきましょ~
おすすめ記事
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第5回:Audiomodern-Opacity-シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)
2021/7/24
-
マッシュミュージックスクール生徒インタビュー第2弾!
2019/7/22
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第103回「マスタリング企画 結果発表!」
2021/12/19
-
回り道ほど近道!「苦手」がなくなる練習方法
2020/6/11
-
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(後編 : LABSの音源の解説とサウンドレイヤーのコツ)
2021/8/24
-
印象的な歌詞を作るために「裏切る」〜神田の生徒日記〜
2021/2/16
-
オリジナルソングを作ってみよう!〜第4回 デモ音源を作ってみよう!〜
2019/8/2
-
習い事教室と独学のメリット・デメリット
2020/2/7
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
2021/4/26
-
講師の独自視点!プロミュージシャンの制作環境とは? 第3回 : ソフトウェア編 #1 (主なソフト音源~プラグインリスト)
2021/9/24