フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
間違いだと思われてはいけない!〜神田の生徒日記〜
2023/7/14
生徒日記
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool皆さんこんにちは。
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人講師に、ギターを中心とした「作曲・DTM」のレッスンを受けている神田恭平です!
私は学生時代にアジカンのコピーバンドでリードギターしかやったことがありません。
そんな正真正銘の作曲初心者の私が曲を作るにあたって、当レッスンで学んだ知識やコツをご紹介できればと思います。
ということで本日は「間違いだと思われてはいけない!」についてお話ししたいと思います。
スケールアウトする場合は、間違いだと思われてはいけないということを学びました。
①スケールアウトとは?
スケールアウトとは何かをご説明するために、まずは簡単な用語の説明をします。
作曲をする際、まずはキーを決定します。
基本的にはそのキーを構成する音を使って作曲を行います。
キーを構成する音のみで構成されたコードは「ダイアトニックコード」と呼び、構成する音以外の音を使ったコードを「ノンダイアトニックコード」と呼びます。
「スケールアウト」とは、楽曲のキーに対して、キーを構成する音以外の音を使うことです。
つまり、普通なら使わないよね?という音のことですので、使い方が誤っていると「間違っている!」と思われてしまう可能性があるので注意が必要です。
②スケールアウトした時はどうすれば良いのか
私が作曲をしていく中で、ギターのパートは打ち込みではなく、実際に弾いて録音しています。
ギターのリードフレーズを考える際には、音楽理論に詳しいわけではないため、スケールアウト等は気にせず、感覚で心地良いフレーズを弾きながら探していました。
以前、スケールアウトしていると指摘を受けたことがありましたが、その際は、単純に音が外れていただけで、どうすれば良いのかピンときていませんでした。
しかし、今回のレッスンで聞いてもらった曲では、そのスケールアウトが格好良いと思ってあえて残したフレーズがありました。
案の定、先生からはスケールアウトしていると指摘を受けましたが、
「格好良いのであえて入れました」
と伝えたところ、
その場合は、
「他のパートもノンダイアトニックコードに変えたほうが良い」
とアドバイスをいただきました。
そうなのです、スケールアウトした時にはどうすれば良いのかという対処法が今回で判明しました。
③第三者への印象を考える
スケールアウトするということは、何も考えなければ、間違っていると思われてしまいます。
しかし、あえてスケールアウトするのであれば、他のパートもスケールアウトで使った音を使用したノンダイアトニックコードに変更することで、統一感や一体感が出ることになります。
そうすれば、第三者は「間違っている」という印象ではなく、「ノンダイアトニックコードを使ったんだ」という印象に変わるはずです。
自分が格好良いと思えばそれで良い!ということではなく、第三者が聞いた際に「音が外れているな」と思われてしまえばそれまでなのです。
あえてスケールアウトするのであれば、それに合わせて他のパートもノンダイアトニックコードを使うことによって、あえてスケールアウトしていますよ!と第三者にも伝えることが大切なのです。
ノンダイアトニックコードというと、基本的なルールから外れた音の使い方になるため、使い方を知らないまま使うと、聞き手に誤った印象を与えてしまいそうです。
そういう意味で今回の気付きは非常に大切な気付きだと感じました。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回のレッスンも非常に楽しみです!それでは!
おすすめ記事
-
【かんたんDTM】アーリーリフレクションとは?リバーブが聴こえない方へ
2022/10/4
-
モニタースピーカーのススメ
2018/11/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第150回「全ての成功者に共通するルール」
2023/4/9
-
ライブ本番前の過ごし方〜当日編〜
2019/10/5
-
ギターのコードを押さえるコツ
2018/12/18
-
メロディーを考える手法とメリット〜神田の生徒日記〜
2023/1/14
-
CDは上手い!?編集とは 〜神田の生徒日記〜
2019/12/23
-
第三者からコメントをもらうことの大切さ〜神田の生徒日記〜
2023/6/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第97回「自宅でちょっとリッチな防音処理」
2021/10/19
-
ミックス・マスタリングに悩んでいる方へ 第2章「プロが使っている良い音を分析し再現する」
2020/5/5