フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
第三者からコメントをもらうことの大切さ〜神田の生徒日記〜
2023/6/14
生徒日記
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool皆さんこんにちは。
マッシュミュージックスクール代表の湯澤真人講師に、ギターを中心とした「作曲・DTM」のレッスンを受けている神田恭平です!
私は学生時代にアジカンのコピーバンドでリードギターしかやったことがありません。
そんな正真正銘の作曲初心者の私が曲を作るにあたって、当レッスンで学んだ知識やコツをご紹介できればと思います。
ということで本日は曲作りにおいて「第三者からコメントをもらうことの大切さ」についてお話ししたいと思います。
①難しいギターアレンジ・録音
私はもともとバンドでギターを弾いていた経験からバンドが大好きで、作曲においては、どうしても格好良いギターを入れたいという想いがあります。
作曲当初は、DTMで打ち込みという作業の特性上、ギターのパートをあまり入れられていませんでしたが、最近の曲には録音してギターのパートを入れることが出来てきています。
ただ、自分としては試行錯誤を重ねた末、ギターの録音を終えているつもりなのですが、何か物足りない!というモヤモヤを抱えている状況でした。
②自分の演奏・アレンジの癖・傾向を分析する
前回のレッスンで、抱えるモヤモヤを先生に打ち明けたところ、私自身のギターの癖や傾向がふたつ見えてきました。
まず一つ目は、4分音符や8分音符を使うが、16分音符はほとんど使わないことです。
そして二つ目は、始まりも終わりも表拍が多く、裏拍を活用できていないことです。
このような自分の癖や傾向というものは、自分ひとりでじっと考え込んでもなかなか見えてこないものです。
レッスンでは、ギターの癖や傾向を指摘してもらうとともに、私の曲に先生なりのギターアレンジをいくつか考えていただき、演奏していただきました。
③的確な改善によって見えてくる音楽ライフ
先生が癖や傾向を改善する形で弾いてくださったギターのフレーズを聞いた時は、口角が上がってしまいました。
本当に曲の聞こえ方が変わって、とてもとても格好良く聞こえるんです!
レッスンの中で吐露したフワフワとした悩みに対して、とても鋭く的確なアドバイスを頂くことができました!
DTMはひとりでパソコンに向かって作業をする時間が多くなりますが、このように自分が作った曲を聞いてもらってコメントを頂く機会はとても大切だと実感しています。
最近ではSNSへの投稿やコンテストに参加することでコメントをもらう機会を作ることもできるので、積極的に活用していきたいと思います。
このブログを読んでくださっている方がいましたらお互いの曲を聞いて、コメントする機会なんかも作れたら良いですね。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回のレッスンも非常に楽しみです!それでは!
おすすめ記事
-
カイ式コード勉強法②〜メジャーとマイナーコード〜
2020/10/11
-
2021年 新年のご挨拶
2021/1/1
-
どうしよう~・・・。声が出ないと仕事にならないのに風邪をひいてオカマ声!?
2019/7/17
-
腱鞘炎の原因と解消方法
2019/1/23
-
カラオケで上手い!と言わせる3つの方法
2019/2/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第7回「2種類のイコライザー」
2019/4/19
-
DTMの必需品!オーディオインターフェースについて
2018/12/1
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2020ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2020/11/23
-
作詞スキルアップで楽曲のクオリティを上げよう!
2019/4/5
-
MVと弾いてみた動画の作り方〜神田の生徒日記〜
2021/3/22