フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第156回「ライブレコーディング音源をミックス!」
2023/6/9
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
ハイみなさん!こんにちは!
もう6月ですね、梅雨入りしましたね。
各地でまた豪雨がすごいですが、地方の皆さんはお気をつけてください!
島原は2,3日降ってまたぴーかんみたいな変な気候です。
前回のライブでPA & RECをしまして、自宅スタジオに持ち帰り、もう次の日には島原に帰らなければならず、すぐにマスタリングいたしました。
ということで本日は、「ライブレコーディング音源をミックス!」を語っていきます!
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」
「第12弾:ライブ鑑賞で意識していること」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①新Mac購入!でも中古でOK
今回は今まで12年間使い倒してきたMavBookAirがご老体にて今回新たに MacBookPro2017touchBerを中古で購入!(やっぱり中古)
新品16万が中古で38,000円!お買い得w
でもこれは自分でリペアできる前提ですからw
毎回東京にいたついでに秋葉原になんかいいのないかなーって毎回ソフマップに行くのですが、なかなか良い状態の中古が出てなくて。
今回はバッチリのやつに出会いまして、その場で動作チェックがバッチリでしたので連れて帰りましたw
古いバージョンはまだいろいろ使えますので置いといて。
Airはブログ専用機にw
今回Protoolsバージョンが上がりAVIDも何十年かぶりにProtoolsFree改めProtoolsINTROなんてものが発表されてました。
中身はもう昔のFirstなんかよりかなり充実してます。 初めてProtoolを始める人には贅沢なくらいの内容です。
これを使ってミックスをします。
②レコーダーからProtoolsファイル作成の流れ
DR40レコーダーは96k24bitでレコーディングできるので最近はこれにはまってまして、なかなか良い音なんです!
この中のSDカードからオーディオファイルをコピーしまして、ハードディスクにフォルダを作ってProtoolsFileを作成します。
セッションは96k32bit WAVです。
DR40は96kだと1時間2分くらいで自動ファイル更新するため、2時間ちょっとのライブで3個くらいに分かれまして、これをProtoolsにオーディオインポートしてファイルを順番につなぎます。
これで元のファイルが出来上がります。
ライブ中はヘッドホンで大体のバランスを取っておきますが、低音だけはホールの音響に負けて聞こえないので、予想で入れておきます。
時と場合によってMCと曲中のバランスはリージョン切って別トラックでバランス取ることもありますが今回はなんかしなくても良さそう。
③僕のミックスセッティング
僕のミックスセッティングは、いつも同じです。
マスターセクションには
SSLトータルコンプ
⬇️
7バンドEQ(もしくはNEVEやAPIなど。古い音にしたい時使います。)
⬇️
L3-16でマキシマイザー
各トラックにはSSL CHANNEL
今回はINTROに付いてるものオンリーでやってますので、上記のセッティングを元に
マスターセクションには
Dinamics3com-lim
⬇️
7バンドEQ
⬇️
Maxim
の順でインサートします。
各トラックにはchannelSplit
低音と中域のバランスを取るのに同じトラックを隣にもコピーします。
EQは4バンドしかないので、STEREOトラック2個にしてプラグインも2個に分け8バンドに分けてバランスを取っていきます。
中身のパラメーターはまた後日説明いたしますね。
それではまた!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①データ量やCPUに余裕があるならハイサンプリングで音楽制作するのもオススメ!
②プラグインの機能や使い方を熟知していれば初期装備のプラグインでも十分第一線の音を作れる!
おすすめ記事
-
メロディーの打ち込みと録音で気を付けるべきこと〜神田の生徒日記〜
2022/6/14
-
回り道ほど近道!「苦手」がなくなる練習方法
2020/6/11
-
楽譜の読み方、第12歩!〜人間の声域、長く続けること〜
2019/8/6
-
キーボードの役割とは?キーボードって何するんだろう?<後編>
2020/5/11
-
ドミナントセブンス、そしてドミナントモーション
2019/3/26
-
緊張しすぎて良いライブが出来ない…!
2018/12/24
-
現役クリエイター直伝!DTMミックス・マスタリングシリーズ「第10回:トラックごとのコンプレッサーの掛け方・実践テクニック〜おしゃれポップス編① :ドラムトラック(キック & スネア)」
2022/3/4
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第103回「マスタリング企画 結果発表!」
2021/12/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第90回「スピーカーケーブルとモニターチューニング」
2021/8/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第155回「アコースティックライブレコーディング!」
2023/5/29