フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第73回「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル編」
2021/2/19
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディングコラム」を掲載!
録音してるけどなかなかうまくいかない方、録音したい方、録音したことが無い方、録音に全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
春一番もやってきましたがまだまだ三寒四温な感じですね!
皆さんも体調にはお気をつけてください!!
本日は「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」を解説していきたいと思います。
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①トラブル発生!プロ仕様機と民生機では出力レベルが違う
配信ライブツアーもラストライブが終わりました。
昨日まで2日間、リハーサル・本番とこなし無事に終了いたしました。
今回は、機材関係が一層変わって行きまして、皆さんが手軽にできる配信セットでした。
いわゆる業務用でなく、民生機でやってました。
ここで問題が起きまして、オーディオはいつものようにPAしたものを出力して映像のインターフェイスに送るという形でしたが、
なんとこの映像のインターフェイスが民生機のため、入力がRCA pin端子だったんです。
僕からの送りはいつも+4dbuで(プロ機仕様なんですが)今回は受け側が民生機のため-20dbuなんでインピーダンスマッチングとレベルが合わないので、変換バッファーを何にするかが問題になりました。
②今あるものと、これまでの知識・技術を集約して乗り越える!
こういった場合、プロのレコーディングスタジオにはちゃんとバッファーアンプがありまして、コンソールから民生用に送る際、しっかりレベルを落として問題なく録音ができます。
今回はライブハウスの為、そんなものはありません。
小さな簡易ミキサー(ベリンガーみたいなミキサー)があればいいんですが、それもありません。。
大事なのはコンソールからラインレベルで入力してマスターで下げて配信インターフェイスに行ければいいんです。
そうすれば音が歪まずに録音が出来ます。
PA周りを見渡しても、何もない状況、、
幸いCDRレコーダーがありました。
なので今回は、
PA OUT
↓
CDRレコーダーのキャノンインプット
↓
アナログアウトのピン端子から映像に送る
↓
映像インターフェイスのインプットフェーダーで帳尻を合わす
という苦肉の策(普段は絶対にやらねーけどw)で配線してみました。
ギリギリレベルは送れるもののやっぱりピークには弱く、少し歪みそうな時は、僕の方でマスターフェーダーをいじってマニュアルコンプレッサーです。
歌コーラスのバランスとマスターのバランスを2時間半のライブずっと神経使うのは本当今回が疲れ果てました。。。w
次回はもうちょっと対応できるように機材を用意できたらと思います。
そんな時PAコンソールのラインアンプがリハーサル最後の2曲くらいで歪み始めて、、!!
トラブルのダブルパンチですw
ここはまた即席でレベル合わせ合戦です。
PAのミックスアウトを半分くらいに下げて、コンソールはマイク受けを(フォーンからキャノンに)変えまして、HAで少し持ち上げて、帳尻を合わせる神業に!!!
本番配信も少しピークがやばかったけど、大きな事故もなく無事2時間半のライブ配信を持ち越して、めでたしめでたしでした!
今回のトラブルシュートは、
✔︎故障箇所の早期発見
✔︎機材間のインピーダンスマッチングによるレベル合わせを瞬時に判断する!
ここにありました。
③現場のトラブルをどんどん経験すべし!
毎度言ってますが、機能や基礎をしっかり頭に入れておくと、こうゆうことにパッと対応出来ると思います。
しかし、急なトラブルだと気持ちも焦って焦って、分かんなくなったりします。
こればっかりは経験がものをいうーって感じですね!!
皆さんもどんどん現場でトラブってください!
かなり成長します。
焦りの中での判断力が上がって行きます!
そうすれば焦らなくなります。
武道館1万人の前でもバッチリできるようになるかなぁーw
ということで今回はバランスとアンバランスの(+4dbu -20dbu)のお話でした!!!
それではまた!!!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①プロ機と民生機はインピーダンスマッチングとレベルが合わないの注意すべし!
②普段から機能や基礎をしっかり勉強して頭に入れておくと、急なトラブルでも対応策や問題解決能力が上がる!
③しかし、急なトラブルだと気持ちも焦るもの
どんどん現場でトラブルを経験して、焦りの中での判断力を上げていけ!
おすすめ記事
-
現役クリエイター直伝!DTMミックス・マスタリングシリーズ「第2回 : リバーブ系テクニック!リバーブのパラメーターの設定のコツ・ポイント」
2021/11/5
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第70回「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
2021/1/19
-
ドラム上達にはダウンアップ奏法はほぼ必須?速さだけではない様々な用途を解説!
2019/7/13
-
カラオケで上手く歌えない!? 歌がうまいと言われるための練習法
2019/3/12
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第115回「SAKURAKO CLASSICSライブ配信リポート!」
2022/4/19
-
2019年も残りあとわずか
2019/12/31
-
ピアノを弾く手について
2019/12/13
-
イメージングマイスターは感情表現マスター?!
2019/8/21
-
Native Instruments : KOMPLETE 12 ULITIMATEを使い倒そう! 第1回 : ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
2020/12/13
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第53回「プロになるまでの僕の経験〜第4章:就職編〜」
2020/7/29