フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第70回「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
2021/1/19
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
世の中はまた自粛ムードになってきましたね。
普段テレビを見ないので世の中がどうなってるかは、よくわからなかったんですがここも2極化でどう捉えるかは、本人次第です。
免疫力は常に気を付けて。
皆さんもお気を付けてくださいね。
沢山の人に勇気を与えてまいりましょう!
今年から、ここ最近のインターネットライブ配信の解説をしていきたいと思います。
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①インターネットライブ配信の種類
今回からインターネットライブ配信の解説をしていきたいと思います。
種類は2種類です。
①すべての音声も映像も録画して、のちに編集してアーカイブをアップロード。
②録音しないで、そのライブ自体をリアルタイムでアップロードをする。(アーカイブ用に録画はしてます)
もちろん両方やるんですが、主にはリアルタイムアップロードの解説をしていきます。
今回3ヶ月配信ツアーを某アーティストのユニットと、その日限定でやるライブハウスでのライブ配信をやってきました。
解説は、まずはツアーの方からやっていきましょう。
②楽曲や編成に対してのマイク選び
基本のコンセプトはやはりライブです。
有観客、無観客、それぞれですがライブです。
その会場でやってる雰囲気を200%伝えることですw
ここは0からのセッティングをやっていますので、配線の構築や曲によるマイクの位置など考慮して機材の選定をいたします。
マイク選びですが、
クラシックなら全てコンデンサーマイク
そこに+バンドスタイルなら全てダイナミックマイク
でいいでしょう。
今回のツアーのアーティストの編成は
①ピアノ➕ボーカル
②アコースティックギター➕ボーカル
③ボーカル
④ボーカル
といった4人編成でアレンジはジャズクラシックのコーラスでハモリまくるアレンジです。
コーラスメインのバンドなんですね。
後ほどバンド名も載せておきますので、YouTubeで見てね!
ミキシングの内容はまた後で説明いたします。結構センス入りますよw
③ライブ会場の配線
演奏場所は結構広いライブハウスだったので空気の量はふんだんにあります。
僕のレコーディングは「空気を録る」がコンセプトです。
ですので、今回はコンデンサーマイクがメインになってます。
「えーー、コンデンサーじゃハウらないのーー??」
と思いますが、ちゃんとEQと音量調整をすればなりません。
うまく行くとかなりレンジが広いサウンドになります。
オンマイク内訳は
ピアノ(今回のメイン):AKG214をステレオで
ギター:ライン
ボーカル:動き回るので、据え置きの58とワイヤレスマイク
でやってます。
ワイヤレスは4波あるのでそれぞれのチャンネルを決めます。
最近のワイヤレスは干渉しないように勝手にチャンネル決めてくれてほんと便利になりました。
ここでワイヤレスの構造を一つ。
ワイヤレスマイクは文字通り配線がありません。
マイクは送信機TXがついてまして、そこから受信機RXに行きます。
受信機は電波が切れないようにダイバーシティー方式といって波が強い方に自動で切り替わり、音が切れないようになっています。
日本に電波法があって、A帯とB帯とあって、使用にあたっては無線免許が必要でした。
最近は携帯電話の普及により同じ扱いになって使いやすくなってきました。
といった機材リストです。
平面図は下図をご覧ください。
このマイク達から
↓
今回活躍したマッキーDL16Sに行き、
↓
マッキー32ch のアナログミキサーに、
PAのミックスアウトと会場のアンビエンスを立ち上げてミックスして行きます。
↓
それを映像側に送ります。
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①インターネットライブ配信は主に2種類!
1:すべての音声も映像も録画して、のちに編集してアーカイブをアップロード。
2:録音しないで、そのライブ自体をリアルタイムでアップロードをする。(アーカイブ用に録画する)
②演奏楽曲や楽器編成で使用マイクを選出!
・クラシックなら全てコンデンサーマイク
・そこに+バンドスタイルなら全てダイナミックマイク
③今回はコーラスメインの4人編成ジャズバンド
オンマイク内訳は
ピアノ(今回のメイン):AKG214をステレオで
ギター:ライン
ボーカル:動き回るので、据え置きの58とワイヤレスマイク
④配線は
オンマイク達から
↓
今回活躍したマッキーDL16Sに行き、
↓
マッキー32ch のアナログミキサーに、
PAのミックスアウトと会場のアンビエンスを立ち上げてミックスして行きます。
↓
それを映像側に送る!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第173回「閑話:海の話」
2023/11/29
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2023ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2023/11/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第172回「新しい機材を導入・レビュー、Zoomの使用感あれこれ」
2023/11/19
-
サンプリング音源はよく聞いて使おう!〜神田の生徒日記〜
2023/11/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第171回「人生を上手く回していくには」
2023/11/9
-
中田ヤスタカの「新時代」はなぜかっこいいのか〜中耳村の生徒日記〜
2023/11/4
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第170回「極端にPA機材を減らしてのライブ」
2023/10/29
-
スケールとコードによる雰囲気づくり〜中耳村の生徒日記〜
2023/10/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第169回「国体の映像配信リポート2!」
2023/10/19
-
イントロは楽曲の名刺〜神田の生徒日記〜
2023/10/14