フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
ギタリスト 初めてのエフェクター
2019/9/25
ギター機材レビュー
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール エレキギター科・アコースティックギター科・DTM科講師の村瀬恭久です。
今回は
「エフェクターって色々種類があってどれを買えば良いのか分からない。。」
という方のために「ギター用エフェクター」の種類と選び方についてまとめました。
目次
①そもそもなんでエフェクターって必要なの?
貴方が全くの初心者だとして、とりあえずエレキギターを買って家で何も繋がずに弾いてみるとします。
すると、きっと
「あれ?なんか思ってたのと違う。」
とまず思うでしょう。
普段耳にするエレキギターの音というのはアンプを通した音ですから、ギター本体から出る音はそれに比べるとかなりしょぼいと感じます。
それではアンプに繋いで弾いてみましょう。
それでもまだ
「なんか思ってたのと違う。」
と感じるかもしれません。
なぜなら普段音楽の中で聞こえてくるギターの音は、アンプからの音に何らかの加工を施した音であることが多いからです。
つまりエフェクターとは「ギターの音に何らかの加工を施すためのもの」と言えます。
エフェクトというのは「効果」という意味です。
貴方が何の加工も必要ないと思えば一切のエフェクターは必要ありません。
ギターからアンプに直結します。よく「アンプ直」と言います。
でもそうするといろいろな音色が出せなかったり、音量の変化をつけられなかったりと少し不便もあります。
そこでエフェクトの登場です。
②ギター用エフェクターの主な種類
2.1 ダイナミクス系 = 音量を変化させる
★コンプレッサー
★エキスパンダー
★ノイズゲート
2.2 歪み系 = 音を歪ませる
★オーバードライブ
★ディストーション
★ファズ
2.3 モジュレーション系 = 音程や位相を変化させゆらぎを与える
★コーラス
★フランジャー
★フェイザー
★ピッチシフター
★トレモロ
2.4 空間系 = 残響を加える
★ディレイ
★リバーブ
2.5 フィルター系 = 周波数帯域を調節する
★イコライザー
★ワウ
★オートフィルター
つまり
歪んだ音がほしければオーバードライブやディストーション
美しく伸びる残響がほしければディレイやリバーブ
を購入するということです。
③コンパクトとマルチ
一つ一つ欲しいエフェクターを買っているとお金もかかるし、場所も取ります。
いろいろな音色が一つの機材に入っているのがマルチエフェクターです。
コンパクトエフェクターが一つ数千円〜数万円するのに対し、マルチエフェクターは中に数十種類のエフェクターが入って数万円で購入できますから、お得感があります。
しかし中には「どうしてもこの音が欲しい」というこだわりがある人はコンパクトエフェクターを単独で揃える人が多いです。
④結局どれを買えばいい?
方法は2つあると考えられます。
方法1)
どうしても必要な機能を持ったコンパクトを徐々に買い足していく。
方法2)
とりあえずマルチエフェクターを手に入れる。
どちらの方法を選んでも少なからず後で他のものが欲しくなる可能性は捨てきれません。
貴方がもし最初に買うべきエフェクターを「決められないけど、どれか欲しい」というのであれば、安めのマルチエフェクターをおすすめします。
最初は自分がどんな音が作りたいのかが明確でないこともあります。
安めのというのは、最初からいきなり高価なものを買っても、オーバースペックのこともありますし、使いこなせない、飽きてしまうことが考えられるからです。
なので、とりあえず安価なマルチエフェクターで様々なエフェクターを使い倒してそれぞれのエフェクターの効果を知り、慣れることが大事です。
その後、不満が出てくればコンパクトエフェクターで買い足していくのが経済的理由から言うと無難だと言えます。
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まとめ
自分がどのタイプのエフェクターを買うべきなのかは、演奏スタイルやジャンルによって変わります。
★シンプルにロック、ジャズ、BLUES一辺倒 = ノンエフェクト
★曲によっていろいろな音色を使い分けたい = マルチエフェクター
★歪みにとことんこだわりたい! = 歪み系コンパクトエフェクター
★時々音量だけ変えたい = ボリュームペダル、ブースター
★スッピンの音はちょっと寂しい = ディレイ系コンパクトエフェクター
実践ガイド
①自分の好きなタイプのミュージシャンが使っているエフェクターをチェックしてみるのも良いでしょう。
②最近は音楽スタジオで無料〜数百円/時間でエフェクターが借りられるところが増えています。
まずはそれを利用してみるのも手ですね。
おすすめ記事
-
ギタリスト 初めてのエフェクター
2019/9/25
-
歌うと喉が痛くなる方必見!!どんなに歌っても喉が痛くならない方法
2019/1/25
-
Tonic (トニック)Subdominant (サブドミナント) Dominant (ドミナント) のコード機能について詳しく勉強してみよう!
2019/2/20
-
響く歌声にするには体の◯◯を使え!?
2019/1/15
-
本格的なストリングスの打ち込みってどうやってやるの?
2019/5/22
-
音程がズレてしまうのはその癖が原因!?
2019/11/25
-
音楽をより楽しく!~練習曲を選ぶ秘訣~
2019/3/20
-
当教室推奨のオンラインレッスン環境
2018/11/7
-
ダイアトニックスケールとダイアトニックコードについて勉強してみよう !
2019/1/22
-
パンチインレコーディングの心得
2018/11/13