フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
カイ式コード勉強法②〜メジャーとマイナーコード〜
2020/10/11
ギターピアノ作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ギター科・キーボード科・DTM科講師の中島甲斐です。
カイ式コード勉強法第2弾!
今回は、メジャー/マイナーコードについて解説していきます。
コードの基本形態であり、作曲にも非常に重要な要素。
その理由も含めてしっかり押さえていきましょう!
シリーズ記事リンク
「カイ式コード勉強法①〜音名と音程〜」
①コードの基本!メジャーコードとは
それではまず、前回のおさらいをしましょう。超ド定番の「ド・ミ・ソ」
これはCメジャートライアドと呼ばれているコードです。(トライアドについては実践ガイドを参照)
軸となるルート音「ド」に2音上の「ミ」と3音半上の「ソ」を加えた3和音のコードで、アルファベットの「C」のみで表記されます。
メジャートライアドコードは
ルート音(1度) + 長3度(2音上) + 完全5度(3音半上)
の3和音で構成されており、構成音の音程(音同士の間隔)は他のキーに変えても同じです。
これはメジャーコードのみならず、全コード共通の基礎知識として非常に重要なことなので、しっかりと覚えておきましょう!
②メジャーコードと双璧をなす!マイナーコードとは
マイナーコードはとても簡単!
メジャーコードの長3度を半音下げるだけなんです。
Cマイナートライアドコードは、Cメジャーの「ミ」を半音下げた「ド・ミ♭・ソ」が構成音となります。
長3度を半音下げた音程は短3度と呼ばれており、
ルート音(1度) + 短3度(1音半上) + 完全5度(3音半上)
がマイナートライアドコードの構成音となります。
大文字のルート音に小文字の「m」を足して表記されます。(例:Cm)
メジャーコードを覚えれば、すぐに押さえることができるので楽チンですね!
③メジャー/マイナーコードの重要性と役割について
コードの基礎知識としてなぜ、最初にメジャー/マイナーコードを取り上げたかというと、この2つがほとんどのコードの基盤となるものだからです。
難しそうな名前のコードが出てきても、メジャー/マイナーコードをしっかりと理解しておけばいち早く対応できます。
12キー全てのコードを覚えることが理想ですが、まずは#と♭が少ないキーのコードから覚えていくといいでしょう。
メジャーは明るく陽気な雰囲気、それに対しマイナーは悲しい雰囲気のコードであることは音の響きから感じ取れますよね。
つまり、メジャーコードを多用すれば、それだけ明るい曲になりますし、その逆もまた然りです。
ただ実際は、「メジャーだけ」「マイナーだけ」で曲を成立させることはほとんどなく、2つをうまく配分しながら作曲していきます。
響きが異なるため、お互いが別の存在のように感じるかもしれませんが、曲作りにおけるコード進行を考える上では非常に密接な関係にあります。
お互いに支え合う夫婦のような存在とでもいいましょうか(笑)
「メジャーコードとマイナーコード」
様々なコードの基本形態ですので、しっかり覚えていきましょう!
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てください。
中島甲斐講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①メジャーコードとはルート音に長3度と完全5度を重ねたもの
②マイナーコードはメジャーコードの3度を半音下げるだけ
③メジャーとマイナーの響きの違いに馴染んでいこう
実践ガイド
①トライアドとは
本編でも触れましたが、メジャー/マイナーとも「1、3、5度」で組み合わさった3和音をと呼びます。
このトライアドは他のコードの軸になる重要な3和音で、長7度を加えたメジャー7thや5度を半音下げた♭5th(フラットファイブ)などのコードへと派生していきます。
本来、このメジャー7thや♭5thなどの4和音コードも含めてメジャー/マイナーコードと呼ぶのですが、 一般的に、トライアド=メジャー/マイナーコードの印象が強いです。
②自分でコードを組み立ててみよう!
メジャー/マイナーコードの構成を覚えたら、色々なキーで弾いてみましょう!
自分で考えながらコードを組み立てていくことが大事です。
譜面や教本をただ見ながら弾くよりも、コードに対する理解がより深まり、何よりコードを押さえる瞬発力アップにつながるのでオススメです。
③ギターでコードを学ぶ時は、、、
ギターは鍵盤に比べると「ドレミファソラシ」の位置を把握しづらいため、音名に対する意識が希薄になりがちです。
普段、コードを押さえる時
「今自分はどの音を押さえているのか、その音は何度なのか」
を少しでも意識して練習してみてください。
応用テクニックを学ぶ際に非常に役立ちますよ!
おすすめ記事
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
2021/4/14
-
言語化することの大切さ〜神田の生徒日記〜
2023/4/14
-
ファッショナブルでファンクな楽曲のグルーヴの作り方 (前編 : リズムトラックのサウンドメイキング編)
2020/7/27
-
DAWソフトのみでBring Me The Horizonの「Doomed」のようなシネマティックでエレクトロなオルタナティブ・ロックを作ろう! (前編:リズムパート編)
2020/7/14
-
当スクールで使用するDAWソフトの紹介!
2018/12/20
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第151回「パラダイムシフトに気づけ!」
2023/4/19
-
クリック練習をしよう!
2019/2/18
-
オリジナルソングを作ってみよう!〜第4回 デモ音源を作ってみよう!〜
2019/8/2
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第61回「プロになるまでの僕の経験〜第10章:アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容〜」
2020/10/19
-
オールジャンルで活躍する立体感のあるギタートラックを作ろう! (前編 : ギターサウンドメイキング編)
2020/4/27