フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
カイ式コード勉強法①〜音名と音程〜
2020/8/17
ギターピアノ作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ギター科・キーボード科・DTM科講師の中島甲斐です。
今回よりコードについての解説をしていきます。
作曲/編曲に興味がある方だけでなく、プレイヤーの方々にもぜひ知っておいてほしい内容となっています!
①音名の呼び方を知ろう!
コードについて解説する前に、重要な予備知識を2点ほど解説していきます。
まずは音名に関してです。
みなさんご存知の「ドレミファソラシ」 この呼び方、実はイタリア語なんです。
英語だとアルファベットの「CDEFGAB」で呼ばれています。
つまり「ド=C」「ファ=F」となっているんですね。
コードネームはアルファベットで表記されるので、「CDEFGAB」がどの音なのかをまず把握しましょう。
ちなみに日本語だと「イロハニホヘト」がそれに当たります(順番は「ハニホヘトイロ」となります)
この「CDEFGAB」は鍵盤の白い部分(白鍵といいます)の音名です。
残り5つの黒い鍵盤(黒鍵)は、「CDEFGAB」に#(半音上)か♭(半音下)を加えて表記されます。
②コードがより分かりやすくなる!音程とは(前編)
次は、音程に関して解説していきます。
1オクターブ内には12個の音が存在しており(白鍵7+黒鍵5) この12個の音を組み合わせて、コードは成り立っています。
コード内の2音間の音の高さの差を音程といいます。
音程を表すものとしてまず、半音、全音について説明します。
ギターのフレット1つ分・鍵盤の隣り合う最も近い音との音程差:半音
ギターのフレット2つ分・鍵盤の2つ隣りの音程差・半音2つ分:全音または1音
例を挙げると 「ドの1音上はレ」 「ミの2音半上はラ」 となります。半音、全音は非常によく使われるので必ず覚えておきましょう!
③コードがより分かりやすくなる!音程とは(後編)
音程は半音、全音の他に度を使って表されます。
ドを1度とみなした場合
「レミファソラシ」は
↓
「2度3度4度5度6度7度」となり
↓
度数の前に「長、短、増、減、完全」といった単語を加えることで音程を確定させます。(#や♭にも対応可)
同じ音同士:1度
半音:短2度
全音:長2度
1音半:短3度
といった具合です。
「長、短、増、減、完全」に関しては、実際のコードを見ながら説明していきます。
1つ例を挙げてみましょう。Cメジャートライアドコードの場合
ルート音であるド(1度)に2音上のミと3音半上のソを加えたコードです。
度を使って表すとミは長3度、ソは完全5度となります。
少々頭を使いますが(笑)音程をきちんとおさえておくとコードへの理解がより深まりますので、少しづつ覚えていきましょう。
次回もコードに関して解説しますので、ぜひご覧ください!
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てください。
中島甲斐講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①「ドレミファソラシ=CDEFGAB」アルファベットの音名を覚えよう!
②半音、全音を使って音の間隔をつかんでいこう!
③音程は度を使って表される
実践ガイド
①同じ音だけど呼び方が違う⁉︎︎
黒鍵の音名には必ず#か♭がつきますが、「C#=D♭」のように同じ音でも2つの呼び方があるので混同しないよう気をつけましょう。
2つの呼び名は曲のキー(調性)によって使い分けられます。
②これは便利!トランスポーズ機能
ほとんどのキーボード、シンセについているトランスポーズ機能。
半音単位で鍵盤全体の音を上げ下げできる機能です。
#や♭が多くて弾きにくいと感じた場合、この機能を使って弾きやすくできます。
「黒鍵が多くて弾きにくい」と困っている方、活用してみては?
③コードを学ぶなら鍵盤
コードを学ぶなら、鍵盤楽器を弾きながらの学習がオススメです!
鍵盤はギターなどに比べ、視覚的に音を捉えやすいからです。
電子ピアノ、シンセサイザー、MIDIキーボードなど、様々な種類の鍵盤楽器がありますが、予算や置くスペーズなどと相談しつつ購入しましょう。
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第173回「閑話:海の話」
2023/11/29
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2023ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2023/11/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第172回「新しい機材を導入・レビュー、Zoomの使用感あれこれ」
2023/11/19
-
サンプリング音源はよく聞いて使おう!〜神田の生徒日記〜
2023/11/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第171回「人生を上手く回していくには」
2023/11/9
-
中田ヤスタカの「新時代」はなぜかっこいいのか〜中耳村の生徒日記〜
2023/11/4
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第170回「極端にPA機材を減らしてのライブ」
2023/10/29
-
スケールとコードによる雰囲気づくり〜中耳村の生徒日記〜
2023/10/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第169回「国体の映像配信リポート2!」
2023/10/19
-
イントロは楽曲の名刺〜神田の生徒日記〜
2023/10/14