フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
練習環境を整えよう!~エレキギター編~
2019/2/28
ギター機材レビュー
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ギター科・キーボード科・DTM科講師の中島甲斐です。
本日は私がエレキギターを練習する際に気をつけていること、セッティング環境についてお話しします。
歪みが大好物なロック系の方はもちろん、ポップスやジャズ系を練習している方にも参考になると思いますよ!
①アンプに通して音を出そう
アンプやスピーカーを通さず、生音のみでの練習をしていませんか?
アコースティックギターは弦の振動をボディで共鳴させる楽器ですが、
対してエレキギターは、弦の振動をピックアップで拾い電気音にして鳴らす楽器です。
「電気を通して発生するノイズや歪みをコントロールすること」も非常に大事な練習なのです。
②歪みは抑えめにして空間系はかけない!
おもいっきり歪ませるとテンション上がりますよね。
リバーブを深くかけると非常に心地いいですよね。
ですが、練習をするときは歪みはできるだけ抑え、空間系は切ることをオススメします。
歪みすぎたりリバーブをかけすぎると「音の輪郭」が分かりづらくなり「自分が今どんな音をだしているか」確認しづらくなってしまいます。
「弾けるようになった!」と思ったら、おもいっきりエフェクトをかけてください!(笑)
③リズムマシーンを使って練習
前回のブログ「クリック練習をしよう!」でもお話しさせていただきましたが、メトロノーム音だけの練習だとだんだん単調に感じてしまうので、リズムマシーンやドラムアプリを使って練習するとより楽しめますよ!
DTMソフトをお持ちの方は自作のオケを作ってもいいかもしれませんね。
この3つを心がければ、テクニックもサウンドも向上しますよ!
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
中島甲斐講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①アンプを通してギターがどんな音を出しているか確認しよう!
②歪みは極力少なめで、リバーブは切って練習!
③ドラム音が鳴るツールを活用して練習しよう!
実践ガイド
①以前に比べ、高性能かつお手軽なアンプシミュレーターやミニアンプが多数ありますので、部屋でアンプを鳴らせない方にはオススメです!
画像の商品は非常にコンパクトな上に音も凄くいいんです!
アンプの種類にもよりますが、私が練習する際はゲインはいつも「5以下」に設定しています。
③ピックアップはフロントではなくリアで練習しよう! 指板に一番近いピックアップがフロントピックアップ、逆にブリッジに一番近いピックアップがリアピックアップです。
フロントはリアに比べマイルドで甘いトーンが出せますが、練習のときはリアで弾くことをオススメします。
ピックアップに関しては奥が深い話題なので、また細かく解説できたらと思います。
おすすめ記事
-
歌詞で共感を得るために考えるべきこと〜神田の生徒日記〜
2021/9/12
-
ブルース熱が再燃!〜江田の生徒日記〜
2019/10/1
-
歌う女性の方へ 〜生理との付き合い方〜
2020/9/27
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第113回「PAとレコーディングエンジニアは全く違う」
2022/3/29
-
ギター初心者が最初に着手すべきベーシックコードとは??
2019/4/18
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第104回「大ホールでのライブ配信ミックス!」
2021/12/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第109回「何かと何かが重なり生まれる」
2022/2/19
-
サビが作りたい!〜神田の生徒日記〜
2021/12/14
-
楽譜の読み方、第2歩!〜音符の長さ・書き方、ピアノの息つぎ〜
2019/2/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第97回「自宅でちょっとリッチな防音処理」
2021/10/19