フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第1回「レコーディングに必要な機材」
2019/2/9
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
第1回目は超入口編!
「何かを作り上げる意味」
「音楽の構成」
「レコーディングに必要な機材」
についてお話しします。
ぜひご覧ください!
①何かを作り上げるということの意味(相手に送る気持ち)
皆さんは、
「物を作る」
「人に表現する」
って、何だと思いますか?
これって、自分の想いをメッセージにすることの代わりを物を作ったり表現するって、ことですよね。
その手段は色々あって、
音楽においては 作詞・作曲・編曲・録音・PAと全てのバランスで、音楽は成り立ってます。
どんどん大元を掘り下げるとその作り方を理解出来ていきます。
というところから、音楽を表現するとはどういうことなのか?
皆さんも一緒に考えていきましょう!
大事なことは、そこに込めているメッセージです。
伝わらなきゃ意味がありません!
その要素を解読していきます。
②音楽の構成
音楽は、
リズム・メロディー・ハーモニー
が合わさって、曲が完成されます。
楽しい気分なら、軽快なリズム、明るいメロディー、華やかなハーモニー。
寂しい気分なら、ゆっくりなリズム、暗いメロディー、質素なハーモニー。
(こちらは作曲コースかな?w)
レコーディングにも明るい周波数、暗い周波数が存在します。
ちゃんと使いこなせば色々なメッセージを送ることができます。
これらを表現するために、必要な機材があります。
③レコーディングに必要な機材
それは、、
「マイク」
「ヘッドアンプ」
「コンプレッサー」
「イコライザー」
etc、、です!
まずは名称と役目!
マイク 「音の入り口」ここのキャラクターで、音質は決まります。
ヘッドアンプ このマイクを生かすための増幅器。マイクとセットです。
コンプレッサー 音を聞きやすく、音量を平均化するもの。
イコライザー 複数の音を混ぜる際に起こる干渉や音質を補正するもの。
いかがでしたでしょうか? ①音楽に込めたメッセージが伝わらなきゃ意味がない!
なかなか聞きなれない言葉もありますよね。。
第2回記事で、細かな使い方を説明しよう!
これらを理解して、
「レコーディングにおけるやり方・コツ」
「マルチトラックレコーディング」
に移行していきます!
基礎的な用語、そしてその使い方を知り、
皆さんの存在次元(在り方)を高めていきましょう!!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページまとめ
②レコーディングにも明るい周波数・暗い周波数が存在する!
③レコーディングに必要な機材は
マイク・ヘッドアンプ・コンプレッサー・イコライザー!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第173回「閑話:海の話」
2023/11/29
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2023ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2023/11/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第172回「新しい機材を導入・レビュー、Zoomの使用感あれこれ」
2023/11/19
-
サンプリング音源はよく聞いて使おう!〜神田の生徒日記〜
2023/11/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第171回「人生を上手く回していくには」
2023/11/9
-
中田ヤスタカの「新時代」はなぜかっこいいのか〜中耳村の生徒日記〜
2023/11/4
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第170回「極端にPA機材を減らしてのライブ」
2023/10/29
-
スケールとコードによる雰囲気づくり〜中耳村の生徒日記〜
2023/10/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第169回「国体の映像配信リポート2!」
2023/10/19
-
イントロは楽曲の名刺〜神田の生徒日記〜
2023/10/14