フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
楽譜の読み方、第9歩!〜反復標語、音符の省略、指を動かしづらい時〜
2019/6/7
ピアノ作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ピアノ科講師の木村滋子です。
今回も前回記事「反復記号、リズムパターン、喜び」に続けて五線譜の読み方超入門編です。
知らないと演奏に困る楽典とその他をお届けします。
①反復を標語によって省略するってどういうこと?
前回は、反復記号による省略をお届けしましたが、今回は反
次の2つがよく使われます。
①Da capo(ダ・カーポ)=初めに戻って演奏することを示します。
まず、(D・C) またはDa・capoまで演奏し、そこから曲首に戻り、複縦線の
あるいは終止記号(フェルマータ)=延長記号
で終わります。
②Dal Segno(ダルセーニョ)=その記号のところへ戻って演奏する
②音符も省略することができるの?
音符も省略することができ、下部に記譜と奏法を示します。
③シニアの方で指が動かしづらい人は、どうしたらいいの?
歳を重ねるうちに段々と指自体が固くなり、関節が動きにく
動かさないでいると固まっ
ただ60歳代・70歳代の方は、若い方より動かしづらいことは確
どうしたらよいか対処法を書き記します。
ケース1
Q.特に左手の3・4・5の指が鍵盤を押さえたままで上に上がら
A.まず、
これを繰り返して段々速く
ケース2
Q.指全体が動かしづらく、弾きにくい場合は、どうしたら
A.指と指の間を拡げると動かしやすくなります。よく私は指が短いか
(但し1オクターブ以上の9度の和音が出てくる曲は別です。)
指と指の間を拡げる具体的な方法は、〈実践ガイド〉
いかがでしたでしょうか? ①反復の標語では、Da CapoとDal Segnoがよく使われるので、覚えましょう。 ① ①②でよく使われる省略をまとめて書いておき、確かめなが
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!まとめ
②音符の省略は一つ一つ覚える必要があり、この省略自体を
③指が動かしづらい方でも動かさないでいるとどんどん動かし実践ガイド
②指と指の間を拡げる具体的な方法
ケース① 指を手の甲より高く上げるとはどうするのか?
下部の画像をご覧
4の指だけを上げるのは上げにくいので、5の指も一緒に
ケース② 指と指の間を拡げる為に、2と3の指の間、3と4の指の
2本の指が難なく入るようになりましたら、3本の指
シニアの方は、痛みが出ないよう無理
③ ケース②をピアノをやっていない三男にやらせて画
「痛い!何やらせるの?」
と言われました。
「
と私は驚きましたが、つまり、この指拡げは何もや
長年ピアノを続けている私にとっては痛みは感じません。
普通指と指の間が狭いのが当たり前で、初心者あるいはシニアの方
痛くても広く拡げる練習をやっていくうちに拡がってき
④私は車を運転する時にハンドルを指と指の間に入れて指の間を拡げ
但し片手ずつやります。
両手を同時にやりますと運転に支
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第173回「閑話:海の話」
2023/11/29
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2023ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2023/11/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第172回「新しい機材を導入・レビュー、Zoomの使用感あれこれ」
2023/11/19
-
サンプリング音源はよく聞いて使おう!〜神田の生徒日記〜
2023/11/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第171回「人生を上手く回していくには」
2023/11/9
-
中田ヤスタカの「新時代」はなぜかっこいいのか〜中耳村の生徒日記〜
2023/11/4
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第170回「極端にPA機材を減らしてのライブ」
2023/10/29
-
スケールとコードによる雰囲気づくり〜中耳村の生徒日記〜
2023/10/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第169回「国体の映像配信リポート2!」
2023/10/19
-
イントロは楽曲の名刺〜神田の生徒日記〜
2023/10/14